検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 71951 -72000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
71951 能登の能と能面について, 梶井幸代, 金沢女子短期大学学葉, 11, , 1969, カ00450, 中世文学, 能・狂言, ,
71952 明治の観世流史料(上), 古川久, 観世, 36-12, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
71953 明治五年の一催能, 古川久, 宝生, 18-8, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
71954 能を舞う農民―山形県・黒川能のこと―, 真壁仁, 世界, 279, , 1969, セ00240, 中世文学, 演劇・芸能, ,
71955 黒川能の人びと, 増田正造, 宝生, 18-12, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
71956 能と歌舞伎と―一角仙人から鳴神上人へ―, 北岸佑吉, 歌舞伎, 6, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
71957 クローデルと能, 富田信一, 淑徳大学紀要, 3, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
71958 演劇の比較ということ―能とブレヒトの問題にからんで―, 尾崎賢治, 観世, 36-8, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
71959 ブレヒトと能(5), 太田雄三, 国際文化, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
71960 謡曲の出典研究についてのささやかな発言, 小林保治, 古典遺産, 19, , 1969, コ01300, 中世文学, 能, ,
71961 謡曲と“しのぶもぢずり”, 松田存, 探求, 15, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
71962 謡曲と源氏物語, 外村南都子, 国文学, 14-1, , 1969, コ00940, 中世文学, 能, ,
71963 謡曲と軍記物の関係をめぐって, 北川忠彦, 帝塚山演劇学, 2-1, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
71964 能楽の源氏物語摂取について, 遠藤弘子, 東京女子大学日本文学, 32, , 1969, ト00265, 中世文学, 能, ,
71965 平家物語と修羅能―謡曲「忠度」「実盛」を中心に―, 小林保治, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 能, ,
71966 俊寛物三題, 安藤常次郎, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 能, ,
71967 景清物の系譜, 山本二郎, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 能, ,
71968 謡曲における禅語の二、三について, 佐竹大鑑, 禅学研究, 57, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
71969 作品研究・安達原, 徳江元正, 観世, 36-9, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
71970 謡曲「海士」の成立に関する考察, 石田博, 国学院雑誌, 70-6, , 1969, コ00470, 中世文学, 能, ,
71971 「歌占」の背景, 坂部裕郎, 観世, 36-5, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
71972 「大江山伝説」成立考, 宮本正章, 近畿民俗, 48, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
71973 作品研究・清経, 藪田嘉一郎, 観世, 36-7, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
71974 作品研究・国栖, 金井清光, 観世, 36-5, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
71975 国栖由来記・鷹塚山大海院金福寺縁起ほか(資料翻刻), , 観世, 36-5, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
71976 能「源太夫」スポット, 松田存, 金春, 23・24, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
71977 金王丸から土佐昌俊へ, 横川修二, 観世, 36-1, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
71978 作品研究・白鬢, 後藤淑, 観世, 36-1, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
71979 白鬢明神と猿田彦命, 是沢恭三, 観世, 36-1, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
71980 作品研究・定家, 伊藤正義, 観世, 36-11, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
71981 古曲試演能「長柄」台本, , 金春, 23・24, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
71982 古典「長柄」について, かうのよし, 金春, 23・24, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
71983 弁慶二題―「橋弁慶」と「船弁慶」―, 徳江元正, 観世, 36-2, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
71984 弁慶二題―「橋弁慶」と「船弁慶」―(承前), 徳江元正, 観世, 36-4, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
71985 謡曲「富士山」考―世阿弥と古今住―, 伊藤正義, 言語と文芸, 64, , 1969, ケ00250, 中世文学, 能, ,
71986 能『松虫』について, 片桐登, 観世, 36-10, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
71987 作品研究・熊野, 小西甚一, 観世, 36-3, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
71988 新作能台本「五重の塔」, 丸岡大二, 金春, 23-24, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
71989 , 高橋義孝, 国文学, 14-11, , 1969, コ00940, 中世文学, 能, ,
71990 神々の表情, 中村保雄, 日本の古典芸能, 1, , 1969, メ0:182:1, 中世文学, 能, ,
71991 能面の話(五), 中村保雄, 金春, 23・24, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
71992 能面同名異相・異名同相弁(24), 内藤泰二, 宝生, 18-7, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
71993 能面同名異相・異名同相弁(25), 内藤泰二, 宝生, 18-9, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
71994 能面同名異相・異名同相弁(26), 内藤泰二, 宝生, 18-10, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
71995 能面同名異相・異名同相弁(27)(一), 内藤泰二, 宝生, 18-11, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
71996 能面同名異相・異名同相弁(28)(二), 内藤泰二, 宝生, 18-12, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
71997 宇佐八幡宮の能面―愛若太夫をめぐって―, 中村保雄, 芸能史研究, 27, , 1969, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
71998 能登の能と能面について, 梶井幸代, 金沢女子短期大学学葉, 11, , 1969, カ00450, 中世文学, 能, ,
71999 <能面探訪>富山県吉田知事訪問記, 内藤泰二, 宝生, 18-1, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
72000 中世芸術に於ける能面, 坂部裕郎, 能楽思潮, 53, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,