検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
75751
-75800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
75751 | 丹生川上と宮滝―吉野離宮跡について―, 森口奈良吉, まほろば, 14, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
75752 | 「蘆が散る難波」考, 佐藤文義, 美夫君志, 14, , 1970, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
75753 | 「神之崎狭野之渡」―紀伊万葉をめぐる一考察―, 島津聿史, 語文/日本大学, 33, , 1970, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
75754 | 四極山考, 山田弘通, 美夫君志, 14, , 1970, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
75755 | 越中・武蔵万葉歌碑拾遺, 露木悟義, 東洋, 7-2・3, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
75756 | 「須賀の荒野」について, 江野沢淑子, 古代文学, 10, , 1970, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
75757 | はまゆふとかたかご―風土文芸的機能―, 新垣幸得, 語文/日本大学, 33, , 1970, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
75758 | 万葉引馬野再考, 平野多久治, 国語と国文学, 47-8, , 1970, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
75759 | 万葉集巻十五における遣新羅使節一行の長門島に訪れた時期について, 出本聡子, 国語教育研究, 17, , 1970, コ00620, 上代文学, 万葉集, , |
75760 | 想念の世界としての初瀬, 小野寺静子, 古代文学会報, 6, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
75761 | 挽歌の世界, 伊藤博, 国文学解釈と鑑賞, 437, , 1970, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
75762 | 挽歌の歴史―初期万葉における挽歌とその源流―, 阿蘇瑞枝, 論集上代文学, 1, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
75763 | 記紀葬歌と万葉挽歌のあいだ, 吉田義孝, 国文学解釈と鑑賞, 437, , 1970, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
75764 | 万葉歌人の死, 久米常民, 国文学解釈と鑑賞, 437, , 1970, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
75765 | 挽歌抄, 津之地直一, 国文学解釈と鑑賞, 437, , 1970, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
75766 | 挽歌の発想と表現, 構井博, 国文学解釈と鑑賞, 437, , 1970, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
75767 | 挽歌の実用性と文学性―呪術と抒情と―, 青木生子, 国文学解釈と鑑賞, 437, , 1970, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
75768 | 親子兄弟の嘆き―大伯皇女・憶良・家持―, 井村哲夫, 国文学解釈と鑑賞, 437, , 1970, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
75769 | 行路死人歌と娘子哀傷歌の流れ, 桜井満, 国文学解釈と鑑賞, 437, , 1970, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
75770 | 高円の野辺の秋萩―志貴皇子葬送挽歌について―, 和田嘉寿男, まほろば, 14, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
75771 | 梅花歌并序―巻五の五―(万葉集評釈・114), 久松潜一, 国文学, 15-3, , 1970, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
75772 | 春さればまづ咲く宿の―巻五の六―(万葉集評釈・115), 久松潜一, 国文学, 15-4, , 1970, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
75773 | 漁する海人の児どもと―巻五の七―(万葉集評釈・116), 久松潜一, 国文学, 15-5, , 1970, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
75774 | 国遠き路の長手を―巻五の八―(万葉集評釈・117), 久松潜一, 国文学, 15-8, , 1970, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
75775 | うち日さす宮へのぼると―巻五の九―(万葉集評釈・118), 久松潜一, 国文学, 15-9, , 1970, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
75776 | たまきはる内の限は―巻五の十―(万葉集評釈・119), 久松潜一, 国文学, 15-11, , 1970, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
75777 | なぐさむる心はなしに―巻五の十一―(万葉集評釈・120), 久松潜一, 国文学, 15-12, , 1970, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
75778 | 世の人の貴みねがふ―巻五の十二―(万葉集評釈・121), 久松潜一, 国文学, 15-13, , 1970, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
75779 | わかければ道行知らじ―巻五の十三―(万葉集評釈・122), 久松潜一, 国文学, 15-15, , 1970, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
75780 | 万葉名歌講話(第251回)―巻六の935から937まで―, 浜田坡牛, 富士, 24-1, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
75781 | 万葉名歌講話(第252回)―巻六の938から941まで―, 浜田坡牛, 富士, 24-2, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
75782 | 補訂 万葉集名歌講話(第253回)―907から917まで―, 浜田坡牛, 富士, 24-3, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
75783 | 補訂 万葉集名歌講話(第254回)―917(下)から923まで―, 浜田坡牛, 富士, 24-4, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
75784 | 補訂 万葉集名歌講話(255回)―924から933(上)まで―, 浜田坡牛, 富士, 24-5, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
75785 | 補訂 万葉名歌講話(256回)―巻六の933から941まで―, 浜田坡牛, 富士, 24-6, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
75786 | 万葉名歌講話(第257回)―巻六の942から945まで―, 浜田坡牛, 富士, 24-7, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
75787 | 万葉名歌講話(第258回)―巻六の946―, 浜田坡牛, 富士, 24-8, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
75788 | 万葉名歌講話(第259回)―巻六の947から948の途中まで―, 浜田坡牛, 富士, 24-9, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
75789 | 万葉名歌講話(第260回)―巻六の948の途中から949まで―, 浜田坡牛, 富士, 24-10, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
75790 | 万葉名歌講話(第261回)―巻六の950から952まで―, 浜田坡牛, 富士, 24-11, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
75791 | 万葉名歌講話(第262回)―巻六の953から954まで―, 浜田坡牛, 富士, 24-12, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
75792 | 初期万葉の離陸(上), 杉山康彦, 日本文学/日本文学協会, 19-12, , 1970, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
75793 | 雄略天皇と祝婚歌, 村山出, 古代文学会報, 6, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
75794 | 舒明朝以前の万葉歌, 大山徳高, 古典学, 3, , 1970, コ01305, 上代文学, 万葉集, , |
75795 | 舒明天皇・斉明天皇(その1)(万葉初期の歌人たち1), 稲岡耕二, 国文学解釈と鑑賞, 442, , 1970, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
75796 | 舒明天皇・斉明天皇(その2)(初期万葉の歌人たち2), 稲岡耕二, 国文学解釈と鑑賞, 443, , 1970, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
75797 | 額田王―その歌人的性格について―, 橋本達雄, 跡見学園大学紀要, 3, , 1970, ア00380, 上代文学, 万葉集, , |
75798 | 額田王の塑像―その出自をめぐって―, 林田洋子, 国学院雑誌, 71-9, , 1970, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
75799 | 原万葉集に於ける三首の作者再考―17・18・19番歌の資料―, 松田好夫, 文学部紀要(中京大学), 5-2, , 1970, チ00120, 上代文学, 万葉集, , |
75800 | 中皇命と有間皇子との作品―その関連と歴史的地理的定位―, 松田好夫, 美夫君志, 14, , 1970, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |