検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 70851 -70900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
70851 末摘花物語の「笑い」の形成(二), 林田孝和, 国学院雑誌, 70-1, , 1969, コ00470, 中古文学, 物語, ,
70852 源氏物語の方法―朧月夜の役割―, 増田繁夫, 梅花女子大学文学部紀要, 5, , 1969, ハ00020, 中古文学, 物語, ,
70853 「光源氏と四人の女性」―六条御息所を中心に―, 福田侃子, 人文学報/東京都立大学, 69, , 1969, シ01150, 中古文学, 物語, ,
70854 源氏物語「六条御息所」造型の根拠, 池田勉, 成城国文学論集, 2, , 1969, セ00050, 中古文学, 物語, ,
70855 「葵」「賢木」における六条御息所と葵上, 佐貫新造, 帝塚山学院短期大学研究年報, 17, , 1969, テ00080, 中古文学, 物語, ,
70856 生霊死霊の間―「葵」の巻の怪異描写―, 岡田藤吉, 紀要(東京学芸大), 20, , 1969, ト00120, 中古文学, 物語, ,
70857 葵の巻周辺に至る源氏の性格, 中田千代子, 国文鶴見, , 4, 1969, コ01100, 中古文学, 物語, ,
70858 六条御息所・明石の君・玉鬘の君(源氏物語), 室伏信助, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 中古文学, 物語, ,
70859 源氏物語の権勢をめぐって(2)―桐壺院の死後―, 鷲山茂雄, 平安朝文学研究, 2-8, , 1969, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
70860 五節と花散里の登場の意義―「おもふさまにかしづき給ふべき人」(澪標巻)の構想と二条東院から六条院造営への展開について―, 伊井春樹, 文学・語学, 52, , 1969, フ00340, 中古文学, 物語, ,
70861 源氏物語における花散里の役割, 沢田正子, 言語と文芸, 65, , 1969, ケ00250, 中古文学, 物語, ,
70862 源氏物語の背景―朝顔の君をめぐって―, 川崎昇, 国学院雑誌, 70-12, , 1969, コ00470, 中古文学, 物語, ,
70863 源氏物語における一考察―槿斎院を中心として―, 滝山直美, 藤女子大学国文学雑誌, 7, , 1969, フ00190, 中古文学, 物語, ,
70864 源氏物語の方法―二条の東院と六条院―, 池田義孝, 国語と国文学, 46-6, , 1969, コ00820, 中古文学, 物語, ,
70865 玉鬘物語創造への階梯―「みやび」の回想と復活―, 藤本勝義, 国語国文学(東京学芸大), 4, , 1969, カ00180, 中古文学, 物語, ,
70866 若菜女楽注解稿, 石田穣二, 学苑, 349, , 1969, カ00160, 中古文学, 物語, ,
70867 源氏物語の悲劇性―若菜上下柏木の巻における―, 遠山紗江子, 清泉女子大学紀要, 17, , 1969, セ00110, 中古文学, 物語, ,
70868 保忠と柏木の死, 藤河家利昭, 国文学攷, 51, , 1969, コ00990, 中古文学, 物語, ,
70869 源氏物語の作中人物像(一)(覚書), 上坂信男, 国文学解釈と鑑賞, 34-6, , 1969, コ00950, 中古文学, 物語, ,
70870 夕霧物語の位相, 伊藤博, 文学論輯/九州大学, 16, , 1969, フ00380, 中古文学, 物語, ,
70871 落葉宮をめぐる考察―文体と虚構イメージ―, 高橋祥, 藤女子大学国文学雑誌, 7, , 1969, フ00190, 中古文学, 物語, ,
70872 六条院の述懐(二), 阿部秋生, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 48, , 1969, ト00290, 中古文学, 物語, ,
70873 源氏物語第三部主題把握への試論, 小沢冨貴子, 東京女子大学日本文学, 32, , 1969, ト00265, 中古文学, 物語, ,
70874 源氏物語蜻蛉巻後半の意義―主人公薫の矛盾の源泉―, 岩瀬法雲, 中古文学, 3, , 1969, チ00140, 中古文学, 物語, ,
70875 宇治十帖と作者の体験―蜻蛉巻後半と紫式部日記を中心に―, 鬼束隆昭, 国文学研究, 41, , 1969, コ00960, 中古文学, 物語, ,
