検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 70801 -70850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
70801 中村秋香の「新体歌」と宇津保物語, 石川徹, 宇津保物語研究会会報, 2, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
70802 宇津保物語研究文献目録(二), 神作光一, 宇津保物語研究会会報, 2, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
70803 古本住吉物語の内に関する臆説, 石川徹, 中古文学, 3, , 1969, チ00140, 中古文学, 物語, ,
70804 落窪物語, 清水好子, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 中古文学, 物語, ,
70805 落窪物語の構成, 井上京子, 女子大国文, 54, , 1969, シ00780, 中古文学, 物語, ,
70806 落窪物語の方法―その享受と表現をめぐって―, 三谷邦明, 平安朝文学研究, 2-8, , 1969, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
70807 落窪の姫君(落窪物語), 野口元大, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 中古文学, 物語, ,
70808 源氏物語の成立と構想(座談会), 玉上琢弥 高崎正秀 山岸徳平 佐藤謙三, 国学院雑誌, 70-1, , 1969, コ00470, 中古文学, 物語, ,
70809 源氏物語の成立, 増田繁夫, 国文学解釈と鑑賞, 34-6, , 1969, コ00950, 中古文学, 物語, ,
70810 源氏物語成立考(上)―紅梅巻の位置をめぐって―, 榎本正純, 兵庫国漢, 15, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
70811 源氏物語五十四帖の構成, 森一郎, 国文学解釈と鑑賞, 34-6, , 1969, コ00950, 中古文学, 物語, ,
70812 源氏物語の主題と構想, 藤村潔, 国文学解釈と鑑賞, 34-6, , 1969, コ00950, 中古文学, 物語, ,
70813 源氏物語年立の論のための覚え書き, 大朝雄二, 藤女子大学国文学雑誌, 7, , 1969, フ00190, 中古文学, 物語, ,
70814 源氏物語の方法―回想の話型―, 森一郎, 国語と国文学, 46-2, , 1969, コ00820, 中古文学, 物語, ,
70815 源氏物語の内話, 穐田定樹, 親和国文, 2, , 1969, シ01250, 中古文学, 物語, ,
70816 源氏物語の人物把握の一方法―会話文を中心として―, 甲斐睦朗, 国語教育研究, 16, , 1969, コ00620, 中古文学, 物語, ,
70817 源氏物語における準拠, 清水好子, 国文学解釈と鑑賞, 34-6, , 1969, コ00950, 中古文学, 物語, ,
70818 源氏物語の思考と方法―自然と人間についての一視角―, 秋山虔, 国文学解釈と鑑賞, 34-6, , 1969, コ00950, 中古文学, 物語, ,
70819 源氏物語の自然, 落水千尋, 平安朝文学研究, 2-7, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
70820 源氏物語における視覚的表現の意義―「見ゆ」を通して―, 大竹操, 女子大国文, 52, , 1969, シ00780, 中古文学, 物語, ,
70821 源氏物語の世界の一考察, 足立友香, 国語国文学/岐阜大学, 5, , 1969, キ00150, 中古文学, 物語, ,
70822 「ながめ」文学の展開―源氏物語の一構想―, 林田孝和, 国学院雑誌, 70-9, , 1969, コ00470, 中古文学, 物語, ,
70823 源氏物語の底流―鎮魂と復活・季節と通過儀礼を媒介として―, 平川直正, 東横学園女子短期大学紀要, 7, , 1969, ト00700, 中古文学, 物語, ,
70824 源氏物語に於ける宿世, 柴田迪子, 学習院大学国語国文学会誌, 12, , 1969, カ00220, 中古文学, 物語, ,
70825 源氏物語の倫理思想(三)―宿世の意識を中心として―, 重松信弘, 国文学研究(梅光女学院), 5, , 1969, ニ00420, 中古文学, 物語, ,
