検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 76101 -76150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
76101 源氏物語と紫式部日記―宰相の君と敬語を中心に―, 榎本正純, 解釈, 16-1, , 1970, カ00030, 中古文学, 物語, ,
76102 芹摘み説話をめぐって―源氏物語との一接点―, 伊藤博, 国語と国文学, 47-12, , 1970, コ00820, 中古文学, 物語, ,
76103 実体験とその物語化―源氏物語蜻蛉巻と紫式部日記の女郎花の歌の贈答をめぐつて―, 鬼束隆昭, 解釈, 16-1, , 1970, カ00030, 中古文学, 物語, ,
76104 源氏物語における贈答歌, 杉本瑞井, 高知大国文, 1, , 1970, コ00160, 中古文学, 物語, ,
76105 源氏物語の大衆との接点, 松田武夫, 専修国文, 7, , 1970, セ00310, 中古文学, 物語, ,
76106 長恨の人―桐壺更衣と紫の上―, 森下幸男, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 8, 1970, ニ00400, 中古文学, 物語, ,
76107 「かがやく日の宮」攷, 伊藤博, 語文研究, 28, , 1970, コ01420, 中古文学, 物語, ,
76108 恋愛主体としての「光源氏」像―帚木巻冒頭四文の解釈を中心として―, 藤田加代, 解釈, 16-1, , 1970, カ00030, 中古文学, 物語, ,
76109 若紫巻試論―その位置づけをめぐつて―, 伊藤博, 文学論輯/九州大学, 17, , 1970, フ00380, 中古文学, 物語, ,
76110 紅葉賀の試楽と藤壺の宮, 木船重昭, 解釈, 16-3, , 1970, カ00030, 中古文学, 物語, ,
76111 あやしかりつるほとのあやまりを……―紅葉賀の巻の一節と藤壺の宮の位相―, 木船重昭, 平安文学研究, 45, , 1970, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
76112 「源氏物語」に現われた六条御息所の性格ともののけ, 妹島礼子, 国語国文論集, 1, , 1970, コ00780, 中古文学, 物語, ,
76113 朧月夜の背景, 川崎昇, 国学院雑誌, 71-5, , 1970, コ00470, 中古文学, 物語, ,
76114 花散里序説―末摘花から花散里へ―, 上坂信男, 中古文学, 6, , 1970, チ00140, 中古文学, 物語, ,
76115 源典侍物語の伝承構造論 1, 小林茂美, 国学院大学紀要, 8, , 1970, コ00480, 中古文学, 物語, ,
76116 構造と文体―「葵」巻についての覚え書き―, 室伏信助, 国文学, 15-6, , 1970, コ00940, 中古文学, 物語, ,
76117 詩的言語と虚構―六条院物語展開の一契機―, 小町谷照彦, 国文学, 15-6, , 1970, コ00940, 中古文学, 物語, ,
76118 源氏物語「少女巻」の「やまとだましひ」について, 西川良一, 滋賀大国文, 8, , 1970, シ00090, 中古文学, 物語, ,
76119 中宮御読経の条私註―源氏物語「胡蝶」の巻―, 久保重, 樟蔭国文学, 7, , 1970, シ00560, 中古文学, 物語, ,
76120 野分の巻頭について, 石田穣二, 学苑, 361, , 1970, カ00160, 中古文学, 物語, ,
76121 「朝顔斎院」論―賀茂の伊都伎女―, 坂本和子, 国学院雑誌, 71-7, , 1970, コ00470, 中古文学, 物語, ,
76122 明石入道における省察(1), 金子正真, 並木の里, 3, , 1970, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
76123 源氏論考・近江の君―風土的形成の特殊事情―, 目加田さくを, 文芸と思想, 34, , 1970, フ00480, 中古文学, 物語, ,
76124 源氏物語における人物造型の系譜について―髭黒・夕霧・薫の場合―, 篠原義彦, 解釈, 16-1, , 1970, カ00030, 中古文学, 物語, ,
76125 玉鬘の入内―行幸巻一節の解釈をめぐって―, 青柳達雄, 解釈, 16-1, , 1970, カ00030, 中古文学, 物語, ,
