検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
69301
-69350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
69301 | 紫式部から川端康成へ, 志田延義, 政界往来, 35-2, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
69302 | 文学史の方法について, 杉捷夫, 文学, 37-5, , 1969, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
69303 | 文学評論史と文学史との間, 久松潜一, 講座日本文学(日本文学研究の諸問題), , 12, 1969, イ0:2:12, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
69304 | 時代区分の問題, 高木市之助, 講座日本文学(日本文学研究の諸問題), , 12, 1969, イ0:2:12, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
69305 | 文献学と文献学的方法, 松村博司, 講座日本文学(日本文学研究の諸問題), , 12, 1969, イ0:2:12, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
69306 | 訓詁の学, 佐竹昭広, 講座日本文学(日本文学研究の諸問題), , 12, 1969, イ0:2:12, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
69307 | 文学研究における「考証」の意味, 藤平春男, 言語と文芸, 67, , 1969, ケ00250, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
69308 | 事実考証論, 小西甚一, 言語と文芸, 67, , 1969, ケ00250, 国文学一般, 文学論, , |
69309 | 想像力についての断章, 石崎等, 文芸と批評, 3-1, , 1969, フ00490, 国文学一般, 文学論, , |
69310 | 美とことば, 鶴久, 国文学, 14-9, , 1969, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |
69311 | 美と時代, 土橋寛, 国文学, 14-9, , 1969, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |
69312 | 自然の美, 戸谷高明, 国文学, 14-9, , 1969, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |
69313 | 月雪花と花鳥風月, 久松潜一, 国文鶴見, , 4, 1969, コ01100, 国文学一般, 文学論, , |
69314 | 月雪花と雨雪風, 久松潜一, 日本文学風土学会紀事, 2, , 1969, ニ00460, 国文学一般, 文学論, , |
69315 | 文学と色彩―その芽生から開花まで―, 伊原昭, 講座日本文学(日本文学研究の周辺), , 13, 1969, イ0:2:13, 国文学一般, 文学論, , |
69316 | 「にほふ」攷, 伊原昭, 文学・語学, 53, , 1969, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
69317 | 死とその美, 青木生子, 国文学, 14-9, , 1969, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
69318 | 「死」をめぐる表現―辞世―その一, 寿岳章子, 人文/京都大学教養部, 21, , 1969, シ01050, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
69319 | 「笑いの文学」とはなにか, 高田欣一, 日本きやらばん, 21, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 文学論, , |
69320 | 「兼済」と「独善」―隠逸思想の一考察―, 大曾根章介, 仏教文学研究, 8, , 1969, イ6:1:8, 国文学一般, 文学論, , |
69321 | 無責任の系譜, 福永静哉, 女子大国文, 55・56, , 1969, シ00780, 国文学一般, 文学論, , |
69322 | 古典解釈私見, 青島徹, 紀要(静岡英和女学院短大), 2, , 1969, シ00180, 国文学一般, 文学論, , |
69323 | 古典の必要性について, 江野沢淑子, 解釈, 15-2, , 1969, カ00030, 国文学一般, 文学論, , |
69324 | 古典の受容について, 重友毅, 文学研究, , 29, 1969, フ00320, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
69325 | 「わび」の性格, 小川昭一郎, 明大日本文学, 2, , 1969, メ00080, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
69326 | 「さび」研究史概観(上), 復本一郎, 文芸と批評, 3-2, , 1969, フ00490, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
69327 | 雑記帳 7―万葉集と私―, 久松潜一, 久松潜一著作集月報, 7, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
69328 | 雑記帳 8―万葉研究の系譜など―, 久松潜一, 久松潜一著作集月報, 8, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
69329 | 雑記帳 9―文学評論書の文体―, 久松潜一, 久松潜一著作集月報, 9, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
69330 | 雑記帳 10―文学評論書の文体―, 久松潜一, 久松潜一著作集月報, 10, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
69331 | 雑記帳 11―上代、古代、上世など―, 久松潜一, 久松潜一著作集月報, 11, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
69332 | 雑記帳 12―契沖伝のことなど―, 久松潜一, 久松潜一著作集月報, 12, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
69333 | 雑記帳 13―終りに当って―, 久松潜一, 久松潜一著作集月報, 13, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
69334 | 説話と狂言と俳諧, 桧谷昭彦, 久松潜一著作集月報, 11, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
69335 | 小説に現われた大学紛争, 相川高秋, 関東学院短期大学短大論叢, 38, , 1969, カ00650, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
69336 | 短期大学国文科論, 高橋巌, 聖和, 8, , 1969, セ00230, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
69337 | 宇宙服と天の羽衣, 西尾実, 日本之経済, , , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
69338 | 「大系」ところどころ(2), 慶野正次, 解釈, 15-7, , 1969, カ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
69339 | ただ一つの本, 更科正道, 源氏こぼれ草, 5, , 1969, ケ00270, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
69340 | 解釈法の自縛―「御使のゆきかふ程もなきに」―, 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 18-11, , 1969, ニ00390, 国文学一般, 文学論, , |
69341 | 研究史―歌学的方法とその伝統―, 大久保正, 講座日本文学(日本文学研究の諸問題), , 12, 1969, イ0:2:12, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
69342 | 『国津文世々の跡』の書誌的覚書, 宮崎荘平 佐藤健一郎, 文学・語学, 51, , 1969, フ00340, 国文学一般, 文学論, , |
69343 | 形象理論の生成―若き日の垣内松三―, 石井庄司, 密田教授退官記念論集, , , 1969, イ0:89, 国文学一般, 文学論, , |
69344 | 金沢における藤井紫影―その活動と作品―, 藤田福夫, 密田教授退官記念論集, , , 1969, イ0:89, 国文学一般, 文学論, , |
69345 | 折口信夫論(5)―発見の論理(1)―, 奈良橋善司, 古典評論, 6, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 文学論, , |
69346 | 折口信夫論(6)―発見の論理 他界(1)―, 奈良橋善司, 古典評論, 6, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 文学論, , |
69347 | 折口信夫とその学統, 室伏信助, 国文学, 14-1, , 1969, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |
69348 | 高木文芸学の論, 堤博彦, 日本文学/日本文学協会, 18-2, , 1969, ニ00390, 国文学一般, 文学論, , |
69349 | 高木市之助に於ける「文学」, 池沢サヨ子, 日本文学/日本文学協会, 18-7, , 1969, ニ00390, 国文学一般, 文学論, , |
69350 | 日本文学研究の近代化―風巻景次郎の方法論理―, 近藤潤一, 日本文学/日本文学協会, 18-1, , 1969, ニ00390, 国文学一般, 文学論, , |