検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 65501 -65550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
65501 屋久島方言の研究, 上村孝二, 文学科論集, 4, , 1968, カ00368, 国語, 方言, ,
65502 アマミ方言による近代文学は可能か―主として表記的側面について―, 安岡伸好, ことばの宇宙, 3-4, , 1968, コ01367, 国語, 方言, ,
65503 日本語の琉球方言について, 服部四郎, 文学, 36-1, , 1968, フ00290, 国語, 方言, ,
65504 沖縄の言語史, 外間守善, 文学, 36-1, , 1968, フ00290, 国語, 方言, ,
65505 国語と沖縄語との関係―主として動詞・形容詞について―, 大津不二也, 国文学研究(梅光女学院), 4, , 1968, ニ00420, 国語, 方言, ,
65506 請島方言の助詞 一, 春日正三, 立正大学文学部論叢, 30, , 1968, リ00090, 国語, 方言, ,
65507 「初期日本アジア協会紀要」にみえる日本語方言研究, 楳垣実, 研究論集(関西外国語大), 13, , 1968, 未所蔵, 国語, 方言, ,
65508 水行陸行(道の思想史8), 山田宗睦, 放送朝日, 171, , 1968, 未所蔵, 国語, 方言, ,
65509 地名に刻まれた歴史(道の思想史9), 山田宗睦, 放送朝日, 172, , 1968, 未所蔵, 国語, 方言, ,
65510 くぐつの道(道の思想史10), 山田宗睦, 放送朝日, 173, , 1968, 未所蔵, 国語, 方言, ,
65511 道の神の道(道の思想史11), 山田宗睦, 放送朝日, 174, , 1968, 未所蔵, 国語, 方言, ,
65512 断層の道(道の思想史12), 山田宗睦, 放送朝日, 175, , 1968, 未所蔵, 国語, 方言, ,
65513 上代文学史の問題点(その一), 山崎正之, 古典遺産, 18, , 1968, コ01300, 上代文学, 一般, ,
65514 上代文学の環境―歴史的風土的環境を中心に―, 荻原浅男, 講座日本文学上代編1, 1, , 1968, イ0:2:1, 上代文学, 一般, ,
65515 文学における上代的なもの, 神田秀夫, 講座日本文学上代編1, 1, , 1968, イ0:2:1, 上代文学, 一般, ,
65516 上代の叙景歌, 北住敏夫, 講座日本文学上代編2, 2, , 1968, イ0:2:2, 上代文学, 一般, ,
65517 古代和歌の終焉をめぐつて, 中西進, 文学, 36-4, , 1968, フ00290, 上代文学, 一般, ,
65518 上代の国語, 福田良輔, 講座日本文学上代編1, 1, , 1968, イ0:2:1, 上代文学, 一般, ,
65519 古代日本思想の構造, 田中元, 研究論叢(工学院大学), 7, , 1968, コ00010, 上代文学, 一般, ,
65520 古代(上代)文学の愛―飛鳥びとのこころ―, 益田勝実, 国文学, 13-10, , 1968, コ00940, 上代文学, 一般, ,
65521 古代人の生死観―その一つの側面―, 長田マサ子, 成城万葉, 5, , 1968, セ00078, 上代文学, 一般, ,
65522 古代文学における儒教精神, 針原孝之, 古代文学, 8, , 1968, コ01290, 上代文学, 一般, ,
65523 「さかほかひ」の要因, 井口樹生, 国文学論集(上智大学), 2, , 1968, シ00650, 上代文学, 一般, ,
65524 蝦蟇に対する古代の宗教的興趣(一), 犬飼公之, 古典評論, 3, , 1968, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
65525 異国的と日本的―二、三の題材に関して―, 柴生田稔, 上代文学, 23, , 1968, シ00610, 上代文学, 一般, ,
