検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 69351 -69400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
69351 日本文学における女性像探究の一作業, 高田ゼミナール, 文芸論叢, 5, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 文学論, ,
69352 日本文学における英雄像―英雄文学を中心として―, W・R・ウィルソン 武田勝彦, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 国文学一般, 文学論, ,
69353 日本人の時間意識の展開―古代から中世へ―, 平野仁啓, 文芸研究/明治大学, 21, , 1969, フ00460, 国文学一般, 文学論, ,
69354 暮らしの中の文学―文学ゼミナールから―, 内藤濯, 学苑, 354, , 1969, カ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
69355 文学のひろば, 稲垣達郎, 文学, 32-12, , 1969, フ00290, 国文学一般, 文学論, ,
69356 比較文学, 島田謹二, 講座日本文学(日本文学研究の諸問題), , 12, 1969, イ0:2:12, 国文学一般, 比較文学, ,
69357 内面と外面との対立―比較文学的に―, 阿部知二, 文学, 37-6, , 1969, フ00290, 国文学一般, 比較文学, ,
69358 「文明圏文学」の成立―比較文学の脱皮について―, 小林路易, 比較文学年誌, 5, , 1969, ヒ00040, 国文学一般, 比較文学, ,
69359 短編小説作家としてチェーホフ(比較文学研究), 松田ゼミナール, 文芸論叢, 5, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 比較文学, ,
69360 ロシヤ短篇小説と日本文学, 原卓也, 国文学, 14-8, , 1969, コ00940, 国文学一般, 比較文学, ,
69361 比較文学私考―昭和初期とアンドレ・ジイッドを中心に―, 塚田満江, 女子大国文, 55・56, , 1969, シ00780, 国文学一般, 比較文学, ,
69362 遊仙窟の翻訳について, 足立雍子, 書誌学, 14, , 1969, シ00761, 国文学一般, 比較文学, ,
69363 陶淵明観をめぐって, 津下正章, 皇学館論叢, 1-5, , 1969, コ00050, 国文学一般, 比較文学, ,
69364 癈婆子伝(中国の艶笑文学)―西鶴「好色一代女」の藍本―, 伏見冲敬, 国文学, 14-10, , 1969, コ00940, 国文学一般, 比較文学, ,
69365 日欧交渉史研究文献目録 補遺 1, 松田毅一, 清泉女子大学紀要, 17, , 1969, セ00110, 国文学一般, 比較文学, ,
69366 日英比較文化試論―ことわざを中心として―, 奥津文夫, 和洋女子大学英文学会誌, 7, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 比較文学, ,
69367 日本におけるルソー(その一その文学的影響について), 平岡昇, 比較文学年誌, 5, , 1969, ヒ00040, 国文学一般, 比較文学, ,
69368 日本におけるオスカー・ワイルド―移入期(第1部)―, 井村君江, 鶴見女子大学紀要, 7, , 1969, ツ00080, 国文学一般, 比較文学, ,
69369 超絶主義と東洋思想―エマソンの詩と自然をめぐって―, 水戸修, 仏教文学研究, 7, , 1969, イ6:1:7, 国文学一般, 比較文学, ,
69370 日本におけるドン・キホーテ文献(2), 辻井正衛, 天理大学学報, 64, , 1969, テ00180, 国文学一般, 比較文学, ,
69371 栗原信一「フェノロサと明治文化」を中心として, 久富貢, 紀要(東京学芸大), 20, , 1969, ト00120, 国文学一般, 比較文学, ,
69372 英米の短篇小説, イエンナ・ワトソン, 国文学, 14-8, , 1969, コ00940, 国文学一般, 比較文学, ,
69373 アメリカ短篇小説と日本文学, 大橋健三郎, 国文学, 14-8, , 1969, コ00940, 国文学一般, 比較文学, ,
69374 世界における日本文学, 吉田精一, 講座日本文学(日本文学研究の諸問題), , 12, 1969, イ0:2:12, 国文学一般, 比較文学, ,
69375 西欧の日本文学研究(1)―フィリィピィ氏の「古事記」、大江健三郎の「個人的な体験」をめぐって―, 武田勝彦, 国文学, 14-5, , 1969, コ00940, 国文学一般, 比較文学, ,
