検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
72051
-72100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
72051 | 続・狂言について 3, 戸井田道三, 悲劇喜劇, 222, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72052 | 続・狂言について 4, 戸井田道三, 悲劇喜劇, 223, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72053 | 狂言の展開, 池田広司, 人文学部紀要(和光大), 3, , 1969, ワ00040, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72054 | 百姓狂言(15)恵比須毘沙門―岐阜能郷の狂言―, 宮尾しげを, 観世, 36-5, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72055 | 百姓狂言(16)淡田口藤馬之亟―岐阜県能郷の狂言―, 宮尾しげを, 観世, 36-6, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72056 | 百姓狂言(17)よぼし売―岐阜県能郷の狂言―, 宮尾しげを, 観世, 36-8, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72057 | 百姓狂言(18)謎狂言―岐阜県能郷の狂言―, 宮尾しげを, 観世, 36-10, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72058 | 狂言と新劇, 野村万作, テアトロ, 314, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72059 | 花子の妻・箕被の妻(狂言), 北川忠彦, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72060 | 十二について, 戸井田道三, 観世, 36-12, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72061 | 狂言にあらわれた茶の湯(1), 権藤芳一, 茶道雑誌, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72062 | 狂言にあらわれた茶の湯(2), 権藤芳一, 茶道雑誌, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72063 | 狂言にあらわれた茶の湯(3), 権藤芳一, 茶道雑誌, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72064 | 狂言にあらわれた茶の湯(4), 権藤芳一, 茶道雑誌, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72065 | 能・狂言文献要覧(52), 片桐登 小林責, 観世, 36-2, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
72066 | 能・狂言文献要覧(53), 片桐登 小林責, 観世, 36-3, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
72067 | 能・狂言文献要覧(54), 片桐登 小林責, 観世, 36-5, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
72068 | 能・狂言文献要覧(55), 片桐登 小林責, 観世, 36-6, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
72069 | 能・狂言文献要覧(56), 片桐登 小林責, 観世, 36-11, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
72070 | 能・狂言文献要覧(57), 片桐登 小林責, 観世, 36-12, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
72071 | 田楽と猿楽―能の形成―, 植木行宣, 日本文化の歴史, 7, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72072 | 西浦の田楽見学記, , 観世, 36-6, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
72073 | 放下, 盛田嘉徳, 学大国文, 12, , 1969, カ00260, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72074 | 舞曲の研究 2―「築島」について―, 室木弥太郎, 金沢大学教養部論集, 6, , 1969, カ00480, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72075 | 舞曲にみる判官物の構想―「烏帽子折」「高館」の場合について―, 青木晃, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72076 | 日本各地の百合若伝説(上)―その分布・分類・性格―, 前田淑, 福岡女学院短期大学紀要, 5, , 1969, フ00120, 中世文学, 演劇・芸能, , |
72077 | 室町時代のことわざ―狂言・室町時代物語集を中心として―, 古保勲, 密田教授退官記念論集, , , 1969, イ0:89, 中世文学, 国語, , |
72078 | 謎の研究―俳諧連歌との比較―, 音誠一, 密田教授退官記念論集, , , 1969, イ0:89, 中世文学, 国語, , |
72079 | 保昌が刀―後奈良院御撰何曾・覚書(十)―, 石川広, 解釈, 15-8, , 1969, カ00030, 中世文学, 国語, , |
72080 | 本居内遠「後奈良院御撰何曾之解」成立考, 石川広, 解釈, 15-11, , 1969, カ00030, 中世文学, 国語, , |
72081 | 南北朝―落書・落首, 島津忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 34-3, , 1969, コ00950, 中世文学, 国語, , |
72082 | 近世文学の流れ, , 講座日本文学の争点(近世編), 4, , 1969, イ0:106:4, 近世文学, 一般, , |
72083 | 近世文学史の構想, 重友毅, 文学研究, 30, , 1969, フ00320, 近世文学, 一般, , |
72084 | 文学史上「近世」とは何か, 森修, 講座日本文学の争点(近世編), 4, , 1969, イ0:106:4, 近世文学, 一般, , |
72085 | 近世初期の文壇, 野村貴次, 講座日本文学の争点(近世編), 4, , 1969, イ0:106:4, 近世文学, 一般, , |
72086 | 近世文学にあらわれた夢について, 江口孝夫, 国語教育(千葉), 6, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
72087 | 近世町人の美意識―粋と通をめぐって―, 神保五弥, 講座日本文学の争点(近世編), 4, , 1969, イ0:106:4, 近世文学, 一般, , |
72088 | 日本近世紀序説, 中村直勝, 大手前女子大学論集, 3, , 1969, オ00480, 近世文学, 一般, , |
72089 | 近代の萠芽を探る, 水野稔, 講座日本文学の争点(近世編), 4, , 1969, イ0:106:4, 近世文学, 一般, , |
72090 | 徳川政権の崩壊, 吉田常吉, 上智史学, 14, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
72091 | 近世文学と女流, 神保五弥, 日本女流文学史近世近代篇, , , 1969, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
72092 | 思想大系と「ことわざ」―江戸幕府藩体制下における商品経済発展期の思想を中心に―, , 日本大学三島教養部研究年報, 17, , 1969, ニ00340, 近世文学, 一般, , |
72093 | 三浦梅園の人となりを語る, 田口正治, 国語の研究(大分大), 4, , 1969, コ00830, 近世文学, 一般, , |
72094 | 近世の交替と延臣所領の変転, 臼井信義, 日本歴史, 253, , 1969, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
72095 | 木版の文芸―近世文芸の構造序説その一―, 佐々木重治郎, 古典評論, 6, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
72096 | 御家騒動の大衆的土壌, 尾崎秀樹, 歌舞伎, 4, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
72097 | おあんとおきく, 寿岳章子, 日本文化の歴史, 9, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
72098 | 寛永文化への一試論―とくに立花を中心として―, 大井ミノブ, 史艸, 10, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
72099 | 元禄文化の本質について(講演), 暉峻康隆, 国語国文学/岐阜大学, 5, , 1969, キ00150, 近世文学, 一般, , |
72100 | 近世の舞楽関係史料について―宮内庁楽部に保存する狛家関係資料三方楽所官位次第について、安倍季尚の『楽家口伝実録』天王寺派林家所伝の採桑老舞譜―, 水原渭江, 大谷女子大学紀要, 3, , 1969, オ00420, 近世文学, 一般, , |