65526 屯倉の管理形態について―屯田司と田令を中心に―, 直木孝次郎, 上代文学論叢, , , 1968, キ0:23, 上代文学, 一般, ,
65527 軍王小考, 青木和夫, 上代文学論叢, , , 1968, キ0:23, 上代文学, 一般, ,
65528 ソガおよびソガ氏に関する一考察―古代歌謡を手懸りに―, 黛弘道, 上代文学論叢, , , 1968, キ0:23, 上代文学, 一般, ,
65529 九州古代民族考(続)―海人族を背景として―, 鵜殿正元, 人文科学研究/明治大学, 15, , 1968, シ01110, 上代文学, 一般, ,
65530 出雲と葛城, 中西進, 国語と国文学, 45-6, , 1968, コ00820, 上代文学, 一般, ,
65531 日本民族の始原―その創造性についての考古学的検討―, 森浩一, 国文学解釈と鑑賞, 33-7, , 1968, コ00950, 上代文学, 一般, ,
65532 邪馬台国の世紀―三世紀末の日本―, 石原道博, 国文学解釈と鑑賞, 33-7, , 1968, コ00950, 上代文学, 一般, ,
65533 百済―倭関係からみた大和王廷の六四五年クーデター, 林宗相, 朝鮮学術通報, 5-3, , 1968, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
65534 古墳の世紀, 上田正昭, 国文学解釈と鑑賞, 33-7, , 1968, コ00950, 上代文学, 一般, ,
65535 古代王権の発生と展開, 川副武胤, 国文学解釈と鑑賞, 33-7, , 1968, コ00950, 上代文学, 一般, ,
65536 聖徳太子の前後―七世紀の日本―, 田村円澄, 国文学解釈と鑑賞, 33-7, , 1968, コ00950, 上代文学, 一般, ,
65537 「郡」「評」論争私考―大化改新の基礎的研究―, 田中卓, 皇学館論叢, 1-1, , 1968, コ00050, 上代文学, 一般, ,
65538 天平時点の民生, 横山青娥, 学苑, 342, , 1968, カ00160, 上代文学, 一般, ,
65539 橘諸兄恭仁京経略の一考察, 今井啓一, 皇学館論叢, 1-3, , 1968, コ00050, 上代文学, 一般, ,
65540 上代文学の研究について, 森淳司, 文学・語学, 47, , 1968, フ00340, 上代文学, 一般, ,
65541 学界展望・古代, 古賀精一, 国文学解釈と鑑賞, 33-1, , 1968, コ00950, 上代文学, 一般, ,
65542 学界展望・古代, 古賀精一, 国文学解釈と鑑賞, 33-8, , 1968, コ00950, 上代文学, 一般, ,
65543 学界展望・上代, 遠藤宏, 国文学解釈と鑑賞, 33-15, , 1968, コ00950, 上代文学, 一般, ,
65544 神話の形成―民俗神話から国家神話完成までの跡づけ―, 梅沢伊勢三, 国文学解釈と鑑賞, 33-7, , 1968, コ00950, 上代文学, 神話, ,
65545 比較神話学から見た日本神話―海幸山幸を中心として―, 大林太良, 講座日本文学上代編1, 1, , 1968, イ0:2:1, 上代文学, 神話, ,
65546 古代ロマンの語り手―神話を軸として―, 臼田甚五郎, 国文学, 13-14, , 1968, コ00940, 上代文学, 神話, ,
65547 「神話」伝承の一小考, 中島悦次, 跡見学園大学紀要, 1, , 1968, ア00380, 上代文学, 神話, ,
65548 伝承のロマン―古代伝承詞章の概観―, 池田弥三郎, 国文学, 13-14, , 1968, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65549 上代口承文芸の文学性―語臣猪麻呂の物語と三輪山型物語―, 三谷栄一, 講座日本文学上代編1, 1, , 1968, イ0:2:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
65550 日本古代伝承の一源流, 桂芳久, 北里大学教養部紀要, 2, , 1968, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,