検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 67451 -67500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
67451 其角の「類柑子文集」連句註釈(その一), 野村一三, 苫小牧駒沢短大研究紀要, 4, , 1968, ト01070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67452 其角連句註解(その二), 野村一三, 国語国文研究, 39, , 1968, コ00730, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67453 其角連句註解(その三), 野村一三, 国語国文研究, 40, , 1968, コ00730, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67454 其角と俗謡, 久保田智哉, 日本歌謡研究, 7, , 1968, ニ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67455 青羊・真貫・静良の研究―田舎蕉門の実態―, 清水茂夫, 山梨大学学芸学部研究報告, 18, , 1968, ヤ00210, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67456 蕪村の「うれい」を中心にして, 片寄武子, 日本文学ノート, 3, , 1968, ニ00450, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67457 遠い風の音(詩人・与謝蕪村四), 森本哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-1, , 1968, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67458 灯影(詩人・与謝蕪村五), 森本哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-3, , 1968, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67459 茨野(詩人・与謝蕪村六), 森本哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-4, , 1968, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67460 蝶の夢(詩人・与謝蕪村七), 森本哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-7, , 1968, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67461 牡丹の園(詩人・与謝蕪村八), 森本哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-8, , 1968, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67462 東山(詩人・与謝蕪村九), 森本哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-10, , 1968, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67463 雉子の声(詩人・与謝蕪村十), 森本哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-11, , 1968, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67464 芥子園画伝(詩人・与謝蕪村十一), 森本哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-12, , 1968, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67465 芭蕉の糸(詩人・与謝蕪村十二), 森本哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-13, , 1968, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67466 川千鳥(詩人・与謝蕪村十三), 森本哲郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-15, , 1968, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67467 「新花摘」論, 西村真砂子, 梅花女子大学文学部紀要, , 5, 1968, ハ00020, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67468 新出「蕪村の召波宛書簡」, 仁枝忠, 解釈, 13-2, , 1968, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67469 蕪村編『花鳥篇』をめぐる問題, 高橋庄次, 国語国文研究, 41, , 1968, コ00730, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67470 蕪村の句における漢詩文の影響について, 仁枝忠, 津山工業高専紀要, 1-5, , 1968, ツ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67471 「金花伝」と「武越文通」と―俳諧中興の黎明告げる康工―, 竹谷蒼郎, 国語研究(石川県高校国語研究会), 5, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67472 暁台と岡崎俳壇, 清水孝之, 国語と国文学, 45-10, , 1968, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67473 嘯山編『俳諧独喰』の研究, 金子和子, 高知女子大国文, 4, , 1968, コ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67474 一茶雑考 四 吹寄集と「巣の鳥」の連句など, 黄色瑞華, 昭和学院短大紀要, 4, , 1968, シ00740, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67475 小林一茶小論―動物の句を中心に―, 高階ひろみ, 日本文学ノート, 3, , 1968, ニ00450, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67476 一茶(作家の愛), 梶沢喜雄, 国文学, 13-10, , 1968, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67477 松窓乙二の再度北海道渡行に就いて―『をのゝえ草稿』をめぐって―, 新田孝子, 文学・語学, 48, , 1968, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67478 俳人正木風状略伝, 戸田純子, 女子大国文, 51, , 1968, シ00780, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67479 泉州の俳人伏屋重賢, 永野仁, 連歌俳諧研究, 35, , 1968, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67480 五木庵五木・潮水父子の俳諧資料, 田中道雄, 佐賀大学文学論集, 9, , 1968, サ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67481 資料翻刻・俳諧二つ竹, 田井庄之助, 国語の研究(大分大), 3, , 1968, コ00830, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67482 諧歌物語(三)(翻刻), , 近世文学研究, 3, , 1968, キ00650, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
67483 雑俳史の問題―俳諧史と雑俳史―, 鈴木勝忠, 国語と国文学, 45-10, , 1968, コ00820, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
67484 前句付俳諧の性格, 宮田正信, 滋賀大国文, 6, , 1968, シ00090, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
67485 川柳の難解句, 千葉治, 図書, 229, , 1968, ト00860, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
67486 川柳歳時記 春之部, 石川一郎 藤井和雄 柏谷宏紀 最上亮太郎 佐藤要人 渡辺信一郎, 国文学解釈と鑑賞, 33-15, , 1968, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
67487 川柳歳時記 夏之部, 入江勇 西島宏 大西玲一 比企蝉人 岡崎重義 前田喜代人, 国文学解釈と鑑賞, 33-15, , 1968, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
67488 川柳歳時記 秋之部, 清博美 多田光 瀬川良夫 西原亮 高野藤右エ門, 国文学解釈と鑑賞, 33-15, , 1968, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
67489 川柳歳時記 冬之部, 大坂芳一 前田東雄 杉浦佐一郎 室山源三郎 住吉久美, 国文学解釈と鑑賞, 33-15, , 1968, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
67490 柳亭種彦の川柳, 浜田義一郎, 文学論藻, 38, , 1968, フ00390, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
67491 「誹風柳多留拾遺」輪講(二), 吉田精一 大村沙華 山沢英雄 山路閑古 千葉治 杉本長重 田中蘭子 浜田義一郎, 文学, 36-2, , 1968, フ00290, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
67492 「誹風柳多留拾遺」輪講(三), 諸家, 文学, 36-4, , 1968, フ00290, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
67493 「誹風柳多留拾遺」輪講(四), 諸家, 文学, 3-6, , 1968, フ00290, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
67494 「誹風柳多留拾遺」輪講(五), 諸家, 文学, 36-8, , 1968, フ00290, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
67495 「誹風柳多留拾遺」輪講(六), 諸家, 文学, 36-10, , 1968, フ00290, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
67496 「羇旅漫録」の旅における狂歌壇的背景について, 浜田啓介, 文学, 36-3, , 1968, フ00290, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
67497 翻刻『狂歌友のかきほ』〔解談・頭注〕, 中野真作, 研修, 14, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
67498 「狂文」覚え書, 浜田義一郎, 文学論藻, 40, , 1968, フ00390, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
67499 町人的生活と歌謡―序論風な要約―, 井浦芳信, 日本歌謡研究, 6, , 1968, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
67500 『延享五年小哥しやうが集』私見, 須藤豊彦, 国学院雑誌, 69-5, , 1968, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, ,