検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 71801 -71850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
71801 徒然草における「文芸」―中世の価値観との関連において―, 井手恒雄, 文芸, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 随筆, ,
71802 徒然草の思想, 鷲山樹心, 禅学研究, 57, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 随筆, ,
71803 『徒然草』における「まことの人」, 広神清, 日本思想史学, 1, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 随筆, ,
71804 つれづれ草私考―発想と読者意識を中心として―, 石田洵, 岩手県高校教育研究集録, 6, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
71805 徒然草における二つの場, 桑原博史, 国語と国文学, 46-5, , 1969, コ00820, 中世文学, 随筆, ,
71806 懈怠ということ, 佐竹昭広, 国文学, 14-4, , 1969, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
71807 <座談会> 『徒然草』における伝統と創造, 桑原博史 福田秀一 峯村文一, 国語通信, , 121, 1969, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
71808 徒然草と美の伝統, ドナルド・キーン 武田勝彦, 国文学, 14-4, , 1969, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
71809 枕草子と徒然草, 池田正俊, 和洋国文研究, 7, , 1969, ワ00140, 中世文学, 随筆, ,
71810 徒然草の受容について―235段を中心として―, 竹内俊祐, 操山論叢(岡山操山高校), 4, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 随筆, ,
71811 鈴木正三と徒然草, 古橋恒夫, 都大論究, 8, , 1969, ト00960, 中世文学, 随筆, ,
71812 徒然草の現代性について, 西尾実, 国文学, 14-4, , 1969, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
71813 徒然草を教えてみて, 小谷叙之, 高校教育(国語科資料・1), 21-4, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 随筆, ,
71814 徒然草の語彙二つ, 桑原博史, 言語と文芸, 65, , 1969, ケ00250, 中世文学, 随筆, ,
71815 徒然草の音便, 田島毓堂, 金城国文, 42, , 1969, キ00630, 中世文学, 随筆, ,
71816 兼好伝とつれづれ草の成立, 桐原徳重, 講座日本文学の争点(中世編), 3, , 1969, イ0:106:3, 中世文学, 随筆, ,
71817 兼好と金沢文庫, 林瑞栄, 金沢文庫研究, 15-4, , 1969, カ00518, 中世文学, 随筆, ,
71818 続・横川と兼好―その信仰生活と現実―, 林瑞栄, 山形女子短大紀要, 3, , 1969, ヤ00050, 中世文学, 随筆, ,
71819 兼好と東寺を中心とする真言宗関係について, 高乗勲, 密教学, 11, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
71820 夢窓疎石と兼好, 武石彰夫, 日本文学研究(大東文化大学), , , 1969, ニ00410, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
71821 兼好家集を中心に―徒然草執筆の態度について―, 松岡敏幸, 愛媛国文と教育, , 1, 1969, エ00040, 中世文学, 随筆, ,
71822 最近における徒然草研究の展望<学界ハイライト>, 小松操, 国文学, 14-4, , 1969, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
71823 法語―文学との接点―, 伊藤博之, 文学・語学, 53, , 1969, フ00340, 中世文学, 仏教文学, ,
71824 法語文芸・非文芸, 井手恒雄, 文学, 37-10, , 1969, フ00290, 中世文学, 仏教文学, ,
71825 法語における文学の成立, 永積安明, 文学, 37-10, , 1969, フ00290, 中世文学, 仏教文学, ,
71826 中世仏教と仏教文学, 永井義憲, 講座日本文学(中世編1), 5, , 1969, イ0:2:5, 中世文学, 仏教文学, ,
71827 仏教文学の概念規定, 山田昭全, 講座日本文学の争点(中世編), 3, , 1969, イ0:106:3, 中世文学, 仏教文学, ,
71828 浄土について, 山口益, 帝国学士院紀事, 27-2, , 1969, ニ00180, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
71829 法然房源空, 菊地勇次郎, 日本と世界の歴史, 9, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
71830 法然上人土佐貶流考, 寿美金三郎, 歴史研究, , 102, 1969, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
71831 源信撰の「往生十念」について, 石田瑞麿, 金沢文庫研究, 15-7, , 1969, カ00518, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
71832 浄土教批判思想の研究(1)―興福寺奏状と選沢集の位相―, 梅庭昭寛, 札幌香蘭女子短期大学研究紀要, 1, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
71833 法然浄土教における女性の地位, 林霊法, 紀要(東海学園女子短大), 6, , 1969, ト00045, 中世文学, 仏教文学, ,
71834 醍醐本法然上人伝記について, 梶村昇, 亜細亜大学教養部紀要, 4, , 1969, ア00330, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
71835 真実の信心 親鸞, 石田瑞麿, 日本の名著, 6, , 1969, ノ9:36:6, 中世文学, 仏教文学, ,
71836 親鸞の思想と生活, 大野達之助, 仏教経済研究, 2, , 1969, フ00244, 中世文学, 仏教文学, ,
71837 親鸞に関する二・三の問題, 蔵定伸, 駒沢史学, 16, , 1969, コ01450, 中世文学, 仏教文学, ,
71838 親鸞における念仏の意義, 上原英正, 淑徳大学紀要, 3, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
71839 親鸞の法語の文学性―人間解放の根源的課題―, 伊藤博之, 文学, 37-10, , 1969, フ00290, 中世文学, 仏教文学, ,
71840 歎異抄, 西尾実, 世界, 287, , 1969, セ00240, 中世文学, 仏教文学, ,
71841 歎異抄管見, 藤原正義, 中世文芸, 44, , 1969, チ00190, 中世文学, 仏教文学, ,
71842 「歎異抄」の構成と表現についての覚え書(二)―仮名法語成立の前提―, 伊藤博之, 藤女子大学国文学雑誌, 5・6, , 1969, フ00190, 中世文学, 仏教文学, ,
71843 「歎異抄」の文体の成立―第一章第一文をめぐって―, 伊藤博之, 成城国文学論集, 2, , 1969, セ00050, 中世文学, 仏教文学, ,
71844 「須」を通して見た教行信証の意志, 重見一行, 中世文芸, 44, , 1969, チ00190, 中世文学, 仏教文学, ,
71845 親鸞における自己―『末燈鈔』第六書簡をめぐって―, 笠原伸夫, 批評, 16, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
71846 親鸞伝絵について―西本願寺康永本を中心として―, 宮崎清, 竜谷史壇, 62, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
71847 三木清における「親鸞」, 荒川幾男, 東京経済大学人文自然科学論集, , 21, 1969, ト00210, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
71848 真宗学とは何か―存在と意義―, 稲葉秀賢, 同朋学報, 21, , 1969, ト00446, 中世文学, 仏教文学, ,
71849 真宗中興の志願―とくに蓮如の本願寺再興について―, 細川行信, 大谷学報, 48-3, , 1969, オ00410, 中世文学, 仏教文学, ,
71850 一遍の生涯と宗教(二), 金井清光, 時衆研究, 35, , 1969, シ00165, 中世文学, 仏教文学, ,