検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
69651
-69700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
69651 | 言葉とコトバにおける文化と自然(下)―「言葉・人間・ドラマ」の終章―, 中村雄二郎, 文学, 37-7, , 1969, フ00290, 国語, 日本語, , |
69652 | 日本文のムード形態, 井上増次郎, 研究紀要(神戸海星女子学院大学・短期大学), 8, , 1969, 未所蔵, 国語, 一般, , |
69653 | 電子計算機と日本語―漢字ディスプレイ装置の開発とその応用, 林原初穂, 言語生活, 214, , 1969, ケ00240, 国語, 一般, , |
69654 | 計算機による言語の意味の解析, 西村恕彦, 言語生活, 217, , 1969, ケ00240, 国語, 一般, , |
69655 | ことばの機械処理とその諸問題, 石綿敏雄, 言語生活, 215, , 1969, ケ00240, 国語, 一般, , |
69656 | 電子計算機にできることばの処理, 和田英一, 言語生活, 216, , 1969, ケ00240, 国語, 一般, , |
69657 | 音声の機械処理とその諸問題, 中田和男, 言語生活, 217, , 1969, ケ00240, 国語, 一般, , |
69658 | 話しことばの分析, 菅野謙, 言語生活, 218, , 1969, ケ00240, 国語, 一般, , |
69659 | 音声タイプライター―音声の認識と言語過程―, 堂下修司, 言語生活, 219, , 1969, ケ00240, 国語, 一般, , |
69660 | 日本語とコンピュータ(座談会), 中島健蔵 高橋秀俊 藤村靖 吉田夏彦 岩淵悦太郎, 数理科学, 7-11, , 1969, 未所蔵, 国語, 一般, , |
69661 | 日本語の機械処理, 栗原俊彦, 数理科学, 7-11, , 1969, 未所蔵, 国語, 一般, , |
69662 | 日本語と機械, 木沢誠, 数理科学, 7-11, , 1969, 未所蔵, 国語, 一般, , |
69663 | 計量言語学からみた日本語の冗長性, 細井勉, 数理科学, 7-11, , 1969, 未所蔵, 国語, 一般, , |
69664 | どっこい生きている文語表現, 宇野義方, 文法, 1-6, , 1969, フ00590, 国語, 一般, , |
69665 | 話しことばの論理と書きことばの論理, 宮地敦子, 文法, 1-6, , 1969, フ00590, 国語, 一般, , |
69666 | 音韻について, 加藤正信, 国文学解釈と鑑賞, 34-8, , 1969, コ00950, 国語, 音声・音韻, , |
69667 | 音韻特性と音声特性, 桑原輝夫, 文化, 32-4, , 1969, フ00272, 国語, 音声・音韻, , |
69668 | 音韻構造と文字の関連性, 竹端瞭一, 武蔵野女子大学紀要, 4, , 1969, ム00080, 国語, 音声・音韻, , |
69669 | 母音の質・量・排列について, 佐藤良雄, 武蔵野女子大学紀要, 4, , 1969, ム00080, 国語, 音声・音韻, , |
69670 | 母音の体制的交代, 川端善明, 万葉, 72, , 1969, マ00140, 国語, 音声・音韻, , |
69671 | 日本漢字音に於ける頭子音の清濁(下)―韻鏡清の字にして日本字音濁となるものに就て―, 岡本勲, 国語国文, 38-1, , 1969, コ00680, 国語, 音声・音韻, , |
69672 | 日本漢字音に於ける止摂の所謂長音表記に就て―韻鏡の開合・開・合の分類基準との関連に於て―, 岡本勲, 国語国文, 38-8, , 1969, コ00680, 国語, 音声・音韻, , |
69673 | 重紐論と日本漢音, 沼本克明, 国文学攷, 51, , 1969, コ00990, 国語, 音声・音韻, , |
69674 | 万葉字音仮名と中国語音韻(下), 島井克之, 関西大学文学論集, 18-3, , 1969, カ00610, 国語, 音声・音韻, , |
69675 | 「上代仮名遣」の消滅, 林勉, 講座日本文学の争点(上代編), 1, , 1969, イ0:106:1, 国語, 音声・音韻, , |
69676 | 上代文献に見える字音注について(2), 白藤礼幸, 茨城大学人文学部紀要(文学科論集), 3, , 1969, イ00130, 国語, 音声・音韻, , |
69677 | 上代語音の甲類・乙類に関する疑点, 丸山林平, 紀要(静岡英和女学院短大), 2, , 1969, シ00180, 国語, 音声・音韻, , |
