検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 68201 -68250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
68201 (冷々亭杏雨)から(四明)まで―一つの二葉亭四迷論―, 寺横武夫, 近代文学試論, 6, , 1968, キ00730, 近代文学, 小説, ,
68202 『浮雲』論序説, 橋本威, 近代文学試論, 6, , 1968, キ00730, 近代文学, 小説, ,
68203 二葉亭の沈黙, 十川信介, 文学, 36-6, , 1968, フ00290, 近代文学, 小説, ,
68204 「戯作派」の叙述姿勢と文献―二葉亭「浮雲」における―, 小野基, 新居浜工業高等専門学校紀要, 4, , 1968, ニ00080, 近代文学, 小説, ,
68205 「新編浮雲第一篇」のテクストについて, 清水茂, 国文学研究, 38, , 1968, コ00960, 近代文学, 小説, ,
68206 二葉亭の屈折―「茶筅髪」をめぐって―, 畑有三, 国語と国文学, 45-4, , 1968, コ00820, 近代文学, 小説, ,
68207 「いやといふ声」―『平凡』について―, 十川信介, 文学, 36-11, , 1968, フ00290, 近代文学, 小説, ,
68208 硯友社, 岡保生, 国文学, 13-8, , 1968, コ00940, 近代文学, 小説, ,
68209 紅葉の初期小説―「おぼろ舟」その他―, 平岡敏夫, 国語と国文学, 45-4, , 1968, コ00820, 近代文学, 小説, ,
68210 尾崎紅葉とマリヴォー―「八重だすき」と「金色夜叉」の周辺―, 土佐亨, 文教ノート, 1, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
68211 明治の作家像―紅露逍鴎の風貌―, 高田瑞穂, 国語と国文学, 45-4, , 1968, コ00820, 近代文学, 小説, ,
68212 小栗風葉伝(一〇), 岡保生, 学苑, 338, , 1968, カ00160, 近代文学, 小説, ,
68213 小栗風葉伝(一一), 岡保生, 学苑, 342, , 1968, カ00160, 近代文学, 小説, ,
68214 小栗風葉伝(一二), 岡保生, 学苑, 348, , 1968, カ00160, 近代文学, 小説, ,
68215 露伴における立身出世主義―「力作型」の人間像―, 前田愛, 国語と国文学, 45-4, , 1968, コ00820, 近代文学, 小説, ,
68216 天理図書館蔵 露伴全集未収書翰について―紹介並びに翻刻―, 宮嶋一郎, ビブリア, , 40, 1968, ヒ00100, 近代文学, 小説, ,
68217 露伴の「連環体」について, 村田寿美, 女子大国文, 51, , 1968, シ00780, 近代文学, 小説, ,
68218 樋口一葉私抄―文学と人生をめぐって―, 松坂俊夫, 研究紀要(山形県立米沢東高等学校), 5, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
68219 一葉と紅葉, 山根賢吉, 大阪教育大学紀要, 16, , 1968, オ00164, 近代文学, 小説, ,
68220 一葉文学における近代的自我の問題―「にごりえ」・「十三夜」を中心に―(その一), 木村真佐幸, 札幌大学紀要教養部論集, 1, , 1968, サ00168, 近代文学, 小説, ,
68221 一葉初期小説覚え書(一)―「闇桜」「たま襷」をめぐって―, 山根賢吉, 学大国文, 12, , 1968, カ00260, 近代文学, 小説, ,
68222 草稿の検討―にごりえ・樋口一葉―, 松坂俊夫, 国文学, 13-9, , 1968, コ00940, 近代文学, 小説, ,
68223 『にごりえ』論, 川淵芙美, 香椎潟, 14, , 1968, カ00390, 近代文学, 小説, ,
68224 十三夜<樋口一葉>, 前田愛, 国文学, 13-5, , 1968, コ00940, 近代文学, 小説, ,
68225 紹介一葉の天知宛て書簡, 今西実, 山辺道, 14, , 1968, ヤ00230, 近代文学, 小説, ,
