検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 66051 -66100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
66051 源俊頼評伝より―その不遇意識をめぐつて―, 関根慶子, 金沢文庫研究, 14-2, , 1968, カ00518, 中古文学, 和歌, ,
66052 源俊頼と連歌―散木奇歌集の第十巻を中心として―, 小池一行, 書陵部紀要, 20, , 1968, シ00820, 中古文学, 和歌, ,
66053 詞花集, 森本元子, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
66054 平安朝の武将の和歌―平家の武将の歌壇活動とその和歌について―, 吉原栄徳, 論文集(園田学園女子大), 3, , 1968, ソ00060, 中古文学, 和歌, ,
66055 今様の形態と音数律, 志田延義, 講座日本文学の争点中古編, 2, , 1968, イ0:106:2, 中古文学, 歌謡, ,
66056 物語文学の成立と展開, 石川徹, 講座日本文学中古編1, 3, , 1968, イ0:2:3, 中古文学, 物語, ,
66057 物語の発生と変貌, 福井貞助, 講座日本文学の争点中古編, 2, , 1968, イ0:106:2, 中古文学, 物語, ,
66058 物語文学論―虚実論によせて―, 井上豊, 日本文芸の世界, , , 1968, イ0:241, 中古文学, 物語, ,
66059 竹取物語における本文の策定―主として助詞・助動詞を中心に・4―, 中川浩文, 女子大国文, 48, , 1968, シ00780, 中古文学, 物語, ,
66060 竹取物語の方法と成立時期<火鼠の裘>あるいはアレゴリー―, 三谷邦明, 平安朝文学研究, 2-5, , 1968, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
66061 東久世中将筆「竹取物語」の書誌的考察, 足立慎夫, 研究紀要鳥取県高校教育研究会国語部会, 5, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
66062 五節の舞と『竹取物語』, 奥津春雄, 平安朝文学研究, 2-6, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
66063 「竹取物語」の商業文とアメリカ式, 服部嘉香, 紀要(文京女子短大), 1, , 1968, フ00420, 中古文学, 物語, ,
66064 宇津保物語は合作か?, 稲賀敬二, 講座日本文学の争点中古編, 2, , 1968, イ0:106:2, 中古文学, 物語, ,
66065 「俊蔭」の成立, 野口元大, 宇津保物語研究会会報, 1, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
66066 宇津保物語「内侍のかみ」巻における孤立文(A)について―「まかなひにもわたらせ給へりき」の解明―, 竹原崇雄, 国語国文学研究, 4, , 1968, コ00700, 中古文学, 物語, ,
66067 宇津保物語のことばから―古記録との関係から見て, 中嶋尚, 解釈, 14-8, 160, 1968, カ00030, 中古文学, 物語, ,
66068 うつほ物語の人称代名詞(一人称), 河野多麻, 武蔵野女子大学紀要, 3, , 1968, ム00080, 中古文学, 物語, ,
66069 「さうとうしゝ」攷, 中村忠行, 宇津保物語研究会会報, 1, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
66070 宇津保の注釈への捨て石二つ三つ, 原田芳起, 宇津保物語研究会会報, 1, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
66071 長嘯子と宇津保物語, 石川徹, 宇津保物語研究会会報, 1, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
66072 清水浜臣「宇津保物語考証」首巻の発見について, 片桐洋一, 宇津保物語研究会会報, 1, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
66073 宇津保物語研究文献目録―『宇津保物語新攷』掲載(昭和四十一年一月刊)の補遺およびそれ以降の文献目録―, 神作光一, 宇津保物語研究会会報, 1, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
66074 宇津保物語の漢語, 曾田文雄, 滋賀大国文, 5, , 1968, シ00090, 中古文学, 物語, ,
66075 現存落窪物語成立考, 志津田藤四郎, 佐賀竜谷学会紀要, 14, , 1968, サ00098, 中古文学, 物語, ,
66076 「落窪物語」成立年代の一考察, 嵩和雄, 人文論叢(二松学舎大), 1, , 1968, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
66077 落窪物語論考, 森田実歳, 清泉女子大学紀要, 16, , 1968, セ00110, 中古文学, 物語, ,
66078 歌物語の創造と拡充―学第一次伊勢物語の文学性―, 加藤惣一, 論集(広島女学院大学), 18, , 1968, ヒ00260, 中古文学, 物語, ,
66079 表現の映像―伊勢物語二題―, 塚原鉄雄, 明日香, 7, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
66080 伊勢物語(作品に見る愛), 青木生子, 国文学, 13-10, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, ,
66081 伊勢物語私記(一), 金田元彦, 国学院雑誌, 69-8, , 1968, コ00470, 中古文学, 物語, ,
66082 天福本伊勢物語構成図表, 高橋正治, 清泉女子大学紀要, 16, , 1968, セ00110, 中古文学, 物語, ,
66083 伊勢物語成立史断片―在原氏と内教坊―, 原国人, 国学院雑誌, 69-1, , 1968, コ00470, 中古文学, 物語, ,
66084 伊勢物語成立史断片―八七段の場合―, 原国人, 文学・語学, 49, , 1968, フ00340, 中古文学, 物語, ,
66085 伊勢物語の成立とその背景―施基系一統と紀氏の文芸―, 長谷川政春, 国学院雑誌, 69-8, , 1968, コ00470, 中古文学, 物語, ,
66086 『伊勢物語』における「東国物語」の形成基盤, 雨宮博洋, 平安朝文学研究, 2-6, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
66087 伊勢物語における「後人の補注」について―人名を明らかにする部分―, 森本茂, 平安文学研究, 40, , 1968, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
66088 伊勢物語「あづまくだり」考, 上野理, 文芸と批評, 2-9, , 1968, フ00490, 中古文学, 物語, ,
66089 伊勢物語の歌の性格―古今集所収業平歌を含む段をめぐつて―, 室伏信助, 中古文学, 2, , 1968, チ00140, 中古文学, 物語, ,
66090 伊勢物語の歌の性格―所謂第二次成立の諸段をめぐつて―, 室伏信助, 跡見学園大学紀要, 1, , 1968, ア00380, 中古文学, 物語, ,
66091 伊勢物語の歌の伝承性, 森本茂, 相愛女子大学相愛女子短期大学研究論集, 16, , 1968, ソ00009, 中古文学, 物語, ,
66092 韓朋賦と古事記・伊勢物語, 矢作武, 文芸と批評, 2-7, , 1968, フ00490, 中古文学, 物語, ,
66093 在中将集成立攷, 中田武司, 白梅学園短期大学紀要, , 4, 1968, シ00830, 中古文学, 物語, ,
66094 在中将集素材存疑(1), 中田武司, 専修国文, 3, , 1968, セ00310, 中古文学, 物語, ,
66095 在中将集素材存疑(2), 中田武司, 専修国文, 4, , 1968, セ00310, 中古文学, 物語, ,
66096 「大和物語」と「伊勢物語」, 石川和子, 淑徳国文, 4, , 1968, シ00470, 中古文学, 物語, ,
66097 良少将(大和物語評釈・62), 今井源衛, 国文学, 13-1, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, ,
66098 戒仙(大和物語評釈・63), 今井源衛, 国文学, 13-3, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, ,
66099 右京の大夫宗于(大和物語評釈・64), 今井源衛, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, ,
66100 出雲が兄弟(大和物語評釈・65), 今井源衛, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, ,