検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 78101 -78150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
78101 横井小楠実学の一系譜―いわゆる透谷的なるものの反措定―, 槙林滉二, 日本文学/日本文学協会, 19-8, , 1970, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
78102 北村透谷『内部生命論』ノート(一)―蘇峰・透谷・愛山をめぐって―, 本多仁, 情念, 1, , 1970, シ00680, 近代文学, 小説, ,
78103 透谷における自我解放の方向, 小牧久美子, 国文学論叢, 15, , 1970, コ01060, 近代文学, 小説, ,
78104 透谷の「明治文学管見」について―「文学」意識と「文学史」意識の狭間から―, 辻本雄一, 日本文学/日本文学協会, 19-4, , 1970, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
78105 透谷の「富士」登山―明治十七年の透谷のすがた―, 辻本雄一, 日本文学/日本文学協会, 19-8, , 1970, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
78106 「厭世詩家と女性」論, 坂田尚子, 藤女子大学国文学雑誌, 8, , 1970, フ00190, 近代文学, 小説, ,
78107 透谷における「思想」, 藪禎子, 藤女子大学国文学雑誌, 8, , 1970, フ00190, 近代文学, 小説, ,
78108 北村透谷「蓬莱曲」―柳田素雄の「おのれ」―, 野山嘉正, 国文学, 15-11, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78109 書かれざる「狭穂姫」と「宿鏡」―透谷文学の一面―, 清水茂, 国文学研究, 42, , 1970, コ00960, 近代文学, 小説, ,
78110 国木田独歩の小説「まぼろし」のモデルについて, 谷林博, 国文学, 15-4, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78111 国木田独歩とワーズワース―近代文学研究ノート―, 伊東一夫, 東洋, 7-4, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
78112 独歩における愛国心, 福田容子, 日本文学/日本文学協会, 19-5, , 1970, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
78113 独歩と竜之介, 高田瑞穂, 日本近代文学会会報, 32, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
78114 国木田独歩の自然主義文学観, 渡辺竹二郎, 長野県短期大学紀要, 25, , 1970, ナ00050, 近代文学, 小説, ,
78115 国木田独歩とカーライル, 茅野直子, 青山語文, 1, , 1970, ア00200, 近代文学, 小説, ,
78116 国木田独歩と吉田松陰, 桑原伸一, 語文/日本大学, 33, , 1970, コ01400, 近代文学, 小説, ,
78117 田山花袋, 榎本隆司, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78118 田山花袋と「文学界」―その接近の時期を中心に―, 小林一郎, 解釈, 16-4, , 1970, カ00030, 近代文学, 小説, ,
78119 田山花袋と東洋文学, 小林一郎, 文学・語学, 55, , 1970, フ00340, 近代文学, 小説, ,
78120 「蒲団」について―時雄の苦悩を中心に―, 長谷川吉弘, 解釈, 16-4, , 1970, カ00030, 近代文学, 小説, ,
78121 花袋二人の女と『蒲団』『縁』, 堀井哲夫, 国語国文, 39-8, , 1970, コ00680, 近代文学, 小説, ,
78122 『猟人日記』と田山花袋―「重右衛門の最後」を中心に―, 安田保雄, 解釈, 16-4, , 1970, カ00030, 近代文学, 小説, ,
78123 自然主義との袂別―「残雪」の世界―, 高田芳夫, 解釈, 16-4, , 1970, カ00030, 近代文学, 小説, ,
78124 田山花袋参考文献目録, 小林一郎, 解釈, 16-4, , 1970, カ00030, 近代文学, 小説, ,
78125 島崎藤村, 榎本隆司, 国文学, 15-12, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78126 『破戒』考, 栂瀬良平, 解釈, 16-4, , 1970, カ00030, 近代文学, 小説, ,
78127 「破戒」私論, 平岡敏夫, 東洋研究, 23, , 1970, ト00590, 近代文学, 小説, ,
78128 『春』の構図, 十川信介, 文学, 38-5, , 1970, フ00290, 近代文学, 小説, ,
78129 『新生』について, 小林旬子, 立教大学日本文学, 25, , 1970, リ00030, 近代文学, 小説, ,
78130 『嵐』小論, 山中佐和子, 文学論藻, 44, , 1970, フ00390, 近代文学, 小説, ,
78131 島崎藤村『夜明け前』―覚え書き的に―, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 433, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, ,
78132 自然描写における藤村と独歩―『千曲川のスケッチ』と『武蔵野』―, 根岸正純, 国語国文学/岐阜大学, 6, , 1970, キ00150, 近代文学, 小説, ,
78133 小諸義塾と木村熊二と藤村, 村田治夫, 国学院雑誌, 71-10, , 1970, コ00470, 近代文学, 小説, ,
78134 知られざる藤村伝のひとこま, 伊東一夫, 解釈, 16-4, , 1970, カ00030, 近代文学, 小説, ,
78135 フランス時代の島崎藤村―「仏蘭西だより」「海へ」「エトランゼ」に内在するものの一面―, 神田重幸, 関東短期大学紀要, 16, , 1970, カ00670, 近代文学, 小説, ,
78136 藤村におけるイプセンへの関心, 佐々木浩, 日本文芸論稿, 3, , 1970, ニ00540, 近代文学, 小説, ,
78137 島崎藤村研究資料目録, 伊東一夫, 解釈, 16-4, , 1970, カ00030, 近代文学, 小説, ,
78138 正宗白鳥の自然主義文学観, 渡辺竹二郎, 長野県短期大学紀要, 24, , 1970, ナ00050, 近代文学, 小説, ,
78139 正宗白鳥「人を殺したが」, 兵藤正之助, 国文学, 15-11, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78140 正宗白鳥氏の遺稿, 後藤亮, 日本近代文学, 12, , 1970, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
78141 技巧と意識との関連―白鳥文学に於ける傍観者の位置―, 小久保伍, 親和国文, 3, , 1970, シ01250, 近代文学, 小説, ,
78142 白鳥とダンテ―「ダンテについて」をめぐり―, 小泉浩一郎, 東洋研究, 23, , 1970, ト00590, 近代文学, 小説, ,
78143 『新世帯試論』―構成手法を中心に―, 佐々木浩, 函館工業高専紀要, 4, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
78144 徳田秋声, 榎本隆司, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78145 近松秋江, 榎本隆司, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78146 『黒髪』―近松秋江―, 村松定孝, 国文学解釈と鑑賞, 443, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, ,
78147 岩野泡鳴小論―その有形的事業と「無形的事業」(文学)との関係―, 三田英彬, 日本文学論考古典編, , , 1970, イ0:256, 近代文学, 小説, ,
78148 岩野泡鳴―その無頼派的性格について―, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 443, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, ,
78149 『毒薬を飲む女』―岩野泡鳴―, 榎本隆司, 国文学解釈と鑑賞, 443, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, ,
78150 岩野泡鳴, 榎本隆司, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,