検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
69451
-69500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
69451 | 伊達文庫蔵の歌枕関係書, 佐々木忠慧, 宮城学院女子大学研究論文集, 34, , 1969, ミ00160, 国文学一般, 詩歌, , |
69452 | 文学と音楽―起源をめぐって―, 臼田甚五郎, 講座日本文学(日本文学研究の周辺), , 13, 1969, イ0:2:13, 国文学一般, 詩歌, , |
69453 | 洋楽から見た日本人のエンハルモニイク, 有馬大五郎, 日本歌謡研究, 8, , 1969, ニ00200, 国文学一般, 詩歌, , |
69454 | 歌謡の寿命と甲斐歌, 志田延義, 文学・語学, 51, , 1969, フ00340, 国文学一般, 歌謡, , |
69455 | 日本民謡における特殊旋法の分布について, 尾原昭夫, わらべうた, 4, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 歌謡, , |
69456 | 詞型に観る民謡の変遷, 浅野建二, 日本の伝統音楽, , , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 歌謡, , |
69457 | 沖縄・竹富島の古民謡について, 黒坂富治, 日本歌謡研究, 8, , 1969, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, , |
69458 | 甚句名義考, 浅野建二, 越佐研究, 27, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 歌謡, , |
69459 | 東大寺二月堂声明(6), 牧野英三, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 18-1, , 1969, ナ00220, 国文学一般, 歌謡, , |
69460 | 新義豊山の声明について, 青木融光 吉田生而, 声明, , , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 歌謡, , |
69461 | 覚鑁作の講式とその関連和讃, 鈴木佐内, 仏教文学研究, 8, , 1969, イ6:1:8, 国文学一般, 歌謡, , |
69462 | 野川流三味線系譜の謎, 倉田喜弘, 日本歌謡研究, 8, , 1969, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, , |
69463 | 幼児と文学(シンポジウム), 松谷みよ子 久保田浩 中川季枝子 西郷竹彦 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 18-8, , 1969, ニ00390, 国文学一般, 歌謡, , |
69464 | わらべ歌の構造, 中川弘一郎 水野恵子, 愛知県立大学文学部論集, 20, , 1969, ア00100, 国文学一般, 歌謡, , |
69465 | わらべ唄風土記(34), 浅野建二, 形成, 17-1, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 歌謡, , |
69466 | わらべ唄風土記(35), 浅野建二, 形成, 17-2, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 歌謡, , |
69467 | わらべ唄風土記(36), 浅野建二, 形成, 17-3, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 歌謡, , |
69468 | わらべ唄風土記(37), 浅野建二, 形成, 17-4, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 歌謡, , |
69469 | わらべ唄拾遺(4), 浅野建二, わらべうた, 4, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 歌謡, , |
69470 | マザー・グースとわらべうた, 野中涼, 比較文学年誌, 5, , 1969, ヒ00040, 国文学一般, 歌謡, , |
69471 | 親句疎句の論, 白石悌三, 言語と文芸, 62, , 1969, ケ00250, 国文学一般, 俳諧, , |
69472 | 連歌俳諧研究参考資料, , 連歌俳諧研究, 37, , 1969, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
69473 | 昭和43年連歌俳諧関係論文目録, 山下一海, 連歌俳諧研究, 37, , 1969, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
69474 | 文学と説話, 森武之助, 講座日本文学(日本文学研究の周辺), , 13, 1969, イ0:2:13, 国文学一般, 説話・昔話, , |
69475 | 評釈・艶笑説話(古代・中世), 長野甞一, 国文学, 14-10, , 1969, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
69476 | 説話文学関係文献目録, 中野猛, 説話文学研究, 3, , 1969, セ00270, 国文学一般, 説話・昔話, , |
69477 | 昔話研究の動向(1), 大島建彦, 東洋, 6-8, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
69478 | 昔話研究の動向(2), 大島建彦, 東洋, 6-9, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
69479 | 昔話研究の動向(3), 大島建彦, 東洋, 6-10, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
69480 | 昔話研究の動向(4), 大島建彦, 東洋, 6-11, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
69481 | スペインの昔話紹介, 三原幸久, 伝承文学研究, 10, , 1969, テ00150, 国文学一般, 説話・昔話, , |
69482 | ダイダラボーシ伝説の研究(1)―愛知県を中心とした地方における―, 大林三千代, 郷土文化, 24-1, , 1969, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
69483 | 愛媛の民話(採集記録)(1)―東予・南予地方―, 諸家, 愛媛国語国文, 19, , 1969, エ00030, 国文学一般, 説話・昔話, , |
69484 | なおらいの昔話―笑話の系譜に関するおぼえがき―, 稲田浩二, 伝承文学研究, 10, , 1969, テ00150, 国文学一般, 説話・昔話, , |
69485 | 蛇聟入譚の周辺, 渡辺昭五, 伝承文学研究, 10, , 1969, テ00150, 国文学一般, 説話・昔話, , |
69486 | 笑話の周辺―笑話の素材と伝播者たち―, 中島聖子, 国文/お茶の水女子大学, 30, , 1969, コ00920, 国文学一般, 説話・昔話, , |
69487 | 猿聟(1)(民俗文学の探訪・9), 臼田甚五郎, 国文学, 14-1, , 1969, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
69488 | 猿聟(2)(民俗文学の探訪・10), 臼田甚五郎, 国文学, 14-3, , 1969, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
69489 | 猿聟(3)(民俗文学の探訪・11), 臼田甚五郎, 国文学, 14-4, , 1969, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
69490 | 猿聟(4)(民俗文学の探訪・12), 臼田甚五郎, 国文学, 14-5, , 1969, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
69491 | 猿聟(5)(民俗文学の探訪・13), 臼田甚五郎, 国文学, 14-6, , 1969, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
69492 | 猿聟(6)(民俗文学の探訪・14), 臼田甚五郎, 国文学, 14-8, , 1969, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
69493 | 猿聟(7)(民俗文学の探訪・15), 臼田甚五郎, 国文学, 14-9, , 1969, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
69494 | 猿聟(8)(民俗文学の探訪・16), 臼田甚五郎, 国文学, 14-11, , 1969, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
69495 | 猿蟹合戦の原話と伝播, 今川恵美, 女子大国文, 52, , 1969, シ00780, 国文学一般, 説話・昔話, , |
69496 | 愚か村話とおどけ者, 稲田浩二, 女子大国文, 55・56, , 1969, シ00780, 国文学一般, 説話・昔話, , |
69497 | 歌い骸骨, 大野時彦, 成城国文学論集, 1, , 1969, セ00050, 国文学一般, 説話・昔話, , |
69498 | 目連救母説話とその絵画―目連救母経絵の出現に因んで―, 宮次男, 美術研究, 255, , 1969, ヒ00085, 国文学一般, 説話・昔話, , |
69499 | 「随筆」考―古典と近代文学を結ぶもの―, 橋浦兵一, 国語国文(宮城教育大学), 1, , 1969, ミ00180, 国文学一般, 古典文学, , |
69500 | 日記文学の性格:その発生―アンネ・フランクの日記から―, 近藤一一, 国語国文学報, 23, , 1969, コ00710, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |