検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 69601 -69650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
69601 性生活の文学史―ニッポン性文献に観る女上位心理―, 高橋鉄, 国文学, 14-10, , 1969, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
69602 艶笑文学2000年, 楠本憲吉, 国文学, 14-10, , 1969, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
69603 昔話と性, 臼田甚五郎, 国文学, 14-10, , 1969, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
69604 評釈・艶笑小説, 中野三敏, 国文学, 14-10, , 1969, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
69605 評釈・艶笑川柳雑俳, 鈴木勝忠, 国文学, 14-10, , 1969, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
69606 評釈・艶笑狂詩, 佐藤扇骨, 国文学, 14-10, , 1969, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
69607 評釈・艶笑狂文, 神保五弥, 国文学, 14-10, , 1969, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
69608 評釈・艶笑小咄, 武藤禎夫, 国文学, 14-10, , 1969, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
69609 艶笑歌謡でっさん, 添田知道, 国文学, 14-10, , 1969, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
69610 艶笑画鑑賞ガイド, 林美一, 国文学, 14-10, , 1969, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
69611 肉蒲団(中国の艶笑), 駒田信二, 国文学, 14-10, , 1969, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
69612 西欧艶笑文学めぐり, 田辺貞之助, 国文学, 14-10, , 1969, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
69613 国語学の研究について, 宮田裕行, 文学・語学, 51, , 1969, フ00340, 国語, 一般, ,
69614 学界展望・国語, 小林賢次, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 国語, 一般, ,
69615 学界展望・国語, 小林賢次, 国文学解釈と鑑賞, 34-3, , 1969, コ00950, 国語, 一般, ,
69616 学界展望・国語, 小林賢次, 国文学解釈と鑑賞, 34-4, , 1969, コ00950, 国語, 一般, ,
69617 学界展望・国語, 小林賢次, 国文学解釈と鑑賞, 34-6, , 1969, コ00950, 国語, 一般, ,
69618 学界展望・国語, 中松竹雄, 国文学解釈と鑑賞, 34-9, , 1969, コ00950, 国語, 一般, ,
69619 学界展望・国語, 中松竹雄, 国文学解釈と鑑賞, 34-12, , 1969, コ00950, 国語, 一般, ,
69620 「国語」という語, 古田東朔, 解釈, 15-7, , 1969, カ00030, 国語, 一般, ,
69621 言語伝達について(1), 石川隆三郎, 千葉工業大学研究報告(人文編), 9, , 1969, 未所蔵, 国語, 一般, ,
69622 表現と無意識―深層表現学序説―, 西田正好, 表現研究, 10, , 1969, ヒ00120, 国語, 一般, ,
69623 表現としての言語(1)―序説対立する二学説の再検討―, 鈴木覚, 愛知県立大学文学部論集, 20, , 1969, ア00100, 国語, 一般, ,
69624 ほんとうの“ことば”そして“論理”とは―日大生の“ことば”に触れて―, 三浦泰生, 日本文学/日本文学協会, 18-6, , 1969, ニ00390, 国語, 一般, ,
69625 「言語感覚」と「同義語」, 永山勇, 国語研究(山形大学), 20, , 1969, 未所蔵, 国語, 一般, ,
69626 言語研究の諸問題(2)(言語・その研究2), 森岡健二 水谷静夫, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 国語, 一般, ,
69627 思考と言語(1)(言語・その研究6), 森岡健二 水谷静夫, 国文学解釈と鑑賞, 34-5, , 1969, コ00950, 国語, 一般, ,
69628 思考と言語(2)(言語・その研究7), 森岡健二 水谷静夫, 国文学解釈と鑑賞, 34-6, , 1969, コ00950, 国語, 一般, ,
69629 思考と言語(3)(言語・その研究8), 森岡健二 水谷静夫, 国文学解釈と鑑賞, 34-7, , 1969, コ00950, 国語, 一般, ,
69630 思考と言語(4)(言語・その研究9), 森岡健二 水谷静夫, 国文学解釈と鑑賞, 34-10, , 1969, コ00950, 国語, 一般, ,
69631 言語史, 佐伯梅友, 講座日本文学(日本文学研究の諸問題), , 12, 1969, イ0:2:12, 国語, 一般, ,
69632 言語の起源について 3―原始宗教の鳥神たち(2)天・神光の神(タカ、ミミヅク)―, 房内幸成, 紀要(群馬大学教養部), 3, , 1969, 未所蔵, 国語, 一般, ,
69633 言語と文学(上), 丸山静, 文学, 37-9, , 1969, フ00290, 国語, 一般, ,
69634 文学における言語, 伊沢元美, 日本近代文学, 11, , 1969, ニ00220, 国語, 一般, ,
69635 文学にとって言語とは何か(シンポジウム), 丸山清 杉山康彦 外山滋比古 広末保 玉井敬之, 日本文学/日本文学協会, 18-12, , 1969, ニ00390, 国語, 一般, ,
69636 「感動」の構成―文学にとって言語とは何か―, 松永信一, 日本文学/日本文学協会, 18-12, , 1969, ニ00390, 国語, 一般, ,
69637 古代文学における言語の自立(座談会), 木村正中 野村精一 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 18-5, , 1969, ニ00390, 国語, 一般, ,
69638 古代文学における言語の自立(二)(座談会), 木村正中 野村精一 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 18-6, , 1969, ニ00390, 国語, 一般, ,
69639 詩人の言語, 長谷川四郎, 文学, 37-11, , 1969, フ00290, 国語, 一般, ,
69640 言語実験の詩―「永遠」への試み―, 鶴岡善久, 国文学, 14-12, , 1969, コ00940, 国語, 一般, ,
69641 日本語における近代化の一傾向―文末辞から見た「標準語」の形成過程―, 古田東朔, 研究論文集, 19, , 1969, 未所蔵, 国語, 日本語, ,
69642 翻訳について, 村田重俊, 研究論集(関西外国語大学), 14, , 1969, 未所蔵, 国語, 日本語, ,
69643 日本語と英訳の対決―「雪国」その他―, 北川大憲, 学苑, 352, , 1969, カ00160, 国語, 日本語, ,
69644 ことばと想像力, 氏家洋子, 文芸と批評, 3-1, , 1969, フ00490, 国語, 日本語, ,
69645 生活の言葉と演劇の言葉―「言葉・人間・ドラマ」のための序章―, 中村雄二郎, 文学, 37-1, , 1969, フ00290, 国語, 日本語, ,
69646 コトバとしての身振りと身振りとしての言葉―「言葉・人間・ドラマ」―, 中村雄二郎, 文学, 37-2, , 1969, フ00290, 国語, 日本語, ,
69647 言葉と新しい意味表示物(シニフィアン)の可能性―「言葉・人間・ドラマ」―, 中村雄二郎, 文学, 37-3, , 1969, フ00290, 国語, 日本語, ,
69648 言葉と屈動性(トロピズム)とリズムと―「言葉・人間・ドラマ」―, 中村雄二郎, 文学, 37-4, , 1969, フ00290, 国語, 日本語, ,
69649 言葉の意味と無意味(ノン・サンス)―「言葉・人間・ドラマ」―, 中村雄二郎, 文学, 37-5, , 1969, フ00290, 国語, 日本語, ,
69650 言葉とコトバにおける文化と自然(上)―「言葉・人間・ドラマ」の終章―, 中村雄二郎, 文学, 37-6, , 1969, フ00290, 国語, 日本語, ,