検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 75801 -75850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
75801 有間皇子の挽歌二首についての考察, 黒田みどり, 成城万葉, 7, , 1970, セ00078, 上代文学, 万葉集, ,
75802 「河の上のゆつ岩群」考―一志郡の参宮路―, 山田弘通, 芸林, 21-1, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
75803 柿本人麻呂論(3)―終焉歌を契機として―, 緒方惟章, 古典評論, 7, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
75804 人麿のうた―挽歌と相聞歌―(日本詩歌の鑑賞・9), 大岡信, 国文学, 15-1, , 1970, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
75805 人麻呂殯宮挽歌の登場―その歌の場をめぐって―, 渡瀬昌忠, 国文学解釈と鑑賞, 437, , 1970, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
75806 人麻呂における抒情挽歌の成立―水鳥の挽歌史―, 渡瀬昌忠, 日本文学/日本文学協会, 19-12, , 1970, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
75807 人麿の方法―動・植物語を中心に―, 川口常孝, 上代文学, 27, , 1970, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
75808 柿本人麻呂における贈答歌―波紋型対応の成立―, 渡瀬昌忠, 美夫君志, 14, , 1970, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
75809 めおとの嘆き―万葉悼亡歌と人麻呂―, 橋本達雄, 国文学解釈と鑑賞, 437, , 1970, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
75810 死にゆく人々の嘆き, 植垣節也, 国文学解釈と鑑賞, 437, , 1970, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
75811 舎人の嘆き, 吉井巌, 国文学解釈と鑑賞, 437, , 1970, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
75812 「この川の絶ゆることなく」考, 曾倉岑, 論集上代文学, 1, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
75813 「軽の妻」存疑―人麻呂作品の仮構性―, 金井清一, 論集上代文学, 1, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
75814 人麻呂の心情, 中西進, 古典と近代文学, 6, , 1970, コ01340, 上代文学, 万葉集, ,
75815 吉野讃歌の背景―人麻呂と天武朝―, 橋本達雄, 古典と近代文学, 6, , 1970, コ01340, 上代文学, 万葉集, ,
75816 柿本人麻呂の歌学, 伊藤博, 古典と近代文学, 6, , 1970, コ01340, 上代文学, 万葉集, ,
75817 和する歌というもの―人麻呂集(丹比家伝承本)の推定―, 田辺爵, 金城国文, 45, , 1970, キ00630, 上代文学, 万葉集, ,
75818 人麿歌集論への道(一)―方法論的広場の柔軟体操―, 秋間俊夫, 日本文学/日本文学協会, 19-6, , 1970, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
75819 人麻呂歌集論への道(二)―略体表記の意味するもの―, 秋間俊夫, 日本文学/日本文学協会, 19-12, , 1970, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
75820 人麿歌集における類歌性―その作歌年代を考える―, 森脇一夫, 語文/日本大学, 33, , 1970, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
75821 万葉歌人の季節感―人麻呂歌集非略体歌の霞・霧・雪を中心に―, 渡瀬昌忠, 上代文学, 26, , 1970, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
75822 高市挽歌試論, 松原博一, 上代文学, 26, , 1970, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
75823 日並皇子挽歌覚え書, 牧野博行, 明大日本文学, 3, , 1970, メ00080, 上代文学, 万葉集, ,
75824 黒人の旅, 松田好夫, 上代文学, 26, , 1970, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
75825 第一人者の宿命―笠金村の技法―, 伊藤博, 日本文学/日本文学協会, 19-12, , 1970, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
75826 虫麿と伝説と伝説歌, 稲垣雅子, 成城万葉, 7, , 1970, セ00078, 上代文学, 万葉集, ,
75827 万葉集の私家集(三)―高橋連虫麻呂歌集の成立時代を中心として―, 原田貞義, 国語国文研究, 45, , 1970, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
75828 大伴氏の興隆と崩壊, 土井原道子, 武庫川国文, 2, , 1970, ム00020, 上代文学, 万葉集, ,
75829 未逕奏上歌―旅人論序説―, 伊藤博, 国語国文, 39-12, , 1970, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
75830 大宰帥大伴卿の贈答歌, 吉永登, 関西大学東西学術研究所紀要, 3, , 1970, カ00600, 上代文学, 万葉集, ,
75831 旅人の妻は果して神亀五年五月中旬頃に死んだのであろうか, 平山城児, 日本文学論考古典編, , , 1970, イ0:256, 上代文学, 万葉集, ,
75832 大伴旅人, 橋本誠, 上代文学研究会会報, 21, , 1970, シ00630, 上代文学, 万葉集, ,
75833 大伴淡等謹状, 小島憲之, 万葉, 74, , 1970, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
75834 旅人・憶良についての一考察(2)―「空し」を中心にして―, 土田知雄, 語学文学会紀要, , 8, 1970, コ00460, 上代文学, 万葉集, ,
75835 坂上郎女, 永田朗子 渡辺布木, 上代文学研究会会報, 21, , 1970, シ00630, 上代文学, 万葉集, ,
75836 山上憶良―その人と心―, 鈴木吉三郎, 文学研究, 32, , 1970, フ00320, 上代文学, 万葉集, ,
75837 山上憶良―その人間性―, 金井澄男, 上代文学研究会会報, 21, , 1970, シ00630, 上代文学, 万葉集, ,
75838 山上憶良のうた, 大滝玉子, 成城万葉, 7, , 1970, セ00078, 上代文学, 万葉集, ,
75839 憶良在唐の歌, 中西進, 成城万葉, 7, , 1970, セ00078, 上代文学, 万葉集, ,
75840 「恋男子名古日歌」覚書, 村山出, 帯広大谷短期大学紀要, 8, , 1970, オ00630, 上代文学, 万葉集, ,
75841 憶良の「日本挽歌」について, 根岸謙之助, 国語と国文学, 47-3, , 1970, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
75842 憶良考証(3)―日本挽歌の「妹」―, 辰巳正明, 古典学, 3, , 1970, コ01305, 上代文学, 万葉集, ,
75843 家持と憶良―枉疾に沈む長歌について―, 池田茂都枝, 成城万葉, 7, , 1970, セ00078, 上代文学, 万葉集, ,
75844 筑前国志賀白水郎歌序説―制作年次考―, 林田正男, 文学・語学, 55, , 1970, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
75845 筑前国志賀白水郎歌十首新解―附、福岡県内の万葉歌碑―, 倉野憲司, 文芸と思想, 33, , 1970, フ00480, 上代文学, 万葉集, ,
75846 憶良の悼亡詩, 中西進, 古代文学, 10, , 1970, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
75847 憶良なりの自然, 高木市之助, 上代文学, 27, , 1970, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
75848 杜甫と憶良―人間写実の方法と基盤―, 亀山明生, 中央大学国文, 13, , 1970, チ00068, 上代文学, 万葉集, ,
75849 憶良をめぐる二、三の妄想―知識人の詩について―(日本詩歌の鑑賞11), 大岡信, 国文学, 15-11, , 1970, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
75850 山上憶良の長歌の気息, 五味智英, 論集上代文学, 1, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,