69678 | 上代ア列音節の有尾韻字による表記について, 森山隆, 文学論輯/九州大学, 16, , 1969, フ00380, 国語, 音声・音韻, , |
69679 | 係助詞「曾」の清濁について, 岡崎正継, 国文学研究(梅光女学院), 5, , 1969, ニ00420, 国語, 音声・音韻, , |
69680 | 「我祢・香二・師可・毛我」考―「か」の清濁に関連して―, 岩井良雄, 人文学会紀要(国士館大学), 1, , 1969, コ00910, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
69681 | 古事記の多元性について―甲乙ホ音の存否をめぐって―, 福田良輔, 青山学院大学文学部紀要, 12, , 1969, ア00190, 国語, 音声・音韻, , |
69682 | 注意すべき上代清濁語彙一覧, 西宮一民, 皇学館論叢, 2-4, , 1969, コ00050, 国語, 音声・音韻, , |
69683 | 漢籍訓点資料記載の字音―漢書訓点資料の場合―, 沼本克明, 国語国文, 38-8, , 1969, コ00680, 国語, 音声・音韻, , |
69684 | 古文尚書平安中期点の字音注記の出典について, 沼本克明, 国語学, 78, , 1969, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
69685 | 類聚名義抄の呉音の性格, 渡辺修, 大妻女子大学文学部紀要, 1, , 1969, オ00470, 国語, 音声・音韻, , |
69686 | バ・ダ行音の前の鼻音的要素は上代中古に遡り得るか―漢音に於ける明母泥母の音価よりの推定―, 岡本勲, 国語国文, 38-5, , 1969, コ00680, 国語, 音声・音韻, , |
69687 | 「ざえ」「さへ」小考, 佐々木峻, 国文学攷, 51, , 1969, コ00990, 国語, 音声・音韻, , |
69688 | 類推―マ行音とバ行音の交替を中心に―, 遠藤邦基, 光華女子短期大学研究紀要, 6, , 1969, コ00020, 国語, 音声・音韻, , |
69689 | 徒然草の音便, 田島毓堂, 金城国文, 15-2, , 1969, キ00630, 国語, 音声・音韻, , |
69690 | 西施説話とその音義考, 山田勝美, 国文学論集(上智大学), 3, , 1969, シ00650, 国語, 音声・音韻, , |
69691 | 日本語中の外来語における母音呼応, 大江三郎, 文学研究/九州大学, 66, , 1969, フ00310, 国語, 音声・音韻, , |
69692 | 明治初期の漢音と呉音, 松井利彦, 国語国文, 38-11, , 1969, コ00680, 国語, 音声・音韻, , |
69693 | 同音語と類似音語の表現, 伊藤嘉夫, 跡見学園大学紀要, 2, , 1969, ア00380, 国語, 音声・音韻, , |
69694 | 地名「葛飾」の清濁をめぐって, 鶴久, 古事記年報, 13, 13, 1969, コ01250, 国語, 音声・音韻, , |
69695 | アクセントについて, 和田実, 国文学解釈と鑑賞, 34-8, , 1969, コ00950, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
69696 | なぜ日本語アクセントは崩壊しやすいか, 平山輝男, 人文学報/東京都立大学, 69, , 1969, シ01150, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
69697 | A Phonetic Basis for the Syllabic Nasal in Japanese, NakanoKazuo, 音声の研究, 14, , 1969, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
69698 | A Demarcative Pitch of Some Prefix:Stemese Sequences in Japanese, AoyagiSeizo, 音声の研究, 14, , 1969, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
69699 | 日本語の音調に関する実験的研究, 小林隆治, 音声の研究, 14, , 1969, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
69700 | 動態測定による日本語アクセントの解明, 杉藤美代子, 言語研究, 55, , 1969, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |