検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 76151 -76200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
76151 源氏物語の方法・構造・世界, 柳井滋 藤井貞和 日向一雅 鈴木日出男, 諸説一覧源氏物語, , , 1970, シ4:616, 中古文学, 物語, ,
76152 紫式部伝諸説一覧, 堀内秀晃, 諸説一覧源氏物語, , , 1970, シ4:616, 中古文学, 物語, ,
76153 源氏物語関係論文目録, 鈴木日出男, 諸説一覧源氏物語, , , 1970, シ4:616, 中古文学, 物語, ,
76154 東屋(20)(源氏物語注釈・180), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 430, , 1970, コ00950, 中古文学, 物語, ,
76155 浮舟(1)(源氏物語注釈・181), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 431, , 1970, コ00950, 中古文学, 物語, ,
76156 浮舟(2)(源氏物語注釈・182), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 432, , 1970, コ00950, 中古文学, 物語, ,
76157 浮舟(3)(源氏物語注釈・183), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 433, , 1970, コ00950, 中古文学, 物語, ,
76158 浮舟(4)(源氏物語注釈・184), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 434, , 1970, コ00950, 中古文学, 物語, ,
76159 浮舟(5)(源氏物語注釈・185), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 436, , 1970, コ00950, 中古文学, 物語, ,
76160 浮舟(6)(源氏物語注釈・186), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 437, , 1970, コ00950, 中古文学, 物語, ,
76161 浮舟(7)(源氏物語注釈・187), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 439, , 1970, コ00950, 中古文学, 物語, ,
76162 浮舟(8)(源氏物語注釈・188), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 440, , 1970, コ00950, 中古文学, 物語, ,
76163 浮舟(9)(源氏物語注釈・189), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 441, , 1970, コ00950, 中古文学, 物語, ,
76164 浮舟(10)(源氏物語注釈・190), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 442, , 1970, コ00950, 中古文学, 物語, ,
76165 浮舟(11)(源氏物語注釈・191), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 443, , 1970, コ00950, 中古文学, 物語, ,
76166 源氏物語講話(11)葵巻, 三木幸信, 女子大国文, 58, , 1970, シ00780, 中古文学, 物語, ,
76167 源氏物語講話(12)賢木巻, 三木幸信, 女子大国文, 59, , 1970, シ00780, 中古文学, 物語, ,
76168 古典珠玉鑑賞―源氏物語 1―, 飯沼喜八郎, 地表, 26-8, , 1970, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
76169 狭衣物語巻四伝本考, 中田剛直, 国文学論集(上智大学), 4, , 1970, シ00650, 中古文学, 物語, ,
76170 狭衣物語の表現における源氏物語の投影―狭衣を中心としての考察―, 伊藤慎吾, 武庫川国文, 2, , 1970, ム00020, 中古文学, 物語, ,
76171 飛鳥井姫君における愛のかたち, 岡本和子, 立教大学日本文学, 23, , 1970, リ00030, 中古文学, 物語, ,
76172 寝覚物語小考―成立年代及び作者について―, 中西健治, 平安文学研究, 45, , 1970, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
76173 寝覚物語末尾欠巻部の一考察, 名越叶, 平安文学研究, 45, , 1970, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
76174 「浜松中納言物語」についての一研究―特色よりみた作者に関する考察―, 村上芳子, 国文/お茶の水女子大学, 32, , 1970, コ00920, 中古文学, 物語, ,
76175 浜松中納言物語の構想をめぐりて, 池田利夫, 鶴見女子大学紀要, 8, , 1970, ツ00080, 中古文学, 物語, ,
76176 『浜松中納言物語』における自然と心理描写について, 岡部邦子, 実践文学, 39, , 1970, シ00270, 中古文学, 物語, ,
76177 九十九人の王の典拠について, 中西健治, 解釈, 16-3, , 1970, カ00030, 中古文学, 物語, ,
76178 「逢坂越えぬ権中納言」と「琵琶行」―その作意についての臆説―, 稲賀敬二, 国文学攷, 53, , 1970, コ00990, 中古文学, 物語, ,
76179 「思はぬ方にとまりする少将」雑考, 西木忠一, 滋賀大国文, 8, , 1970, シ00090, 中古文学, 物語, ,
76180 『栄華物語』の方法, 高橋伸幸, 国語国文, 39-1, , 1970, コ00680, 中古文学, 歴史物語, ,
76181 『栄華物語』の史的一考察―巻十六<本の零>の一節をめぐつて―, 高橋伸幸, 解釈, 16-1, , 1970, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
76182 栄華物語「赤染衛門作者説」を疑う(4)―中の関白家及び大江家の記事をめぐつて、及び総論―, 井上智恵, 国文/お茶の水女子大学, 34, , 1970, コ00920, 中古文学, 歴史物語, ,
76183 栄花物語続篇成立に関する一試論, 加藤静子, 言語と文芸, 72, , 1970, ケ00250, 中古文学, 歴史物語, ,
76184 栄花物語正編乳母考, 加納重文, 東京教育大学中世文学談話会会報, 2, , 1970, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
76185 栄花物語「岩蔭」巻の一考察, 河北騰, 独協大学教養諸学研究, 4, , 1970, ト00990, 中古文学, 歴史物語, ,
76186 大鏡の歴史性―道長の栄花の由来とその実体―, 増淵勝一, 研究紀要(立正女子短大), 14, , 1970, リ00050, 中古文学, 歴史物語, ,
76187 大鏡の叙述―形容詞・形容動詞を通して―, 内田成子, 国文/お茶の水女子大学, 33, , 1970, コ00920, 中古文学, 歴史物語, ,
76188 「かつかつ式神一人内裏へまいれ」小考, 小久保崇明, 帝京国文, 1, , 1970, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
76189 このおとこにいはれぬるかな―太政大臣道長・11―(大鏡新考・88), 保坂弘司, 国文学, 15-1, , 1970, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
76190 あはや、宣旨くだりぬ―太政大臣道長・12―(大鏡新考・89), 保坂弘司, 国文学, 15-3, , 1970, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
76191 よの中の藤民のはじめ―藤氏物語・1―(大鏡新考・90), 保坂弘司, 国文学, 15-4, , 1970, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
76192 藤かゝりぬる木―藤氏物語・2―(大鏡新考・91), 保坂弘司, 国文学, 15-5, , 1970, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
76193 うれしくあへる春のみどりご―藤氏物語・3―(大鏡新考・92), 保坂弘司, 国文学, 15-6, , 1970, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
76194 山しな道理とつけて―藤氏物語・4―(大鏡新考・93), 保坂弘司, 国文学, 15-8, , 1970, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
76195 つくらしめたまへる御堂―藤氏物語・5―(大鏡新考・94), 保坂弘司, 国文学, 15-9, , 1970, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
76196 天地にうけられさせたまへるは―藤氏物語・6―(大鏡新考・95), 保坂弘司, 国文学, 15-11, , 1970, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
76197 この御よのたのしきこと―藤氏物語・7―(大鏡新考・96), 保坂弘司, 国文学, 15-12, , 1970, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
76198 この老法師のむすめたち―藤氏物語・8―(大鏡新考・97), 保坂弘司, 国文学, 15-15, , 1970, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
76199 いとかしこき夢想―藤氏物語・9―(大鏡新考・98), 保坂弘司, 国文学, 15-16, , 1970, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
76200 今鏡粗描, 佐藤謙三, 国学院雑誌, 71-12, , 1970, コ00470, 中古文学, 歴史物語, ,