70826 源氏物語における「つれづれ」についての序説, 橋本真理子, 平安朝文学研究, 2-7, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
70827 源氏物語における「つれづれ」についての試論, 橋本真理子, 平安朝文学研究, 2-8, , 1969, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
70828 源氏物語に於ける「物語の本質」について, 毛利正守, 文学・語学, 52, , 1969, フ00340, 中古文学, 物語, ,
70829 源氏物語螢巻「物語論」考, 西木忠一, 滋賀大国文, 7, , 1969, シ00090, 中古文学, 物語, ,
70830 源氏物語に於ける「昔物語」の受容について, 毛利正守, 皇学館論叢, 2-1, , 1969, コ00050, 中古文学, 物語, ,
70831 物語と説話―源氏物語を中心として―, 高橋貢, 国文学研究(梅光女学院), 5, , 1969, ニ00420, 中古文学, 物語, ,
70832 歌物語から源氏物語へ―物語の形成と和歌の問題―, 室伏信助, 言語と文芸, 66, , 1969, ケ00250, 中古文学, 物語, ,
70833 蜻蛉から源氏へ(その1), 宮田光, 紀要(東海学園女子短大), 6, , 1969, ト00045, 中古文学, 物語, ,
70834 源氏物語の引用歌, 福田喜久, 東横学園女子短期大学紀要, 7, , 1969, ト00700, 中古文学, 物語, ,
70835 源氏物語の贈答歌, 今井卓爾, 国語と国文学, 46-5, , 1969, コ00820, 中古文学, 物語, ,
70836 みちのくの歌枕と『源氏物語』, 渋谷孝, 言語と文芸, 66, , 1969, ケ00250, 中古文学, 物語, ,
70837 実材卿母集序説―源氏物語との関係(その一)―, 高谷美恵子, 紀要(広島女子大学文学部), 4, , 1969, ヒ00270, 中古文学, 物語, ,
70838 源氏物語の地方性―そのふくらみについて―, 加藤正雄, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 2, , 1969, フ00130, 中古文学, 物語, ,
70839 桐壺巻をめぐる一考察―源氏物語の長篇的契機について―, 大朝雄二, 藤女子大学国文学雑誌, 5・6, , 1969, フ00190, 中古文学, 物語, ,
70840 桐壺巻の位置―源氏物語の原点をめぐって―, 伊藤博, 中古文学, 4, , 1969, チ00140, 中古文学, 物語, ,
70841 桐壺帝の決断―桐壺巻の高麗の相人の予言についての再説―, 森一郎, 甲南国文, 16, , 1969, コ00180, 中古文学, 物語, ,
70842 源氏物語の女性像―藤壺―, 佐久間啓子, 平安朝文学研究, 2-7, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
70843 源氏物語「帚木・空蝉・夕顔」三巻の制作過程について, 池田勉, 成城国文学論集, 1, , 1969, セ00050, 中古文学, 物語, ,
70844 源氏物語小論―特に「帚木・空蝉・夕顔」と「宇治十帖」の構想類似を中心に―, 志津田兼三, 佐賀大学文学論集, 10, , 1969, サ00040, 中古文学, 物語, ,
70845 帚木三帖仮象論(下), 村井利彦, 文芸と批評, 3-1, , 1969, フ00490, 中古文学, 物語, ,
70846 「夕顔」の巻を読みて, 吉田雅子, 淑徳国文, 8, , 1969, シ00470, 中古文学, 物語, ,
70847 藤壺の宮・葵の上・空蝉(源氏物語), 菊田茂男, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 中古文学, 物語, ,
70848 源典侍物語の場合―源氏物語の作者の方法―, 藤村潔, 藤女子大学国文学雑誌, 7, , 1969, フ00190, 中古文学, 物語, ,
70849 紫の上・末摘花・朧月夜の君(源氏物語), 後藤祥子, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 中古文学, 物語, ,
70850 紫上にあらわれた嫉妬―源氏物語の批評的精神―, 早坂礼吾, 専修国文, 6, , 1969, セ00310, 中古文学, 物語, ,