70876 宇治十帖に見られる近代的性格の一面―愛の宿命的苦悩(たゆたひ)即人間性の真実―, 鷲見春美, 昭和学院短大紀要, 5, , 1969, シ00740, 中古文学, 物語, ,
70877 源氏物語の作中人物像(二)―宇治十帖を中心に―, 中野幸一, 国文学解釈と鑑賞, 34-6, , 1969, コ00950, 中古文学, 物語, ,
70878 薫の造型と夕霧・柏木, 篠原義彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 7, 1969, ニ00400, 中古文学, 物語, ,
70879 宇治の大君・浮舟(源氏物語), 上坂信男, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 中古文学, 物語, ,
70880 宇治の大君―結婚拒否の心理―, 重松紀彦, 源氏こぼれ草, 5, , 1969, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
70881 拒否の心情―「源氏物語」の女性について―, 山本利達, 国語国文, 38-2, , 1969, コ00680, 中古文学, 物語, ,
70882 大君試論―その死について―, 中原あい子, 藤女子大学国文学雑誌, 7, , 1969, フ00190, 中古文学, 物語, ,
70883 浮舟・紫上と神婚譚, 三苫浩輔, 国学院雑誌, 70-8, , 1969, コ00470, 中古文学, 物語, ,
70884 説話と浮舟ノ物語, 淵江文也, 親和国文, 1, , 1969, シ01250, 中古文学, 物語, ,
70885 浮舟の出家をめぐって―中将の挿話の持つ構想論的意義―, 工藤進思郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 61, , 1969, フ00450, 中古文学, 物語, ,
70886 横川僧都の役割―浮舟の救いをめぐって―, 深沢三千夫, 仏教文学研究, 8, , 1969, イ6:1:8, 中古文学, 物語, ,
70887 宇治十帖結末部の方法と思想―いわゆる浮舟の還俗問題を中心に―, 武原弘, 国文学研究(梅光女学院), 5, , 1969, ニ00420, 中古文学, 物語, ,
70888 源語作者の仏教知識―紫式部身辺の仏教者二人について―, 淵江文也, 仏教文学研究, 7, , 1969, イ6:1:7, 中古文学, 物語, ,
70889 源氏物語に見える教育観, 河北騰, 独協大学教養諸学研究, 3, , 1969, ト00990, 中古文学, 物語, ,
70890 源氏物語の音楽美, 安村留美子, 平安朝文学研究, 2-7, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
70891 源氏物語に書かれている食物について, 川島四郎, 紀要(桜美林大学桜美林短期大学), 9, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
70892 『源氏物語』の文章, 鈴木一雄, 国文学解釈と鑑賞, 34-6, , 1969, コ00950, 中古文学, 物語, ,
70893 源氏物語の文章の統計学的分析―成立過程論への一つのアプローチ―, 根本和代, 学習院大学国語国文学会誌, 12, , 1969, カ00220, 中古文学, 物語, ,
70894 「死ぬ」およびその同意語 1―源氏物語を中心に―, 安藤亨子, 中古文学, 4, , 1969, チ00140, 中古文学, 物語, ,
70895 源氏物語の重層語法, 保坂弘司, 国文学, 14-1, , 1969, コ00940, 中古文学, 物語, ,
70896 源氏物語の文末助詞の待遇性, 穐田定樹, 親和国文, 1, , 1969, シ01250, 中古文学, 物語, ,
70897 桐壺巻の「をのこみこ」は「をとこみこ」か, 池田利夫, 国文鶴見, , 4, 1969, コ01100, 中古文学, 物語, ,
70898 月は入り方の空清う澄みわたれるに, 木船重昭, 研究紀要(京都宮津高), 5, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
70899 「月日に添へて」と「年頃といふばかり」―源氏物語解釈ノート―, 木船重昭, 解釈, 15-1, , 1969, カ00030, 中古文学, 物語, ,
70900 小侍従の返事―源氏物語解釈ノート―, 木船重昭, 解釈, 15-2, , 1969, カ00030, 中古文学, 物語, ,