検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 71651 -71700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
71651 中世の説話, 西尾光一, 講座日本文学(中世編1), 5, , 1969, イ0:2:5, 中世文学, 説話, ,
71652 説話と唱導, 菊地良一, 講座日本文学の争点(中世編), 3, , 1969, イ0:106:3, 中世文学, 説話, ,
71653 徒縁と説話伝承, 美濃部重克, 待兼山論叢, 3, , 1969, マ00030, 中世文学, 説話, ,
71654 蝉丸説話・試論, 上岡勇司, 風信, 4, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 説話, ,
71655 最近における説話研究の展望, 中野猛, 国文学, 14-1, , 1969, コ00940, 中世文学, 説話, ,
71656 崇徳院説話の考察, 水原一, 駒沢国文, 7, , 1969, コ01440, 中世文学, 説話, ,
71657 足摺説話成立についての一考察, 村上泰賢, 古典の諸相, , , 1969, イ0:173, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
71658 『宇治拾遺物語』の中世的性格, 高橋貢, 言語と文芸, 64, , 1969, ケ00250, 中世文学, 説話, ,
71659 「宇治拾遺物語」と「真言伝」, 加藤楸邨, 国語教育(千葉), 6, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 説話, ,
71660 十訓抄と文鳳抄・百詠和歌, 乾克己, 金沢文庫研究, 15-2, , 1969, カ00518, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
71661 十訓抄と菅原為長補説, 乾克己, 国学院雑誌, 70-4, , 1969, コ00470, 中世文学, 説話, ,
71662 百詠和歌と李〓百詠, 池田利夫, 鶴見女子大学紀要, 7, , 1969, ツ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
71663 蒙求和歌の成立と伝流―その諸伝本をめぐって―, 池田利夫, 芸文研究, 27, , 1969, ケ00130, 中世文学, 説話, ,
71664 蒙求和歌考―シナの話と日本の歌―, 鈴木瑞枝, 研究紀要(安田学園), 11, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 説話, ,
71665 大納言殿(古今著聞集), 三木紀人, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 中世文学, 説話, ,
71666 性空上人をめぐる説話(資料紹介), 林雅彦, 説話文学研究, 3, , 1969, セ00270, 中世文学, 説話, ,
71667 『宝物集』六巻本形態復元考, 宗政五十緒, 文学, 37-5, , 1969, フ00290, 中世文学, 説話, ,
71668 観念と浄土の文学―「宝物集」に於て―, 小川賢真, 仏教文学研究, 7, , 1969, イ6:1:7, 中世文学, 説話, ,
71669 死をみつめる心―「発心集」論ノート―, 小林保治, 仏教文学研究, 7, , 1969, イ6:1:7, 中世文学, 説話, ,
71670 『閑居友』異本考―『閑居友』試論1―, 前田実, 柴のいほり, 5, , 1969, シ00315, 中世文学, 説話, ,
71671 「閑居友」序説(三), 小林保治, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 18, , 1969, ワ00080, 中世文学, 説話, ,
71672 西行的人間と西行好みの人間―「撰集抄」の仮托性―, 西尾光一, 文学, 37-4, , 1969, フ00290, 中世文学, 説話, ,
71673 無住・沙石集, 久保田淳, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 中世文学, 説話, ,
71674 『沙石集』一面―法語と唱導との狭間で―, 桜井好朗, 文学, 37-4, , 1969, フ00290, 中世文学, 説話, ,
71675 「沙石集」笑話の意味, 藤本徳明, 日本文学/日本文学協会, 18-7, , 1969, ニ00390, 中世文学, 説話, ,
71676 『沙石集』から見た鎌倉地方仏師, 三上進, 金沢文庫研究, 15-11, , 1969, カ00518, 中世文学, 説話, ,
71677 『三国伝記』の古写断簡(資料紹介), 吉田幸一, 説話文学研究, 3, , 1969, セ00270, 中世文学, 説話, ,
71678 三国伝記出典考―山王霊験記との関係―, 石田晋一, 関西大学第一高等学校研修, 15, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
71679 三国伝記と山王霊験記―三国伝記出典考の一部として―, 播摩光寿, 説話, 2, , 1969, セ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
71680 今昔物語集と三国伝記に関する一試論―今昔巻十六を中心として―, 播摩光寿, 古典遺産, 20, , 1969, コ01300, 中世文学, 説話, ,
71681 南北朝―説話―『神道集』における神の協同連帯性について―, 菊地良一, 国文学解釈と鑑賞, 34・3, , 1969, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
71682 『神道集』の世界(一)―在地性についての一考察―, 田嶋一夫, 古典遺産, 20, , 1969, コ01300, 中世文学, 唱導・縁起, ,
71683 中世小説―異本の問題について―, 松本隆信, 文学・語学, 53, , 1969, フ00340, 中世文学, 小説, ,
71684 中世小説と源氏物語, 中野幸一, 国文学, 14-1, , 1969, コ00940, 中世文学, 小説, ,
71685 無名草子の批評精神, 山口暢子, 国文鶴見, , 4, 1969, コ01100, 中世文学, 小説, ,
71686 無名草子の源氏物語批評, 峯村文人, 国文学, 14-1, , 1969, コ00940, 中世文学, 小説, ,
71687 しづくに濁る物語考, 小木喬, 国語と国文学, 46-6, , 1969, コ00820, 中世文学, 小説, ,
71688 末葉の露物語考, 小木喬, 平安文学研究, 42, , 1969, ヘ00020, 中世文学, 小説, ,
71689 清水冠者物語試論―絵と歌と常套的成句とについて―, 簗瀬一雄, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 小説, ,
71690 古本住吉物語の内容に関する臆説, 石川徹, 中古文学, 3, , 1969, チ00140, 中世文学, 物語・小説, ,
71691 成田図書館本「住吉物語」について, 村井順, 淑徳国文, 9, , 1969, シ00470, 中世文学, 小説, ,
71692 尾州徳川家本住吉物語本文研究(二), 礒部貞子, 紀要(山梨英和短大), 3, , 1969, ヤ00180, 中世文学, 物語・小説, ,
71693 女中納言(とりかへばや物語), 桑原博史, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 中世文学, 小説, ,
71694 中将の妻(なよ竹物語), 桑原博史, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 中世文学, 小説, ,
71695 「平家公達草紙」をめぐつて, 中野幸一, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 小説, ,
71696 松蔭中納言物語雑考, 斎藤道親, 古典の諸相, , , 1969, イ0:173, 中世文学, 物語・小説, ,
71697 松浦宮物語は定家の実験小説か, 萩谷朴, 国語と国文学, 46-8, , 1969, コ00820, 中世文学, 小説, ,
71698 「我身にたどる姫君」注解(三), 武原弘 宮田尚 守屋省吾, 国文学研究(梅光女学院), 5, , 1969, ニ00420, 中世文学, 小説, ,
71699 御伽草子―絵草子の問題に関連して―, 岡見正雄, 講座日本文学(中世編2), 6, , 1969, イ0:2:6, 中世文学, 小説, ,
71700 御伽草子における待遇表現の研究, 荒井嘉子, 国文/お茶の水女子大学, 30, , 1969, コ00920, 中世文学, 小説, ,