検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
66851
-66900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
66851 | 言泉集の位置―雑談集・平家物語との関連において―, 清水宥聖, 国文学踏査, 8, , 1968, コ01010, 中世文学, 軍記物語, , |
66852 | 平家要所少少―日蓮の聖教録から―, 今成元昭, 説話文学研究, 1, , 1968, セ00270, 中世文学, 軍記物語, , |
66853 | 平家物語の意義(漢字仮名交り文について), 山口諭助, 潮音, 54-11, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
66854 | 承久記試論(一)―冒頭より実朝暗殺までを中心として―, 松林靖明, 古典遺産, 18, , 1968, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
66855 | 早稲田大学図書館本「蒙古襲来絵詞」について, 荻野三七彦, 日本歴史, 242, , 1968, Z00T:に:032:001, 中世文学, 軍記物語, , |
66856 | 「太平記」第一部の区切りについて, 石田洵, 岩手県高校教育研究会研究集録, 5, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
66857 | 太平記論序説―楠木正成について―, 中西達治, 日本文学/日本文学協会, 17-5, , 1968, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
66858 | 太平記の一つの人間像, 大森北義, 古典遺産, 18, , 1968, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
66859 | 太平記における守護大名, 長谷川端, 詩林泝〓, 10, , 1968, シ00910, 中世文学, 軍記物語, , |
66860 | 太平記に現われた菊池氏―その史実と文学性について―, 蟹江秀明, 東海大学紀要:文学部, 9, , 1968, ト00080, 中世文学, 軍記物語, , |
66861 | 太平記に現われた菊池氏―菊池武光を中心にして―, 蟹江秀明, 中央大学国文, 12, , 1968, チ00068, 中世文学, 軍記物語, , |
66862 | 「太平記」における和歌の位置, 小松茂人, 文芸研究/日本文芸研究会, 59, , 1968, フ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
66863 | 太平記に引用された白居易の詩の訓読について, 増田欣, 富山大学教育学部紀要, 16, , 1968, ト01090, 中世文学, 軍記物語, , |
66864 | 登場武士を中心とした曾我物語諸本の成立, 岡田安代, 県大国文, 2, , 1968, ケ00300, 中世文学, 軍記物語, , |
66865 | 妙本寺本曾我物語について, 角川源義, 国学院雑誌, 69-11, , 1968, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
66866 | 仮名本曾我物語巻第十一異本成立に関する考察, 村上学, 軍記と語り物, 6, , 1968, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
66867 | 『曾我物語』人名索引(一), 岡田安代, 名古屋大学国語国文学, 23, , 1968, ナ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
66868 | 曾我物語の民俗的基盤, 柾谷明, 国学院雑誌, 69-4, , 1968, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
66869 | 曾我兄弟(愛の人間像), 水原一, 国文学, 13-10, , 1968, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
66870 | 明徳記と伯耆三明寺, 金井清光, 時衆研究, 31, , 1968, シ00165, 中世文学, 軍記物語, , |
66871 | 『応永記』の本文について―第二類本の調査報告―, 加美宏, 軍記と語り物, 6, , 1968, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
66872 | 異本信長, 松沢智里, 文学論藻, 40, , 1968, フ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
66873 | 『志摩軍記』二本, 大島建彦, 東洋大学紀要:文学部篇, 22, , 1968, ト00610, 中世文学, 軍記物語, , |
66874 | 宇治拾遺物語の形態について, 石井次彦, かながわ高校国語の研究, 4, , 1968, カ00440, 中世文学, 説話, , |
66875 | 「宇治拾遺物語」から, 古田紹欽, 在家仏教, 166, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 説話, , |
66876 | 中世的人間像―宇治拾遺物語「狂惑の法師」の解釈から, 田口和夫, 説話, 1, , 1968, セ00260, 中世文学, 説話, , |
66877 | 「津久御巡礼記」諸本略説, 野口博久, 説話, 1, , 1968, セ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
66878 | 唐物語と蒙求―蒙求和歌との関連に於て―, 池田利夫, 鶴見女子大学紀要, 5, , 1968, ツ00080, 中世文学, 説話, , |
66879 | 「十訓抄」の説話配列と作者―菅原為長説考―, 志村有弘, 立教大学日本文学, 21, , 1968, リ00030, 中世文学, 説話, , |
66880 | 「十訓抄」の道徳理念, 赤堀孝, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 17, , 1968, ワ00080, 中世文学, 説話, , |
66881 | 研究ノート・十訓抄の享受層について, 田井久美子, 史海, 15, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 説話, , |
66882 | 西行仮託の説話評論, 西尾光一, 日本文芸の世界, , , 1968, イ0:241, 中世文学, 説話, , |
66883 | 「発心集」の思想史的位置, 桜井好朗, 日本宗教史研究, 2, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 説話, , |
66884 | 『閑居友』序説(二), 小林保治, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 17, , 1968, ワ00080, 中世文学, 説話, , |
66885 | 観音に月まいりする女の事―閑居友と沙石集との比較―, 浜千代清, 女子大国文, 51, , 1968, シ00780, 中世文学, 説話, , |
66886 | 魔界に墮ちた人々―『比良山古人霊託』とその周辺―, 久保田淳, 文学, 36-10, , 1968, フ00290, 中世文学, 唱導・縁起, , |
66887 | 無住と東福寺, 三木紀人, 仏教文学研究, 6, , 1968, フ6:1:6, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
66888 | 『沙石集』地名及び寺社名(日本国内)付人名索引, 安田孝子 野崎典子 佐藤明子 浅井圭子 江崎正子 村手通子, 愛知県立女子大学説林, 16, , 1968, ア00090, 中世文学, 説話, , |
66889 | 〓嚢鈔と中世説話集―付、三国伝記成立年代考への資料提起―, 今野達, 専修国文, 4, , 1968, セ00310, 中世文学, 説話, , |
66890 | 赤木文庫本『神道集』について, 近藤喜博 貴志正造, 赤木文庫本神道集, , , 1968, イ9:8:2, 中世文学, 唱導・縁起, , |
66891 | 中世の高僧伝と霊験譚成立の一因, 佐々木孝二, 国語国文研究, 40, , 1968, コ00730, 中世文学, 唱導・縁起, , |
66892 | 「新三宝絵詞」の達磨説話, 小泉弘, 語学文学会紀要, , 6, 1968, コ00460, 中世文学, 唱導・縁起, , |
66893 | 清涼寺釈迦仏の説話について, 高橋貞一, 鷹陵, 23, , 1968, オ00060, 中世文学, 唱導・縁起, , |
66894 | 「あまのかるも」の引歌, 大橋千代子, 文学論藻, 38, , 1968, フ00390, 中世文学, 小説, , |
66895 | 「我身にたどる姫君」注解(二), 武原弘 宮田尚 守屋省吾, 国文学研究(梅光女学院), 4, , 1968, ニ00420, 中世文学, 小説, , |
66896 | お伽草子, 大岡信, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 中世文学, 小説, , |
66897 | 御伽草子と日本童話本(三), , 白梅学園短期大学紀要, , 4, 1968, シ00830, 中世文学, 小説, , |
66898 | 御伽草子絵に就いて, 岡見正雄, 日本絵巻物全集, 18, , 1968, レ2:38:25, 中世文学, 小説, , |
66899 | 小栗伝説, 小林梅次, 藤沢民俗文化, 4, , 1968, 未所蔵, 中世文学, 小説, , |
66900 | 陽明文庫蔵、秋夜長物語について(上), 高橋貞一, 鷹陵, 21, , 1968, オ00060, 中世文学, 小説, , |