検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
78251
-78300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
78251 | 「行人」の主題―とくに<二郎説話>の意味するもの―, 重松泰雄, 国語と国文学, 47-9, , 1970, コ00820, 近代文学, 小説, , |
78252 | 『行人』における<二郎の愛>―伊豆説の検討を通して―, 重松泰雄, 国文学解釈と鑑賞, 440, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
78253 | 夏目漱石『こころ』における“先生”の自我, 高杉三千枝, たまゆら, 2, , 1970, タ00150, 近代文学, 小説, , |
78254 | こゝろ, 熊坂敦子, 国文学, 15-5, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
78255 | 夏目漱石「こころ」, 重松泰雄, 国文学, 15-11, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
78256 | 『こゝろ』と『道草』の間, 佐藤勝, 文学・語学, 56, , 1970, フ00340, 近代文学, 小説, , |
78257 | 狂気のロマン 「夏目漱石・こゝろ」について, 荒正人, 国文学, 15-13, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
78258 | 『道草』ノート(中), 河合盛久, 立正大学文学部論叢, 37, , 1970, リ00090, 近代文学, 小説, , |
78259 | 漱石における神―「道草」をめぐつて―, 佐藤泰正, 国文学, 15-5, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
78260 | 『道草』小論, 伊沢元美, 解釈, 16-12, , 1970, カ00030, 近代文学, 小説, , |
78261 | 『道草』の性格と位置, 相原和邦, 文学研究, 31, , 1970, フ00320, 近代文学, 小説, , |
78262 | 明暗―お延を中心に―, ヴァルドー・ヴィリエルモ, 国文学, 15-5, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
78263 | 「明暗」についての一つの考察, 三浦泰生, 日本文学/日本文学協会, 19-5, , 1970, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
78264 | 明暗のかなた, 越智治雄, 文学, 38-12, , 1970, フ00290, 近代文学, 小説, , |
78265 | 漱石像を探る―昭和十年代の研究書から―, 荒正人, 国文学解釈と鑑賞, 440, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
78266 | 最近における漱石研究の展望, 小泉浩一郎, 国文学, 15-5, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
78267 | 漱石研究論文解題, 内田道雄, 国文学解釈と鑑賞, 440, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
78268 | 夏目漱石展―日本近代文学館所蔵資料常設展示第12回―, 日本近代文学館, 解釈, 16-12, , 1970, カ00030, 近代文学, 小説, , |
78269 | 寺田寅彦全集補遺, 矢島裕利, 図書, 256, , 1970, ト00860, 近代文学, 小説, , |
78270 | 森田草平―短編小説からみるあがきと敗北―, 長沼綾子, 国語国文学/岐阜大学, 6, , 1970, キ00150, 近代文学, 小説, , |
78271 | 中勘助小論, 渡辺外喜三郎, 日本近代文学, 12, , 1970, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
78272 | わが夢に浮かぶ「千鳥」(視座), 岡保生, 日本近代文学, 12, , 1970, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
78273 | 「閑居」前後―写生文と野上弥生子―, 関本直子, 日本文学誌要, 22, , 1970, ニ00430, 近代文学, 小説, , |
78274 | 永井荷風論(1)―「すみだ川」を中心に―, 網野義紘, 立教大学日本文学, 23, , 1970, リ00030, 近代文学, 小説, , |
78275 | 永井荷風論(2)―『冷笑』・過渡期の芸術観―, 網野義紘, 立教大学日本文学, 24, , 1970, リ00030, 近代文学, 小説, , |
78276 | 『冷笑』の位置とその性格を規定するもの, 中島国彦, 国文学研究, 42, , 1970, コ00960, 近代文学, 小説, , |
78277 | 荷風と白鳥の意味(3)―『すみだ川』の世界―, 竹盛天雄, 日本文学/日本文学協会, 19-1, , 1970, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
78278 | 近代文学作家における二律背反の問題―永井荷風の場合―(再補・荷風論究ノート), 市川良輔, 沼津工業高等専門学校研究報告, 5, , 1970, ヌ00010, 近代文学, 小説, , |
78279 | 秘稿『四畳半襖の下張』, 夏川文章, 国文学解釈と鑑賞, 435, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
78280 | 学校時代の永井壇吉, 宮城達郎, 文学, 38-6, , 1970, フ00290, 近代文学, 小説, , |
78281 | 荷風における江戸―『下谷叢話』をめぐつて―, 前田愛, 国文学, 15-8, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
78282 | 永井荷風, 遠藤祐, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
78283 | 荷風文学における風景と人間, 槌田満文, 日本文学論考古典編, , , 1970, イ0:256, 近代文学, 小説, , |
78284 | 谷崎潤一郎, 遠藤祐, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
78285 | 谷崎における近代化と伝統の錯綜―その美意識形成の根拠―, 水谷昭夫, 国文学, 15-8, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, , |
78286 | 『異端者の悲しみ』―谷崎潤一郎―, 坂戸正夫, 国文学解釈と鑑賞, 443, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
78287 | 『春琴抄』について―谷崎の方法―, 茂木雅夫, 情念, 1, , 1970, シ00680, 近代文学, 小説, , |
78288 | 古き日本の魅力―『細雪』評, ドナルド・キーン, 国文学解釈と鑑賞, 434, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
78289 | 谷崎潤一郎『少将滋幹の母』, 荒正人, 国文学解釈と鑑賞, 433, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, , |
78290 | 作家以前の谷崎潤一郎, 小滝瓔子, 立教大学日本文学, 24, , 1970, リ00030, 近代文学, 小説, , |
78291 | 谷崎潤一郎の戯曲, 上林早苗, 立教大学日本文学, 24, , 1970, リ00030, 近代文学, 小説, , |
78292 | 初期杢太郎論断章, 重松泰雄, 文学論輯/九州大学, 17, , 1970, フ00380, 近代文学, 小説, , |
78293 | 「白樺」の詩, 安部宙之介, 東洋研究, 23, , 1970, ト00590, 近代文学, 小説, , |
78294 | 武者小路実篤(書斎訪問11)―この道より我を生かす道なし―, , 言語生活, 220, , 1970, ケ00240, 近代文学, 小説, , |
78295 | 「自然」の確立(上)―武者小路実篤おぼえがき―, 大津山国夫, 国語と国文学, 47-12, , 1970, コ00820, 近代文学, 小説, , |
78296 | 「自然」の確立(下)―武者小路実篤おぼえがき―, 大津山国夫, 国語と国文学, 47-13, , 1970, コ00820, 近代文学, 小説, , |
78297 | 「輔仁会雑誌」と「白樺」同人たち―主として武者小路実篤について―, 岡村加寿子, 学習院大学国語国文学会誌, 13, , 1970, カ00220, 近代文学, 小説, , |
78298 | 閉鎖の擬態―武者小路実篤おぼえがき―, 大津山国夫, 国語国文, 39-4, , 1970, コ00680, 近代文学, 小説, , |
78299 | 「お目出たき人」の素材―武者小路実篤おぼえがき―, 大津山国夫, 国学院雑誌, 71-6, , 1970, コ00470, 近代文学, 小説, , |
78300 | トルストイ離反―武者小路実篤おぼえがき―, 大津山国夫, 静岡女子大学国文研究, 3, , 1970, シ00200, 近代文学, 小説, , |