検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
72151
-72200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
72151 | 鈴舎私淑言 その八―宣長のために―, 吉川幸次郎, 本居宣長全集月報, 8, , 1969, ネ6:7:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
72152 | 宣長私観―比較文学的に―, 阿部知二, 本居宣長全集月報, 6, , 1969, ネ6:7:11, 近世文学, 国学・和歌, , |
72153 | 文芸評論史上の宣長のこと, 小田切秀雄, 本居宣長全集月報, 8, , 1969, ネ6:7:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
72154 | 宣長のうた, 岩田隆, 本居宣長全集月報, 5, , 1969, ネ6:7:3, 近世文学, 国学・和歌, , |
72155 | 宣長と大学紛争, 国崎望久太郎, 本居宣長全集月報, 7, , 1969, ネ6:7:15, 近世文学, 国学・和歌, , |
72156 | 宣長と平均的国語教師, 岡部政裕, 本居宣長全集月報, 5, , 1969, ネ6:7:3, 近世文学, 国学・和歌, , |
72157 | 『菅能屋先生著述書目』とその意識―平田篤胤の、いはゆる「篤胤学形成」期の著述目録・本文と研究―, 谷省吾, 皇学館論叢, 2-4, , 1969, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, , |
72158 | 新資料「止波受鵞多理」―富士谷御杖稿本―, 東海林辰夫, 語学文学会紀要, , 7, 1969, コ00460, 近世文学, 国学・和歌, , |
72159 | 仏教上より見たる塙検校, 佐藤独嘯, 温故叢誌, 25, , 1969, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
72160 | 塙検校をめぐる人々―修養期の恩人―, 羽生義人, 温故叢誌, 25, , 1969, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
72161 | 四ツ谷 西念寺横町と塙保己一, 羽生義人, 近世文学会会報, 3, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
72162 | 塙保己一検校研究文献綜覧稿, 温故学会研究室, 温故叢誌, 25, , 1969, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
72163 | 「をられぬ水」と福住清風, 尾崎知光, 愛知県立女子大学説林, 18, , 1969, ア00090, 近世文学, 国学・和歌, , |
72164 | 山岡浚明年譜考, 中野三敏, 近世中期文学の諸問題, 2, , 1969, ニ0:55:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
72165 | 鈴木重胤の『こころの掟』―国学者の家庭祭祀の一例―, 谷省吾, 皇学館論叢, 1-5, , 1969, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, , |
72166 | 荒木田麗女, 伊豆野タツ, 日本女流文学史近世近代篇, , , 1969, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
72167 | 訥庵夫人、大橋巻子の生涯とその文藻, 松田光子, 甲南国文, 16, , 1969, コ00180, 近世文学, 国学・和歌, , |
72168 | 近世の和歌, 実方清, 講座日本文学(近世編1), 7, , 1969, イ0:2:7, 近世文学, 和歌, , |
72169 | 和歌史 近世, 伊藤嘉夫, 和歌文学講座, 2, , 1969, イ2:51:2, 近世文学, 和歌, , |
72170 | 歌壇 近世, 山本嘉将, 和歌文学講座, 3, , 1969, イ2:51:3, 近世文学, 和歌, , |
72171 | 歌論史 近世, 内野吾郎, 和歌文学講座, 2, , 1969, イ2:51:2, 近世文学, 和歌, , |
72172 | 漫吟集伝本考―三手文庫本について―, 簗瀬一雄, 国文学研究, 41, , 1969, コ00960, 近世文学, 和歌, , |