69376 西欧の日本文学研究(2)―サイデンステッカー氏の「かげろふ日記」、フランスにおける「砂の女」評―, 武田勝彦, 国文学, 14-6, , 1969, コ00940, 国文学一般, 比較文学, ,
69377 西欧の日本文学研究(3)―ヘレン・マッカロウ女史の「伊勢物語」、「黒い雨」の手法をめぐって―, 武田勝彦, 国文学, 14-8, , 1969, コ00940, 国文学一般, 比較文学, ,
69378 西欧の日本文学研究(4)―大平洋水域における日本語・日本文学研究―, 武田勝彦, 国文学, 14-9, , 1969, コ00940, 国文学一般, 比較文学, ,
69379 西欧の日本文学研究(5)―S・W・ジョウンズ氏の「今昔物語」、「近代能楽集」をめぐって―, 武田勝彦, 国文学, 14-11, , 1969, コ00940, 国文学一般, 比較文学, ,
69380 西欧の日本文学研究(6)―ユー氏の漱石論(1)―, 武田勝彦, 国文学, 14-12, , 1969, コ00940, 国文学一般, 比較文学, ,
69381 西欧の日本文学研究(8)―ベルント氏の「源氏物語」論、スティーヴンズ氏の「燃えつきた地図」論―, 武田勝彦, 国文学, 14-15, , 1969, コ00940, 国文学一般, 比較文学, ,
69382 アメリカ人の日本文学反応, 佐伯彰一, 日米フォーラム, 15-1, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 比較文学, ,
69383 Emily Dickinson and Haiku Poets―Similarities in their poetic form and technique―, Miriam Anne Skey, 紀要(静岡英和女学院短大), 2, , 1969, シ00180, 国文学一般, 比較文学, ,
69384 文学と宗教―文学における中世的なものと浄土教の発展―, 西尾実, 講座日本文学(日本文学研究の周辺), , 13, 1969, イ0:2:13, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
69385 仏教文学の概念規定, 山田昭全, 講座日本文学の争点(中世編), 3, , 1969, イ0:106:3, 国文学一般, 古典文学, ,
69386 日本仏教圏における文学の問題, 志田延義, 国語と国文学, 46-3, , 1969, コ00820, 国文学一般, 古典文学, ,
69387 仏教文学の概念規定とその諸問題, 峰島旭雄, 仏教文学研究, 8, , 1969, イ6:1:8, 国文学一般, 古典文学, ,
69388 仏教と仏教文学, 藤田清, 仏教文学研究, 7, , 1969, イ6:1:7, 国文学一般, 古典文学, ,
69389 仏教と日本文学の接点への一考察, 白土わか, 大谷学報, 48-3, , 1969, オ00410, 国文学一般, 古典文学, ,
69390 日本における在家仏教教団成立への道程とその理念―律令仏教の変革と親鸞・道元の立場―, 宮井義雄, 紀要(山梨県女子短大), 3, , 1969, ヤ00190, 国文学一般, 古典文学, ,
69391 大和絵と浄土信仰, 上原憲一, 歴史研究, , 100, 1969, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
69392 六部さんの法華経, 景山春樹, 朱, 6, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
69393 太極の思想と文学, 今枝愛真, 国語と国文学, 46-4, , 1969, コ00820, 国文学一般, 古典文学, ,
69394 神仏習合, 村山修一, 日本文化の歴史, 6, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
69395 伊勢神宮と仏教, 萩原龍夫, 明治大学人文科学研究所紀要, 7, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
69396 大日〓貴の原初形態に関する一考察, 比護隆界, 明大日本文学, 2, , 1969, メ00080, 国文学一般, 古典文学, ,
69397 文学の中の稲荷, 若松正一, 朱, 8, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
69398 古典にみられる稲荷信仰, 鎌田純一, 朱, 8, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
69399 年中行事絵巻伏見稲荷大社本, 福山敏男, 朱, 8, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
69400 「稲荷山参篭記」私注(2), 伊藤正義, 朱, 8, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,