検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 69401 -69450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
69401 宮廷と稲荷大社, 奥野高広, 朱, 8, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
69402 祇園会と鷺舞, 加藤隆久, 神道宗教, 54, , 1969, シ01023, 国文学一般, 古典文学, ,
69403 天満宮と歌替祭, 加藤隆久, 神道史研究, 17-5・6, , 1969, シ01022, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
69404 下総国二宮神社三山大祭, 松田章, 和洋国文研究, 7, , 1969, ワ00140, 国文学一般, 古典文学, ,
69405 道陸神の影―道祖信仰と文学―, 大久間喜一郎, 国学院雑誌, 70-10, , 1969, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
69406 徐福の熊野来住とその日本古代文化に及ぼした影響, 原田稔, 追手門学院大学文学部紀要, 3, , 1969, オ00040, 国文学一般, 古典文学, ,
69407 「日本のキリスト教と東京女子大学」(座談会), 石原謙 宮本武之助 村田豊文, 比較文化, 15, , 1969, ヒ00020, 国文学一般, 古典文学, ,
69408 新興宗教の季節―近代化の仮面―, 鷹津義彦, 日本文学/日本文学協会, 18-9, , 1969, ニ00390, 国文学一般, 古典文学, ,
69409 日本最古の儀式, M・マレガ, 星美学園短期大学研究論叢, 2, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
69410 和歌とは何か, 長谷川如是閑 片桐顕智, 和歌文学講座, 1, , 1969, イ2:51:1, 国文学一般, 和歌, ,
69411 和歌の本質について, 高木市之助, 和歌文学講座, 1, , 1969, イ2:51:1, 国文学一般, 和歌, ,
69412 和歌の発生, 臼田甚五郎, 和歌文学講座, 1, , 1969, イ2:51:1, 国文学一般, 和歌, ,
69413 和歌の形式, 瀬古確, 和歌文学講座, 1, , 1969, イ2:51:1, 国文学一般, 和歌, ,
69414 和歌の用語, 滝沢貞夫, 和歌文学講座, 1, , 1969, イ2:51:1, 国文学一般, 和歌, ,
69415 和歌の韻律, 山崎孝子, 和歌文学講座, 1, , 1969, イ2:51:1, 国文学一般, 和歌, ,
69416 短歌の音数律, 伊藤嘉夫, 跡見学園国語科紀要, 17, , 1969, ア00370, 国文学一般, 和歌, ,
69417 和歌の声調, 窪田章一郎, 和歌文学講座, 1, , 1969, イ2:51:1, 国文学一般, 和歌, ,
69418 和歌の修辞 1, 林勉, 和歌文学講座, 1, , 1969, イ2:51:1, 国文学一般, 和歌, ,
69419 和歌の修辞 2, 丸山嘉信, 和歌文学講座, 1, , 1969, イ2:51:1, 国文学一般, 和歌, ,
69420 和歌と美的理念, 岡崎義恵, 和歌文学講座, 1, , 1969, イ2:51:1, 国文学一般, 和歌, ,
69421 歌人系統図, 井上宗雄 伊藤嘉夫 阿部正路, 和歌文学講座, 3, , 1969, イ2:51:3, 国文学一般, 詩歌, ,
69422 歌合, 峯岸義秋, 和歌文学講座, 3, , 1969, イ2:51:3, 国文学一般, 詩歌, ,
69423 歌合研究における二・三の問題―古歌の利用と流通について―, 峯岸義秋, 文学・語学, 54, , 1969, フ00340, 国文学一般, 詩歌, ,
69424 日本詩歌の起源論争, 曾倉岑, 講座日本文学の争点(上代編), 1, , 1969, イ0:106:1, 国文学一般, 詩歌, ,
69425 集句の詩に就いて, 山岸徳平, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 12, , 1969, シ00260, 国文学一般, 詩歌, ,
69426 独詠歌の系譜―状況との関係―, 森下純昭, 国語国文学研究, 5, , 1969, コ00700, 国文学一般, 詩歌, ,
69427 枕詞の表象性―「物乃部能」「百伝」の機能を中心として―, 久保昭雄, 国語国文学研究, 5, , 1969, コ00700, 国文学一般, 詩歌, ,
69428 枕詞「うつせみ」考, 大星光史, 国文学, 14-4, , 1969, コ00940, 国文学一般, 詩歌, ,
69429 「万葉、古今、新古今に於ける桜の歌」考察, 八島周子, 日本文学ノート, 4, , 1969, ニ00450, 国文学一般, 詩歌, ,
69430 短歌表現論, 山崎孝子, 語文研究, 27, , 1969, コ01420, 国文学一般, 詩歌, ,
69431 枕詞とは何か, 近藤信義, 国文学解釈と鑑賞, 34-2, , 1969, コ00950, 国文学一般, 詩歌, ,
69432 枕詞・序詞の形態的考察, 此島正年, 国学院雑誌, 70-11, , 1969, コ00470, 国文学一般, 詩歌, ,
69433 恋のイメジャリ―序と掛詞の美学―, 榎克朗, 国語国文, 38-10, , 1969, コ00680, 国文学一般, 詩歌, ,
69434 「ながむ」覚書, 北山正迪, 国語国文, 38-10, , 1969, コ00680, 国文学一般, 詩歌, ,
69435 密教と和歌文学, 山田昭全, 宗教学研究, 1, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, ,
69436 古典和歌試論―「祈り」について―, 関口昌男, 街路樹, 15-8, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, ,
69437 古典和歌と現代短歌との間, 安田章生, 白珠, 24-1, , 1969, シ00835, 国文学一般, 詩歌, ,
69438 歌人の評価と背景, 横山青娥, 学苑, 353, , 1969, カ00160, 国文学一般, 詩歌, ,
69439 和歌史における三人の女歌人, 青木生子, 和歌文学研究, 24, , 1969, ワ00020, 国文学一般, 和歌, ,
69440 和歌と能の五番立とについて, 西山謙一, 梅花女子大学文学部紀要, , 6, 1969, ハ00020, 国文学一般, 和歌, ,
69441 鴫の歌―歌謡・和歌・連歌―, 金子金治郎, 国語と国文学, 46-4, , 1969, コ00820, 国文学一般, 詩歌, ,
69442 和歌から俳諧へ, 志田延義, 東書高校通信国語, 8, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, ,
69443 東北地方歌書伝本書目稿(その1), 佐々木忠慧 片野達郎, 日本文学ノート, 4, , 1969, ニ00450, 国文学一般, 詩歌, ,
69444 歌枕を尋ねて―武蔵国(3)―, 高橋良雄, 学苑, 349, , 1969, カ00160, 国文学一般, 詩歌, ,
69445 清見潟(歌枕紀行・13), 相原恵佐子, 形成, 17-2, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, ,
69446 小埼沼(歌枕紀行・14), 相原恵佐子, 形成, 17-3, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, ,
69447 勿来の関(歌枕紀行・16), 相原恵佐子, 形成, 17-5, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, ,
69448 霞が浦(歌枕紀行・17), 相原恵佐子, 形成, 17-7, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, ,
69449 石山(歌枕紀行・18), 相原恵佐子, 形成, 17-11, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, ,
69450 羽後・陸中・陸奥国の歌枕・名所歌, 佐々木忠慧, 宮城学院教養実習ノート, 4, , 1969, キ00560, 国文学一般, 詩歌, ,