72173 | 五十番歌合―近世期歌合の翻刻と紹介―, 松野陽一, 文芸論叢, 5, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 和歌, , |
72174 | 近世京風歌道を述べて山陽歌人道工彦文に及ぶ, 羽倉敬尚, 春月, 1, , 1969, シ00550, 近世文学, 和歌, , |
72175 | 道工彦文の和歌・「寄玉恋」考―勅撰和歌集の影響関係の見地から―, 竹本宏夫, 春月, 1, , 1969, シ00550, 近世文学, 和歌, , |
72176 | 道工彦文の馬杉亨安との交遊, 頼惟勤, 春月, 1, , 1969, シ00550, 近世文学, 和歌, , |
72177 | 歌人道工彦文私観, 安部忠三, 春月, 1, , 1969, シ00550, 近世文学, 和歌, , |
72178 | 吉井豊庸の和歌・狂歌の書留, 頼祺一, 春月, 1, , 1969, シ00550, 近世文学, 和歌, , |
72179 | 「梅花歌三十二首」試論, 吉川貫一, 文林, 3, , 1969, フ00600, 近世文学, 和歌, , |
72180 | 祗園の三才女, 野々村勝英, 日本女流文学史近世近代篇, , , 1969, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
72181 | 祇園百合女のこと(頼山陽の「百合伝」), , 春月, 1, , 1969, シ00550, 近世文学, 和歌, , |
72182 | 県門の閨秀歌人―三才女考―, 吉田精一, 日本女流文学史近世近代篇, , , 1969, 未所蔵, 近世文学, 和歌, , |
72183 | 松の門三艸子と其歌風, 塩田良平, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 12, , 1969, シ00260, 近世文学, 国学・和歌, , |
72184 | 良寛, 上田三四二, 短歌, 16-3, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 和歌, , |
72185 | 良寛の風土と思想(三), 長谷川洋三, ワセダ・レビュー, 8, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 和歌, , |
72186 | 良寛―その詩歌のうちにひそむもの―, 早川悌吉, 日本文学風土学会紀事, 2, , 1969, ニ00460, 近世文学, 和歌, , |
72187 | 良寛歌集「はちすの露」の活字本について, 横山英, 研究紀要(静岡女子大), 2, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 和歌, , |
72188 | 良寛の歌と万葉・古今の歌, 恩田卓三, 上代文学研究会会報, 20, , 1969, シ00630, 近世文学, 和歌, , |
72189 | 加藤枝直の歌風, 井上豊, 文経論叢(国文学篇), 5-3, , 1969, フ00500, 近世文学, 和歌, , |
72190 | 加納諸平資料, 熊谷武至, 紀要(東海学園女子短大), 6, , 1969, ト00045, 近世文学, 和歌, , |
72191 | 大隈言道, 穴山孝道, 和歌文学講座, 8, , 1969, イ2:51:8, 近世文学, 和歌, , |
72192 | 大隈言道遺墨(資料紹介), 穴山健, 資料と考証, 6, , 1969, シ00890, 近世文学, 和歌, , |
72193 | 橘曙覧, 辻森秀英, 和歌文学講座, 8, , 1969, イ2:51:8, 近世文学, 和歌, , |
72194 | 橘曙覧伝の問題点について, 辻森秀英, 国文学研究, 41, , 1969, コ00960, 近世文学, 和歌, , |
72195 | 橘曙覧の前半生, 辻森秀英, 国文学, 14-8, , 1969, コ00940, 近世文学, 和歌, , |
72196 | 近世末期の一地方文化人―備中長尾の小野務―, 松村緑, 国語と国文学, 46-7, , 1969, コ00820, 近世文学, 和歌, , |
72197 | 大田垣蓮月, 片桐顕智, 日本女流文学史近世近代篇, , , 1969, 未所蔵, 近世文学, 和歌, , |
72198 | 大田垣蓮月, 黒岩一郎, 和歌文学講座, 8, , 1969, イ2:51:8, 近世文学, 和歌, , |
72199 | 蓮月歌における万葉集の影響及び雑考, 桧山知子, 上代文学研究会会報, 20, , 1969, シ00630, 近世文学, 和歌, , |
72200 | 儒学と国学―冨永仲基の位置―, 梅谷文夫, 講座日本文学(近世編1), 7, , 1969, イ0:2:7, 近世文学, 儒学・漢文学, , |