68226 樋口一葉日記成立再考(二), 野口碩, 国学院雑誌, 69-7, , 1968, コ00470, 近代文学, 小説, ,
68227 「薮の鶯」における「近代女性」, 西尾能仁, 国文学論考, 5, , 1968, コ01040, 近代文学, 小説, ,
68228 小杉天外論―「はつ姿」以前の問題―, 森英一, 国語国文研究, 41, , 1968, コ00730, 近代文学, 小説, ,
68229 「変目伝」の成立, 塚越和夫, 日本文学/日本文学協会, 17-8, , 1968, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
68230 表現の芸術性を支えた構図―泉鏡花小論―, 三田英彬, 国語と国文学, 45-4, , 1968, コ00820, 近代文学, 小説, ,
68231 泉鏡花「湯島詣」考―逗子書庫所蔵草稿と刊本の異同―, 村松定孝, 国文学論集(上智大学), 2, , 1968, シ00650, 近代文学, 小説, ,
68232 自然主義への姿勢―鏡花・眉山・秋声の場合―, 村松定孝, 国文学解釈と鑑賞, 33-11, , 1968, コ00950, 近代文学, 小説, ,
68233 泉鏡花『婦系図』主題考, 手塚昌行, 日本近代文学, 8, , 1968, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
68234 EDGAR ALLAN POEのTHE BLACK CATと泉鏡花「黒猫」の比較文学的考察, 村松定孝, 学苑, 337, , 1968, カ00160, 近代文学, 小説, ,
68235 小金井橋観桜記の考察, 田中佩刀, 武蔵野, 47-1, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
68236 徳富蘆花のこと, 伊藤整, 図書, 223, , 1968, ト00860, 近代文学, 小説, ,
68237 蘆花探訪拾遣(一), 中野好夫, 文学, 36-10, , 1968, フ00290, 近代文学, 小説, ,
68238 蘆花探訪拾遺(二), 中野好夫, 文学, 36-11, , 1968, フ00290, 近代文学, 小説, ,
68239 蘆花探訪拾遺(三), 中野好夫, 文学, 36-12, , 1968, フ00290, 近代文学, 小説, ,
68240 徳富蘆花の宗教観―トルストイとの交渉において―, 神田重幸, 文学論藻, 38, , 1968, フ00390, 近代文学, 小説, ,
68241 明治の女―清水紫琴のこと―, 古在由重, 図書, 229, , 1968, ト00860, 近代文学, 小説, ,
68242 明治の作家(要約)―芦花と独歩―, 伊藤整, 国文学, 13-2, , 1968, コ00940, 近代文学, 小説, ,
68243 独歩文学の位相, 坂本浩, 成城国文学論集, 1, , 1968, セ00050, 近代文学, 小説, ,
68244 国木田独歩の出生をめぐって, 沖村千鶴子, 日本文学研究(大東文化大学), , 7, 1968, ニ00410, 近代文学, 小説, ,
68245 国木田独歩と民友社―政治の問題―, 辻橋三郎, キリスト教社会問題研究, 12, , 1968, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
68246 国木田独歩とキリスト教, 笠井秋生, 紀要(山梨英和短大), 2, , 1968, ヤ00180, 近代文学, 小説, ,
68247 「山林に自由存す」考―独歩とバーンズ―, 安田保雄, 鶴見女子大学紀要, 5, , 1968, ツ00080, 近代文学, 小説, ,
68248 「源叔父」論, 栗林秀雄, 立教大学日本文学, 21, , 1968, リ00030, 近代文学, 小説, ,
68249 独歩『運命論者』についての一考察, 栗林秀雄, 立教大学日本文学, 20, , 1968, リ00030, 近代文学, 小説, ,
68250 国木田独歩・その愛と詩, 小笠原有子, 国文学ノート(成城大学), 5, , 1968, コ01020, 近代文学, 小説, ,