検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
66001
-66050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
66001 | 後撰集, 杉谷寿郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
66002 | 後撰和歌集白川切の本文, 杉谷寿郎, 語文/日本大学, 29, , 1968, コ01400, 中古文学, 和歌, , |
66003 | 後撰集の日常歌的性格―分類排列意識の特色―, 寺内由起子, 国文/お茶の水女子大学, 28, , 1968, コ00920, 中古文学, 和歌, , |
66004 | 後撰集から拾遺集へ, 岸上慎二, 講座日本文学中古編1, 3, , 1968, イ0:2:3, 中古文学, 和歌, , |
66005 | 拾遺集, 平田喜信, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
66006 | 和歌の歌謡化する時代にあつて―拾遺集の作品研究―, 重田仁美, 帆船, 12, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
66007 | 拾遺集と拾遺抄の関係, 松田武夫, 講座日本文学の争点中古編, 2, , 1968, イ0:106:2, 中古文学, 和歌, , |
66008 | 八雲軒本と原撰本新撰万葉集について(3)―藤波家本その他の伝本にもふれて―, 高野平, 東横学園女子短期大学紀要, 6, , 1968, ト00700, 中古文学, 和歌, , |
66009 | 古今六帖と赤人集, 滝本典子, 皇学館論叢, 1-4, , 1968, コ00050, 中古文学, 和歌, , |
66010 | 私家集―編集の生態―, 藤岡忠美, 講座日本文学の争点中古編, 2, , 1968, イ0:106:2, 中古文学, 和歌, , |
66011 | 王朝私家集研究文献目録(二)―昭和三十六年以降―, 神作光一 王朝文学研究会, 王朝文学, 15, , 1968, オ00020, 中古文学, 和歌, , |
66012 | 最近における中古私家集研究の展望(学界ハイライト), 神作光一, 国文学, 13-4, , 1968, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
66013 | 素性小考(二), 蔵中スミ, 帝塚山学院短期大学研究年報, 16, , 1968, テ00080, 中古文学, 和歌, , |
66014 | 大中臣能宣の歌風―形式上の問題―, 保坂都, 学苑, 337, , 1968, カ00160, 中古文学, 和歌, , |
66015 | 歌人大中臣能宣(六)―交友―, 保坂都, 学苑, 342, , 1968, カ00160, 中古文学, 和歌, , |
66016 | 大中臣頼基・輔親の歌風―内容上の問題―, 保坂都, 学苑, 347, , 1968, カ00160, 中古文学, 和歌, , |
66017 | 元輔集の研究―歌風の特徴を中心として―, 川淵芙美, 平安文学研究, 40, , 1968, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
66018 | 曾祢好忠試論, 滝沢貞夫, 言語と文芸, 59, , 1968, ケ00250, 中古文学, 和歌, , |
66019 | 曾祢好忠の特異性について, 藤岡忠美, 中古文学, 2, , 1968, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
66020 | 曾祢好忠集(曾丹集)全釈(1), 島田良二, 解釈, 13-7, , 1968, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
66021 | 曾丹集(2), 島田良二, 解釈, 12-8, , 1968, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
66022 | 曾丹集(3)(新資料), 島田良二, 解釈, 13-10, , 1968, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
66023 | 曾祢好忠の周辺―小野宮家との交渉の意味するもの―, 熊本守雄, 国文学攷, 46, , 1968, コ00990, 中古文学, 和歌, , |
66024 | 恵慶集と拾遺抄―恵慶集と撰集との関係―, 熊本守雄, 国語教育研究, 14, , 1968, コ00620, 中古文学, 和歌, , |
66025 | 恵慶法師の交友圏―後撰集撰者達との交遊のことなど―, 熊本守雄, 山口女子短期大学研究報告, 23, , 1968, ヤ00130, 中古文学, 和歌, , |
66026 | 和泉式部集の一考察―集内の重出現象をめぐつて―, 平田喜信, 和歌文学研究, 23, , 1968, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
66027 | 山口図書館蔵「今井似閑本和泉式部歌集」解題及び翻刻, 福井照之, 研究論叢(山口大教育), 17-1, , 1968, ヤ00140, 中古文学, 和歌, , |
66028 | いはゆる「帥宮挽歌群」と千載・新古今・続拾遺入集和泉式部歌, 清水文雄, ノートルダム清心女子大国文科紀要, 2, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
66029 | 公任, 小沢正夫, 講座日本文学中古編1, 3, , 1968, イ0:2:3, 中古文学, 和歌, , |
66030 | 村上・円融朝に於ける一歌人の生涯(一)―平兼盛伝―, 中村忠行, 山辺道, 14, , 1968, ヤ00230, 中古文学, 和歌, , |
66031 | 藤原実方考, 福田幸子, 文学論藻, 39, , 1968, フ00390, 中古文学, 和歌, , |
66032 | 源道済試考, 五島和代, 文芸と思想, 32, , 1968, フ00480, 中古文学, 和歌, , |
66033 | 賀茂保憲女の道綱母, 守屋省吾, 平安文学研究, 40, , 1968, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
66034 | 経衡集伝本考, 菅原敬三, 中世文芸, 41, , 1968, チ00190, 中古文学, 和歌, , |
66035 | 馬内侍集伝本考, 福井迪子, 語文研究, 26, , 1968, コ01420, 中古文学, 和歌, , |
66036 | 相模集の一考察, 米沢勝代, 女子大国文, 49, , 1968, シ00780, 中古文学, 和歌, , |
66037 | 伊勢大輔集小考, 長野智子, 女子大国文, 49, , 1968, シ00780, 中古文学, 和歌, , |
66038 | 肥後集試読, 佐伯梅友, 日本文学研究(大東文化大学), , 7, 1968, ニ00410, 中古文学, 和歌, , |
66039 | 肥後集ところどころ, 佐伯梅友, 学苑, 341, , 1968, カ00160, 中古文学, 和歌, , |
66040 | 康資王母・安芸・越前の歌風―内容上の問題(一)素材の範囲―, 保坂都, 学苑, 348, , 1968, カ00160, 中古文学, 和歌, , |
66041 | 和歌史研究―平安末期私撰和歌集の研究(2)―, 松野ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 4, , 1968, フ00520, 中古文学, 和歌, , |
66042 | 院政期(勅撰集成立の時代背景), 谷山茂, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
66043 | 後拾遺集, 上野理, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
66044 | 源経信の歌論, 佐々木忠慧, 宮城学院女子大学研究論文集, 32, , 1968, ミ00160, 中古文学, 和歌, , |
66045 | 津守国基小考, 横山久美子, 女子大国文, 48, , 1968, シ00780, 中古文学, 和歌, , |
66046 | 金葉集, 赤羽淑, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
66047 | 藤原顕綱とその家集について, 桐井美智子, 文学論藻, 39, , 1968, フ00390, 中古文学, 和歌, , |
66048 | 散木奇歌集野口道直本について, 簗瀬一雄, 国語と国文学, 45-11, , 1968, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
66049 | 散木奇歌集の一つの性格―源俊頼と風俗など―, 中村義雄, 紀要(東京成徳短大), 2, , 1968, ト00280, 中古文学, 和歌, , |
66050 | 和歌史上の俊頼―その新しさについて―, 伊藤丈一, 文芸と批評, 2-10, , 1968, フ00490, 中古文学, 和歌, , |