検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
72101
-72150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
72101 | 狩野永徳序論, 吉村貞司, 紀要(杉野女子大学杉野女子大学短期大学部), 5, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
72102 | 出版社と読者, 武藤元昭, 講座日本文学の争点(近世編), 4, , 1969, イ0:106:4, 近世文学, 一般, , |
72103 | 宜禁本草について, 島田勇雄, 近世文芸稿, 15, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
72104 | 徳川竹姫の婚礼と嫁入本, 北条秀雄, 紀要(東海学園女子短大), 6, , 1969, ト00045, 近世文学, 一般, , |
72105 | 江戸時代における 二つの翻訳学の連関と性格, 藤原暹, 文芸研究/日本文芸研究会, 62, , 1969, フ00450, 近世文学, 一般, , |
72106 | 当流改正節用料理大全(承前)(翻刻), 篠崎和子, 跡見学園短期大学紀要, 6, , 1969, ア00390, 近世文学, 一般, , |
72107 | 評釈・艶笑説話(近世), 岡田甫, 国文学, 14-10, , 1969, コ00940, 近世文学, 一般, , |
72108 | 近世艶語辞典, 大村沙華, 国文学, 14-10, , 1969, コ00940, 近世文学, 一般, , |
72109 | 石川五右衛門, 田辺貞夫, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 近世文学, 一般, , |
72110 | 高山右近とハイドン―宝さがし奇譚―, トマス・インモース, ソフィア, 18-2, , 1969, ソ00065, 近世文学, 一般, , |
72111 | 徳川家康, 真鍋元之, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 近世文学, 一般, , |
72112 | 千姫, 田辺貞夫, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 近世文学, 一般, , |
72113 | 天草四郎, 田辺貞夫, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 近世文学, 一般, , |
72114 | 宮本武蔵, 武蔵野次郎, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 近世文学, 一般, , |
72115 | 荒木又右衛門, 武蔵野次郎, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 近世文学, 一般, , |
72116 | 銭屋五兵衛, 真鍋元之, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 近世文学, 一般, , |
72117 | 原田甲斐, 田辺貞夫, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 近世文学, 一般, , |
72118 | 近藤勇, 武蔵野次郎, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 近世文学, 一般, , |
72119 | 西郷/隆盛, 武蔵野次郎, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 近世文学, 一般, , |
72120 | 上代文学と江戸文学の比較, 松田修, 講座日本文学の争点(近世編), 4, , 1969, イ0:106:4, 近世文学, 一般, , |
72121 | 月やあらぬ―近世文学と伊勢物語と業平伝説と―, 美山靖, 皇学館大学紀要, 7, , 1969, コ00030, 近世文学, 一般, , |
72122 | 近世文学の源氏受容, 野々村勝英, 国文学, 14-1, , 1969, コ00940, 近世文学, 一般, , |
72123 | 近世初頭における徒然草の享受―序説・藤原惺窩の場合―, 島本昌一, 近世初期文芸, 1, , 1969, キ00640, 近世文学, 一般, , |
72124 | 中国文学の影響, 麻生磯次, 講座日本文学の争点(近世編), 4, , 1969, イ0:106:4, 近世文学, 一般, , |
72125 | 類書「事文類聚」と近世文学ノート, 早川光三郎, 滋賀大国文, 7, , 1969, シ00090, 近世文学, 一般, , |
72126 | 日本近世文学会研究発表要旨(四十三年春・秋), , 近世文芸, 16, , 1969, キ00660, 近世文学, 一般, , |
72127 | 近世文学の研究について, 広末保, 文学・語学, 51, , 1969, フ00340, 近世文学, 一般, , |
72128 | 近世文学の研究の展望, 堤精二, 講座日本文学の争点(近世編), 4, , 1969, イ0:106:4, 近世文学, 一般, , |
72129 | 学界展望・近世, 冨士昭雄, 国文学解釈と鑑賞, 34-2, , 1969, コ00950, 近世文学, 一般, , |
72130 | 学界展望・近世, 冨士昭雄, 国文学解釈と鑑賞, 34-4, , 1969, コ00950, 近世文学, 一般, , |
72131 | 学界展望・近世, 冨士昭雄, 国文学解釈と鑑賞, 34-7, , 1969, コ00950, 近世文学, 一般, , |
72132 | 学界展望・近世, 冨士昭雄, 国文学解釈と鑑賞, 34-7, , 1969, コ00950, 近世文学, 一般, , |
72133 | 国学の精神, 井上豊, 講座日本文学の争点(近世編), 4, , 1969, イ0:106:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
72134 | 湖月抄前後, 井上豊, 国文学, 14-1, , 1969, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, , |
72135 | 契沖と為章, 久松潜一, 国文学, 14-1, , 1969, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, , |
72136 | 近世の密教者たち―契沖と浄厳―, 岡村圭真, 仏教文学研究, 7, , 1969, イ6:1:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
72137 | 契沖とうつほ物語(1), 中嶋尚, 研究報告(千葉大教育学部), 18, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
72138 | 田安宗武考(その一)―文芸論を中心として―, 高浜充, 国文学研究(梅光女学院), 5, , 1969, ニ00420, 近世文学, 国学・和歌, , |
72139 | 真淵・宣長・秋成, 高田衛, 国文学, 14-1, , 1969, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, , |
72140 | 本居宣長の思想における行為の問題, 池内健次, 天理大学学報, 63, , 1969, テ00180, 近世文学, 国学・和歌, , |
72141 | 「古事記伝」私考, 山崎正之, 研究紀要(立正女子短大), 13, , 1969, リ00050, 近世文学, 国学・和歌, , |
72142 | 宣長の中世文学史観―新古今集、東鑑、徒然草その他について―, 久松潜一, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 近世文学, 国学・和歌, , |
72143 | 宣長の秋成説支持のことなど―『上田秋成年譜考説』余録(その二)―, 高田衛, 古典遺産, 19, , 1969, コ01300, 近世文学, 国学・和歌, , |
72144 | 本居宣長の門人加藤吉彦について―入門の記「千尋の浜草」と源氏注釈書「月の後見」を中心として―, 深川明子, 密田教授退官記念論集, , , 1969, イ0:89, 近世文学, 国学・和歌, , |
72145 | 宣長観の変遷(一)―真淵・春海・千蔭・久老の宣長評―, 大久保正, 本居宣長全集月報, 6, , 1969, ネ6:7:11, 近世文学, 国学・和歌, , |
72146 | 宣長観の変遷(二)―篤胤・隆正・秋成・雅望等の場合―, 大久保正, 本居宣長全集月報, 7, , 1969, ネ6:7:15, 近世文学, 国学・和歌, , |
72147 | 宣長観の変遷(三)―御杖と守部の宣長評―, 大久保正, 本居宣長全集月報, 8, , 1969, ネ6:7:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
72148 | 鈴舎私淑言 その五―宣長のために―, 吉川幸次郎, 本居宣長全集月報, 5, , 1969, ネ6:7:3, 近世文学, 国学・和歌, , |
72149 | 鈴舎私淑言 その六―宣長のために―, 吉川幸次郎, 本居宣長全集月報, 6, , 1969, ネ6:7:11, 近世文学, 国学・和歌, , |
72150 | 鈴舎私淑言 その七―宣長のために―, 吉川幸次郎, 本居宣長全集月報, 7, , 1969, ネ6:7:15, 近世文学, 国学・和歌, , |