検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 71701 -71750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
71701 継子物の時代的様相―室町中期以後―, 藤河家利昭, 中世文芸, 43, , 1969, チ00190, 中世文学, 小説, ,
71702 本地物語類研究序説(一)―女性の文芸の見地から―, 渡辺守邦, 大妻女子大学文学部紀要, 1, , 1969, オ00470, 中世文学, 小説, ,
71703 狂言綺語の行方(1)―お伽草子を中心として―, 藤川宗暢, 古典遺産, 19, , 1969, コ01300, 中世文学, 小説, ,
71704 一寸法師の昔話, 大島建彦, 中世近世文学研究, 1, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 小説, ,
71705 足利義尚所持 狐草紙巻をめぐって, 宮次男, 美術研究, 260, , 1969, ヒ00085, 中世文学, 小説, ,
71706 絵入 小町哥あらそひ(資料翻刻), 徳江元正, 伝承文学研究, 10, , 1969, テ00150, 中世文学, 小説, ,
71707 玉造物語の和歌について, 市古貞次, かがみ, 13, , 1969, カ00080, 中世文学, 小説, ,
71708 大屋兵部小輔の妻(鶴の草子), 桑原博史, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 中世文学, 小説, ,
71709 民間説話系の室町時代物語―「鉢かづき」「伊豆箱根の本地」他―, 松本隆信, 斯道文庫論集, 7, , 1969, シ00290, 中世文学, 小説, ,
71710 室町時代小説「蛤の草子」「鶴の草子」「浦島太郎」考, 岡田啓助, 帝京大学文学部紀要, 1-1, , 1969, テ00009, 中世文学, 小説, ,
71711 絵巻「福富長者物語」(常福寺蔵)―翻刻と解題―, 室木弥太郎, 密田教授退官記念論集, , , 1969, イ0:89, 中世文学, 小説, ,
71712 駿河の浄瑠璃姫, 木ノ内佐之助, 歴史研究, , 100, 1969, 未所蔵, 中世文学, 物語・小説, ,
71713 史論と歴史物語, 木藤才蔵, 講座日本文学(中世編2), 6, , 1969, イ0:2:6, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
71714 慈円・愚管抄, 久保田淳, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
71715 慈円の晩年と「愚管抄」の成立過程, 鈴木正道, 山形県立米沢女子短期大学紀要, 3, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
71716 北畠親房・神皇正統記, 久保田淳, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
71717 神皇正統後記の研究, 岩佐正, 国文学攷, 50, , 1969, コ00990, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
71718 小世継物語伝本考(一), 小内一明, 大東文化大学紀要(文学部), 7, , 1969, タ00046, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
71719 日本大学図書館蔵『増鏡』の本文について, 佐藤敏彦, 語文/日本大学, 32, , 1969, コ01400, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
71720 増鏡の最終部分に関する疑問, 吉岡幹子, 名古屋大学国語国文学, 25, , 1969, ナ00150, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
71721 吾妻鏡の曲筆, 貫達人, 金沢文庫研究, 15-7, , 1969, カ00518, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
71722 日記と紀行, 石津純道, 講座日本文学(中世編1), 5, , 1969, イ0:2:5, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
71723 南北朝―日記・紀行, 福田秀一, 国文学解釈と鑑賞, 34-3, , 1969, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
71724 全訳 健寿御前日記, 横山青娥, 学苑, 356, , 1969, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
71725 全訳 健寿御前日記(下), 横山青娥, 学苑, 357, , 1969, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
71726 健御前日記の構成について, 広島まさる, 鶴見女子大学紀要, 7, , 1969, ツ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
71727 健寿御前日記雑攷, 西本貞, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 7, 1969, ニ00400, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
71728 『健寿御前日記』の書名は改むべきか, 石田吉貞, 国語と国文学, 46-12, , 1969, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
71729 「源家長日記」抜書本をめぐって, 桑原博史, 和歌文学研究, 24, , 1969, ワ00020, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
71730 細川荘と十六夜日記, 今井林太郎, 兵庫県の歴史, 2, , 1969, Z64W:ひ:001:001, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
71731 弁内侍・中務内侍, 木藤才蔵, 日本女流文学史古代中世篇, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
71732 鎌倉後期のリアリズム文学―「とはずがたり」と京極為兼の文学―, 次田香澄, 二松学舎大学論集, , , 1969, ニ00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
71733 日記文学における自然・季節の観照に関する私見―「とはずがたり」を中心にして―, 小口倫司, 古典の諸相, , , 1969, イ0:173, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
71734 後深草院二条・とはずがたり, 久保田淳, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
71735 「とはずがたり」の作者, 木藤才蔵, 日本女流文学史古代中世篇, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
71736 『とはずがたり』の形成(上), 松本寧至, 言語と文芸, 66, , 1969, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
71737 『とはずがたり』の形成(下), 松本寧至, 言語と文芸, 67, , 1969, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
71738 「とはずがたり」の執筆時期について―「豊明絵草子」詞書との関連―, 松本寧至, 古典の諸相, , , 1969, イ0:173, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
71739 愛の書―「とはずがたり」の主題―, 八嶋正治, 文芸と批評, 3-2, , 1969, フ00490, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
71740 「とはずがたり」典拠詩歌考, 鈴木儀一, 古典の諸相, , , 1969, イ0:173, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
71741 『とはずがたり』と仏教―注釈をめぐって―, 松本寧至, 仏教文学研究, 8, , 1969, イ6:1:8, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
71742 『とはずがたり』に見る想像力の王朝的パターンと説話的パターン, 大森ほつ枝, 文芸と批評, 3-1, , 1969, フ00490, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
71743 とはずがたりの争点, 山田昭全, 講座日本文学の争点(中世編), 3, , 1969, イ0:106:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
71744 「竹むきが記」(下巻)本文考, 神谷道倫, 古典の諸相, , , 1969, イ0:173, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
71745 「竹むきが記」考, 渡辺静子, 清和女子短期大学紀要, 1, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
71746 「竹むきが記」の特質, 佐藤邦生, 中世文芸, 44, , 1969, チ00190, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
71747 「竹むきが記」の歌とその周辺, 渡辺静子, 日本文学研究(大東文化大学), , , 1969, ニ00410, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
71748 兼良の『ふぢ河の記』―中世紀行文学研究―, 白井忠功, 立正大学国語国文, 7, , 1969, リ00070, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
71749 筑紫路記, 吉町義雄, 言語研究, 54, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
71750 『建久御巡礼記』諸本の系統について, 野口博久, 説話, 2, , 1969, セ00260, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,