検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
66101
-66150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
66101 | 今こんといひて別れし(大和物語評釈・66), 今井源衛, 国文学, 13-9, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
66102 | 五条の御(大和物語評釈・67), 今井源衛, 国文学, 13-11, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
66103 | 平中(愛の人間像), 室伏信助, 国文学, 13-10, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
66104 | 源氏物語の美、その源泉, 石川徹, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
66105 | 源氏物語の美, 岡一男, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
66106 | 源氏物語の美、その享受・影響―その否定的一側面―, 稲賀敬二, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
66107 | 紫式部に意識された「艶」美について, 成岡佳代子, 高知女子大国文, 4, , 1968, コ00120, 中古文学, 物語, , |
66108 | 源氏物語が語りかけるもの, 秋山虔, 古典と近代文学, 2, , 1968, コ01340, 中古文学, 物語, , |
66109 | 源氏物語研究―女性の容姿美描写を中心として―, 阿部恵子, 実践文学, 34, , 1968, シ00270, 中古文学, 物語, , |
66110 | 「源氏物語」研究への序説, 岡一男, 古典と近代文学, 2, , 1968, コ01340, 中古文学, 物語, , |
66111 | 源氏物語の僧尼化の文芸的意義, 仲田庸幸, 日本文芸の世界, , , 1968, イ0:241, 中古文学, 物語, , |
66112 | 源氏物語における宗教的世界―横川僧都の消息の解釈―, 小野村洋子, 中古文学, 2, , 1968, チ00140, 中古文学, 物語, , |
66113 | 源氏物語の倫理思想(二)―罪の意識を中心として―, 重松信弘, 国文学研究(梅光女学院), 4, , 1968, ニ00420, 中古文学, 物語, , |
66114 | 源氏物語の応報観に関する一考察, 柳井滋, 共立女子大学短期大学部紀要, 11, , 1968, キ00590, 中古文学, 物語, , |
66115 | 源氏物語の求道心, 岡崎義恵, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
66116 | 源氏物語の固有信仰, 臼田甚五郎, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
66117 | もののけの文学―『源氏物語』を軸として―, 臼田甚五郎, 国学院雑誌, 69-4, , 1968, コ00470, 中古文学, 物語, , |
66118 | 源氏物語と鎮華祭, 三谷栄一, 武蔵野文学, 16, , 1968, ム00100, 中古文学, 物語, , |
66119 | 源氏物語の愛と死―その距離について―, 益田勝実, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
66120 | 源氏物語について―死の記述―, 竹西寛子, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
66121 | 源氏物語の涙, 藤森祐, 長野県短期大学紀要, 22, , 1968, ナ00050, 中古文学, 物語, , |
66122 | 源氏物語の悲劇性の文芸的意義, 仲田庸幸, 日本文芸研究, 20-4, , 1968, ニ00530, 中古文学, 物語, , |
66123 | 源氏物語における「もののあはれ」と浄土, 仲田庸幸, 国文学研究会報(愛媛大), 30, , 1968, コ00966, 中古文学, 物語, , |
66124 | 「あはれ」の色相―源氏物語を主として―, 伊原昭, むらさき, 7, , 1968, ム00120, 中古文学, 物語, , |
66125 | 「めでた」く「あらまほし」きもの―源氏物語の批評的精神―, 早坂礼吾, 専修国文, 4, , 1968, セ00310, 中古文学, 物語, , |
66126 | 源氏物語における「あはれ」の研究, 浜田美智子, 国語の研究(大分大), 3, , 1968, コ00830, 中古文学, 物語, , |
66127 | 源氏物語の政治と経済, 玉上琢弥, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
66128 | 源氏物語の権勢をめぐつて―人間実存を規定するもの―, 鷲山茂雄, 平安朝文学研究, 2-6, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
66129 | 平安貴族の教育観―源氏物語を中心に―, 鈴木瑞枝, 研究紀要(安田学園), 10, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
66130 | 源氏物語と絵巻, 長谷章久, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
66131 | 源氏物語の音楽について, 阿部静子, 香椎潟, 14, , 1968, カ00390, 中古文学, 物語, , |
66132 | 発生的に見たる源氏物語の文学史的位置(4)―色好みと伝統の失墜―(後篇), 平川直正, 東横学園女子短期大学紀要, 6, , 1968, ト00700, 中古文学, 物語, , |
66133 | 再び源氏物語の意図に就いて, 手塚昇, 東横学園女子短期大学紀要, 6, , 1968, ト00700, 中古文学, 物語, , |
66134 | 源氏物語をめぐつて(対談), 吉田精一 円地文子, 国文学, 13-11, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
66135 | 源氏物語二題, 久松潜一, むらさき, 7, , 1968, ム00120, 中古文学, 物語, , |
66136 | 源氏物語の陰影, 森岡常夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 60, , 1968, フ00450, 中古文学, 物語, , |
66137 | 源氏物語随想―女流研究者への期待―, 松尾聡, 武蔵野文学, 16, , 1968, ム00100, 中古文学, 物語, , |
66138 | 源氏物語における伊勢物語―その影響と方法についての覚え書―, 片桐洋一, 国文学解釈と鑑賞, 33-6, , 1968, コ00950, 中古文学, 物語, , |
66139 | 源氏物語が竹取・宇津保から受けたもの, 野口元大, 国文学解釈と鑑賞, 33-6, , 1968, コ00950, 中古文学, 物語, , |
66140 | 源氏物語が落窪物語から受けたもの, 神作光一, 国文学解釈と鑑賞, 33-6, , 1968, コ00950, 中古文学, 物語, , |
66141 | 源氏物語が蜻蛉日記から得たもの, 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 33-6, , 1968, コ00950, 中古文学, 物語, , |
66142 | 源氏物語の三代集からの摂取, 奥村恒哉, 国文学解釈と鑑賞, 33-6, , 1968, コ00950, 中古文学, 物語, , |
66143 | 源氏前後の物語と古今集―宇津保・落窪・源氏・浜松・寝覚・狭衣の各物語に見られる古今集, 神作光一, 武蔵野文学, 16, , 1968, ム00100, 中古文学, 物語, , |
66144 | 前期私家集・私撰集と源氏物語, 山口博, 国文学解釈と鑑賞, 33-6, , 1968, コ00950, 中古文学, 物語, , |
66145 | 前期歌論・歌合と源氏物語, 小沢正夫, 国文学解釈と鑑賞, 33-6, , 1968, コ00950, 中古文学, 物語, , |
66146 | 源氏物語と日記文学の関係, 今井卓爾, 国文学解釈と鑑賞, 33-6, , 1968, コ00950, 中古文学, 物語, , |
66147 | 源氏物語と紫式部日記, 秋山虔, 国文学解釈と鑑賞, 33-6, , 1968, コ00950, 中古文学, 物語, , |
66148 | 源氏物語と和泉式部日記, 藤岡忠美, 国文学解釈と鑑賞, 33-6, , 1968, コ00950, 中古文学, 物語, , |
66149 | 源氏物語の和歌, 鈴木一雄, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
66150 | 和歌文学と源氏物語との関係―源氏物語の和歌の視点から―, 久保田淳, 国文学解釈と鑑賞, 33-6, , 1968, コ00950, 中古文学, 物語, , |