検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
65951
-66000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
65951 | 三代実録とその撰者, 坂本太郎, 国学院大学日本文化研究所紀要, 23, , 1968, コ00520, 中古文学, 一般, , |
65952 | 「中の関白」および「御堂関白」の呼び名について, 芥唯雄, 解釈, 14-1, , 1968, カ00030, 中古文学, 一般, , |
65953 | 中古文学争点一覧, 島田良二, 講座日本文学の争点中古編, 2, , 1968, イ0:106:2, 中古文学, 一般, , |
65954 | 中古文学の研究について―中古文学の研究業績と新動向―, 森一郎, 文学・語学, 47, , 1968, フ00340, 中古文学, 一般, , |
65955 | 学界展望・中古, 平田喜信, 国文学解釈と鑑賞, 33-5, , 1968, コ00950, 中古文学, 一般, , |
65956 | 学界展望・中古, 北村杏子, 国文学解釈と鑑賞, 33-8, , 1968, コ00950, 中古文学, 一般, , |
65957 | 学界展望・中古, 北村杏子, 国文学解釈と鑑賞, 33-12, , 1968, コ00950, 中古文学, 一般, , |
65958 | 平安文学研究総目次(自第1輯至第39輯), , 平安文学研究, 40, , 1968, ヘ00020, 中古文学, 一般, , |
65959 | 平安文学研究分類目録(自第1輯至第39輯), , 平安文学研究, 40, , 1968, ヘ00020, 中古文学, 一般, , |
65960 | 平安文学研究執筆者索引, , 平安文学研究, 40, , 1968, ヘ00020, 中古文学, 一般, , |
65961 | 文人菅原道真論, 青木香代子, 女子大国文, 50, , 1968, シ00780, 中古文学, 漢文学, , |
65962 | 菅原道真とその時代, 川口久雄, 講座日本文学中古編1, 3, , 1968, イ0:2:3, 中古文学, 漢文学, , |
65963 | 平安時代漢詩人の規範意識―本朝文粋所載の大江匡衡と紀斉名の省試論争をめぐつて―, 金原理, 語文研究, 25, , 1968, コ01420, 中古文学, 漢文学, , |
65964 | 本朝文粋の分類と排列(上), 大曾根章介, 国語と国文学, 45-5, , 1968, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
65965 | 本朝文粋の分類と排列(下), 大曾根章介, 国語と国文学, 45-6, , 1968, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
65966 | 蒙求と和漢朗詠集注釈書, 早川光三郎, 滋賀大国文, 6, , 1968, シ00090, 中古文学, 漢文学, , |
65967 | 創作意識から見た王朝和歌の一特質―枕草子を中心にして―, 橋本不美男, 文学, 36-11, , 1968, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
65968 | 独詠歌論―詠嘆の変貌―, 後藤祥子, 国文目白, 7, , 1968, コ01110, 中古文学, 和歌, , |
65969 | 述懐歌の一考察―「太郎百首」に於ける「述懐」と「懐旧」・「無常」との関係に就いて, 新田孝子, 文化, 32-1, , 1968, フ00272, 中古文学, 和歌, , |
65970 | 勅撰集の社会的評価・三代集期, 犬養廉, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
65971 | 勅撰集成立の時代背景・中古, 岸上慎二, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
65972 | 三代集の名所歌枕―古今的美学の一考察―, 小町谷照彦, 常葉女子短大紀要, 1, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
65973 | 勅撰和歌集の生れ方―特に古今集を中心に―, 安田喜代門, 国学院雑誌, 69-4, , 1968, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
65974 | 古今集, 奥村恒哉, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
65975 | 関戸本古今集について, 金川寿治, 甲南国文, 15, , 1968, コ00180, 中古文学, 和歌, , |
65976 | 古今集の基礎的覚書, 藤岡忠美, 文学, 36-11, , 1968, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
65977 | 万葉から古今への道, 小沢正夫, 講座日本文学の争点中古編, 2, , 1968, イ0:106:2, 中古文学, 和歌, , |
65978 | 古今集前後, 藤岡忠美, 講座日本文学中古編1, 3, , 1968, イ0:2:3, 中古文学, 和歌, , |
65979 | 古今集の心―その自然観―, 伊藤義教, 松阪女子短期大学論叢, 5, , 1968, マ00100, 中古文学, 和歌, , |
65980 | 錦を織りなすもの―古今集作品研究―, 久保稔, 帆船, 10, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
65981 | 古今集断片攷―古今集・勢語をめぐって―, 中田武司, 国学院雑誌, 69-6, , 1968, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
65982 | 古今集の成立とその背景―皇統譜と紀氏と近江と―, 長谷川政春, 国学院雑誌, 69-3, , 1968, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
65983 | 古今集の新しさ, 大岡信, 文学, 36-11, , 1968, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
65984 | 古今集における俳諧歌の位相, 伊賀上正俊, 札幌大学紀要教養部論集, 1, , 1968, サ00168, 中古文学, 和歌, , |
65985 | 古今所感, 寺田透, 文学, 36-11, , 1968, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
65986 | 古今集序の争点, 松田武夫, 講座日本文学の争点中古編, 2, , 1968, イ0:106:2, 中古文学, 和歌, , |
65987 | 古今集仮名序における疑義五題, 竹岡正夫, 香川大学教育学部研究報告, 24, , 1968, カ00120, 中古文学, 和歌, , |
65988 | 鎌倉時代後期成立の古今和歌集序註について(中), 三輪正胤, 文車, 17-18, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
65989 | 伝兼好法師筆古今和歌集注の性質―注釈書とは何か―, 松田武夫, 専修国文, 4, , 1968, セ00310, 中古文学, 和歌, , |
65990 | 紀貫之論(3)―「近江」歌詠とその背景―, 長谷川政春, 古典評論, 3, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
65991 | 紀貫之論(4)―氏族文芸の継承―, 長谷川政春, 古典評論, 4, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
65992 | 紀貫之―ゆらぐ栄光の座―(私は文学の謎に挑戦する3), 百目鬼恭三郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-1, , 1968, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
65993 | 貫之, 池田勉, 講座日本文学中古編1, 3, , 1968, イ0:2:3, 中古文学, 和歌, , |
65994 | 古今集以後における貫之の様相―屏風の歌を通して―, 菊池靖彦, 一関工業高専研究紀要, 2, , 1968, イ00060, 中古文学, 和歌, , |
65995 | 古今和歌集の夏の歌について―「万葉集」のほととぎすの歌との比較から見る季節感―, 堀川祐子, 日本文学ノート, 3, , 1968, ニ00450, 中古文学, 和歌, , |
65996 | 古今集私解―友則の歌一首―, 渋谷虎雄, 国語と教育, 3, , 1968, コ00810, 中古文学, 和歌, , |
65997 | 「おく山にもみぢふみわけ」―古今集の「もみぢ」―, 奥村恒哉, 皇学館大学紀要, 6, , 1968, コ00030, 中古文学, 和歌, , |
65998 | 三笠の山に出でし月かも, 小川環樹, 文学, 36-11, , 1968, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
65999 | 阿倍仲麻呂の歌についての問題点, 杉本直治郎, 文学, 36-11, , 1968, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
66000 | 古今集の歌一首―批評のむずかしさ―, 飯沼喜八郎, 地表, , , 1968, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |