検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
69751
-69800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
69751 | 文学における文法と品位, 樺島忠夫, 文法, 1-12, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69752 | 学風と学問・ロドリゲス「日本文典」, 島正三, 文法, 1-11, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69753 | 学風と学問・本居宣長「詞の玉緒」, 白石大二, 文法, 1-11, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69754 | 学風と学問・富士谷成章「あゆひ抄」, 竹岡正夫, 文法, 1-11, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69755 | 学風と学問・鈴木朖「言語四種論」, 阪倉篤義, 文法, 1-11, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69756 | 学風と学問・ホフマン「日本語文典」, 三沢光博, 文法, 1-11, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69757 | 学風と学問・大槻文彦「広日本文典」, 築島裕, 文法, 1-11, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69758 | 学風と学問・松尾捨治郎「国語法論攷」, 和田利政, 文法, 1-11, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69759 | 学風と学問・山田孝雄「日本文法論」, 大岩正仲, 文法, 1-11, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69760 | 学風と学問・松下大三郎「標準日本文法」, 石沢胖, 文法, 1-11, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69761 | 学風と学問・橋本進吉「新文典上級用別記」, 増淵恒吉, 文法, 1-11, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69762 | 学風と学問・時枝誠記「日本文法口語篇」, 桑門俊成, 文法, 1-11, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69763 | 品詞論の理論, 井手至, 文法, 1-11, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69764 | 品詞論―いかなる意味で文法的事項か―, 金岡孝, 文法, 2-1, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69765 | 陳述論の発展のために―活用陳述と「は」助詞。青木伶子・渡辺実両家の所説に関連しつつ―(日本文法陳述論(5)), 大久保忠利, 人文学報/東京都立大学, 69, , 1969, シ01150, 国語, 文法, , |
69766 | 述語はなぜ文の最後に来るか, 永山勇, 文法, 1-3, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69767 | 主語論争, 三上章, 文法, 2-1, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69768 | 日本語に主語はあるか, 湯川恭敏, 文法, 1-3, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69769 | 補語としての主語, 三上章, 文法, 1-4, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69770 | 修飾語をさらに分類すると, 白石大二, 文法, 1-3, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69771 | 接続語の問題, 進藤正邦, 文法, 1-3, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69772 | 文節論か入子型か(座談会), 林大 鈴木一彦 鈴木正五, 文法, 1-3, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69773 | 文節方式と入子型方式の次にくるもの, 森重敏, 文法, 2-1, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69774 | 連文節の性格, 風間力三, 文法, 2-2, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69775 | 文の構造, 長田久男, 文法, 2-1, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69776 | 文の構造―展叙と統叙との関係―, 北原保雄, 文法, 2-2, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69777 | 文型の概念, 松井利男, 文法, 2-1, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69778 | ひとえ文(単文)の成分, 渡辺義夫, 文法, 2-1, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69779 | 零記号は「辞」ではない(1), 大久保忠利, 文法, 1-5, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69780 | 零記号は「辞」ではない(2), 大久保忠利, 文法, 1-6, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69781 | 零記号は「辞」ではない(3), 大久保忠利, 文法, 1-7, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69782 | 雑文化時代と文法, 塚原鉄雄, 文法, 1-12, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69783 | 文法研究における表現的立場, 北条忠雄, 文法, 2-2, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69784 | 訓読漢文と文語文法, 加藤道理 青木木免哉 土屋裕, 文法, 1-13, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69785 | 訓読の語法も文語文法として整理せよ―中立は国語教育上許されない―, 武田孝, 文法, 1-13, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69786 | 単位語の認定をめぐって―アクセントから文法へ―, 奥村三雄, 文法, 2-2, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69787 | 形式名詞論への一展望―「ごと」の用法の記述を中心として―, 湊吉正, 文法, 2-2, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69788 | 指示語についての一考察, 清水功, 豊田工業高専研究紀要, 2, , 1969, ト01150, 国語, 文法, , |
69789 | 動詞としての活用―連用、終止形の連合―, 川端善明, 国語国文, 38-4, , 1969, コ00680, 国語, 文法, , |
69790 | 国語における活用の概念, 水谷静夫, 計量国語学, 50, , 1969, ケ00150, 国語, 文法, , |
69791 | 動詞を中心とする表現上の問題, 中村広徳, 国文学, 14-7, , 1969, コ00940, 国語, 文法, , |
69792 | 動詞を中心とする解釈上の問題, 山口明穂, 国文学, 14-7, , 1969, コ00940, 国語, 文法, , |
69793 | 自動詞における下二段活用と四段活用の性格―「に添へて」と「に添ひて」―, 井上親雄, 比治山女子短大紀要, 3, , 1969, ヒ00070, 国語, 文法, , |
69794 | 形容詞・形容動詞を中心とする表現上の問題, 林巨樹, 国文学, 14-7, , 1969, コ00940, 国語, 文法, , |
69795 | 形容詞・形容動詞を中心とする解釈上の問題, 西田直敏, 国文学, 14-7, , 1969, コ00940, 国語, 文法, , |
69796 | 副詞・連体詞を中心とする表現上の問題, 池上秋彦, 国文学, 14-7, , 1969, コ00940, 国語, 文法, , |
69797 | 副詞・連体詞を中心とする解釈上の問題, 竹内美智子, 国文学, 14-7, , 1969, コ00940, 国語, 文法, , |
69798 | 副詞など, 浜田敦, 国語国文, 38-1, , 1969, コ00680, 国語, 文法, , |
69799 | 連接の論理―接続詞と接続助詞―, 塚原鉄雄, 文法, 2-2, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |
69800 | 助動詞か補助用言か, 田中章夫, 文法, 1-8, , 1969, フ00590, 国語, 文法, , |