検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 72001 -72050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
72001 女面の成立とその意義, 木村利行, 観世, 36-6, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
72002 能面史年表, 木村利行, 能楽思潮, 51, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
72003 明治の能面制作, 中村保雄, 芸能史研究, 24, , 1969, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, ,
72004 大和猿楽遺跡巡歴の記, 松田存, 観世, 36-7, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
72005 円満井座伝承考―風姿花伝神儀云私注―, 伊藤正義, 芸能史研究, 27, , 1969, ケ00110, 中世文学, 能, ,
72006 能の南山城発祥説, 北岸佐吉, 観世, 36-12, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
72007 金春家系覚書(五), 伊藤正義, 金春, 23・24, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
72008 京観世岩井家の伝書について, 野々村芥叟, 観世, 36-4, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
72009 天文の手猿楽―本願寺の場合―, 篭谷真智子, 芸能史研究, 26, , 1969, ケ00110, 中世文学, 能, ,
72010 琴平さまと能楽の話, 石井博雅, ことひら, 24, , 1969, コ01380, 中世文学, 能, ,
72011 観阿弥清次の方法, 佐藤健一郎, 日本文学/日本文学協会, 18-4, , 1969, ニ00390, 中世文学, 能, ,
72012 世阿弥伝の諸問題, 外村南都子, 講座日本文学の争点(中世編), 3, , 1969, イ0:106:3, 中世文学, 能, ,
72013 世阿弥の姿勢(三), 高野敏夫, 創文, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
72014 世阿弥と佐渡(1)―金島書を中心に―, 佐々木真知子, 宝生, 18-3, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
72015 世阿弥と佐渡(2)―金島書を中心に―, 佐々木真知子, 宝生, 18-4, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
72016 佐渡の世阿弥, 田中圭一, 宝生, 18-11, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
72017 佐渡以後の世阿弥に関する一考察, 松田存, 観世, 36-10, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
72018 世阿弥の芸風, 平松日吉, 国語の研究(大分大), 4, , 1969, コ00830, 中世文学, 能, ,
72019 世阿弥の妙, 白土わか, 大谷学報, 48-3, , 1969, オ00410, 中世文学, 能, ,
72020 世阿弥―その能芸論展開の時期的区分を中心に―, 表章, 講座日本文学(中世編2), 6, , 1969, イ0:2:6, 中世文学, 能, ,
72021 「せぬひま」の面白さ―世阿弥能芸論の展開―, 岡政秋介, 比治山女子短大紀要, 3, , 1969, ヒ00070, 中世文学, 能, ,
72022 変身の美学―世阿弥の芸術論―, 山崎正和, 日本の名著, 10, , 1969, ノ9:36:10, 中世文学, 能, ,
72023 演戯者からみた世阿弥の習道論, 観世寿夫, 日本の名著, 10, , 1969, ノ9:36:10, 中世文学, 能, ,
72024 遊楽芸風五位と遊楽習道風見―世阿能楽論における禅の影響―, 金井清光, 国語国文, 38-3, , 1969, コ00680, 中世文学, 能, ,
72025 世阿弥・能楽論, 久保田淳, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 中世文学, 能, ,
72026 「風姿花伝」における「序破急」講造の問題点について―「問答条々」を中心にして―, 辻宏一, 文学・語学, 53, , 1969, フ00340, 中世文学, 能, ,
72027 世阿弥の言葉(1), 市村宏, 東洋, 6-4, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
72028 世阿弥の言葉(2), 市村宏, 東洋, 6-5, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
72029 世阿弥の言葉〔3〕, 市村宏, 東洋, 6-6, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
72030 世阿弥の言葉(4~5), 市村宏, 東洋, 6-7, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
72031 世阿弥の言葉(6), 市村宏, 東洋, 6-8, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
72032 世阿弥の言葉(7), 市村宏, 東洋, 6-9, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
72033 世阿弥の言葉(8), 市村宏, 東洋, 6-10, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
72034 世阿弥の言葉(9), 市村宏, 東洋, 6-11, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
72035 世阿弥の言葉(10), 市村宏, 東洋, 6-12, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
72036 世阿弥と禅竹(一), 小沢良衛, 文学研究, 30, , 1969, フ00320, 中世文学, 能, ,
72037 金春禅竹伝記資料覚書―禅竹周辺のひとびと―, 伊藤正義, 文林, 3, , 1969, フ00600, 中世文学, 能, ,
72038 金春禅竹の運命, 斎藤清衛, 甲南国文, 16, , 1969, コ00180, 中世文学, 能, ,
72039 宮増の作品, 片桐登, 銕仙, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
72040 かんまつ大夫, 片桐登, 宝生, 18-10, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
72041 狂言, 増田正造, 国文学, 14-11, , 1969, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
72042 大蔵流狂言古本「虎明本」(一)(翻刻), 野村和世, 国学院大学日本文化研究所紀要, 23, , 1969, コ00520, 中世文学, 演劇・芸能, ,
72043 大蔵流狂言古本「虎明本」(二), 野村和世, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 24, 1969, コ00520, 中世文学, 演劇・芸能, ,
72044 狂言評釈―三番叟(二)―, 和角仁, 古典遺産, 19, , 1969, コ01300, 中世文学, 演劇・芸能, ,
72045 狂言大蔵流の成立, 小林責, 武蔵野女子大学紀要, 4, , 1969, ム00080, 中世文学, 演劇・芸能, ,
72046 狂言大蔵虎明本における女のことば, 杉森美代子, 紀要(東京学芸大), 20, , 1969, ト00120, 中世文学, 演劇・芸能, ,
72047 狂言小考―天理本を中心に―, 山下尚子, 立教大学日本文学, 22, , 1969, リ00030, 中世文学, 演劇・芸能, ,
72048 文禄元年勧進狂言小考, 松田修, 芸能史研究, 27, , 1969, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
72049 続・狂言について 1, 戸井田道三, 悲劇喜劇, 220, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
72050 続・狂言について 2, 戸井田道三, 悲劇喜劇, 221, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,