76126 若菜の巻の発端について, 石田穣二, 文学論藻, 45, , 1970, フ00390, 中古文学, 物語, ,
76127 若菜の発端における朱雀院について, 石田穣二, 東洋大学紀要:文学部篇, 24, , 1970, ト00610, 中古文学, 物語, ,
76128 「若菜上巻」を読んで, 鷲山茂雄, 並木の里, 3, , 1970, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
76129 外的時間と内的時間―「若菜上」巻における明石物語、その1―, 秋山虔, 国文学, 15-6, , 1970, コ00940, 中古文学, 物語, ,
76130 晩年の紫上と東三条院詮子―御法の巻私註―, 久保重, 大阪樟蔭女子大学論集, 8, , 1970, オ00250, 中古文学, 物語, ,
76131 女一宮物語の解釈とその評価について―源氏物語第二部・第三部の主題に関連して―, 篠原義彦, 高知大国文, 1, , 1970, コ00160, 中古文学, 物語, ,
76132 宇治十帖の世界―八宮の遺言の呪縛性―, 長谷川政春, 国学院雑誌, 71-10, , 1970, コ00470, 中古文学, 物語, ,
76133 源氏物語宇治十帖における疑問, 久曾神昇, 愛知大学国文学, 11, , 1970, ア00120, 中古文学, 物語, ,
76134 宇治十帖における問題, 久曾神昇, 愛知大学文学論叢, , 44, 1970, ア00140, 中古文学, 物語, ,
76135 宇治十帖における「はかなし」の展開, 佐藤節子, 国語研究(山形大教育学部), 21, , 1970, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
76136 源氏物語「宇治の物語」への序説―その1・匂宮紅梅竹河をめぐつて―, 小林正弘, 平安朝文学研究, 2-10, , 1970, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
76137 源氏物語研究―大君について―, 石本操, たまゆら, 2, , 1970, タ00150, 中古文学, 物語, ,
76138 『源氏物語』宇治十帖の中君についての試論, 工藤進思郎, 文学・語学, 55, , 1970, フ00340, 中古文学, 物語, ,
76139 浮舟について, 平田一恵, たまゆら, 2, , 1970, タ00150, 中古文学, 物語, ,
76140 浮舟物語の結末―結婚不信感の文学―, 門前真一, 紀要(帝塚山短大), 7, , 1970, テ00120, 中古文学, 物語, ,
76141 浮舟登場の文芸的意義, 仲田庸幸, 国語国文論集, 1, , 1970, コ00780, 中古文学, 物語, ,
76142 『源氏物語』蜻蛉の巻についての一試論―今上の女一の宮をめぐって―, 工藤進思郎, 日本文芸論稿, 3, , 1970, ニ00540, 中古文学, 物語, ,
76143 人物論(源氏物語)―端役の役割―「手習」巻の中将をめぐって―, 上坂信男, 国文学, 15-9, , 1970, コ00940, 中古文学, 物語, ,
76144 吉水院蔵『源氏供養』に関する覚え書, 津本信博, 平安朝文学研究, 2-10, , 1970, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
76145 神宮文庫蔵本の『紫明抄』, 八木意知男, 皇学館論叢, 3-5, , 1970, コ00050, 中古文学, 物語, ,
76146 実隆の源氏物語講釈と細流抄の成立, 伊井春樹, 国語国文, 39-3, , 1970, コ00680, 中古文学, 物語, ,
76147 細川幽斎筆「光源氏物語聞書」について―弄花抄の成立事情についての考察―, 徳満澄雄, 国語と国文学, 47-7, , 1970, コ00820, 中古文学, 物語, ,
76148 岷江入楚引用の弄花抄―中院通勝所持本の検討―, 伊井春樹, 愛媛国文と教育, , 2, 1970, エ00040, 中古文学, 物語, ,
76149 最近の源氏物語研究, 柳井滋, 諸説一覧源氏物語, , , 1970, シ4:616, 中古文学, 物語, ,
76150 執筆順序・後期挿入に関する諸説, 柳井滋 藤井貞和 鈴木日出男, 諸説一覧源氏物語, , , 1970, シ4:616, 中古文学, 物語, ,