検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 78401 -78450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
78401 川端康成における王朝, 竹西寛子, 国文学, 15-3, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78402 戦後文学と川端, 川島至, 国文学, 15-3, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78403 川端康成とヨーロッパ文学―川端康成のヨーロッパでの理解―, 荒正人, 国文学, 15-3, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78404 川端康成とヨーロッパ美術―鏡のなかの世界―, 高階秀爾, 国文学, 15-3, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78405 川端康成における中世, 水尾比呂志, 国文学, 15-3, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78406 最近における川端康成研究の展望, 鈴木晴夫, 国文学, 15-3, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78407 川端康成における仏教, 梅原猛, 国文学, 15-3, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78408 川端康成と旧約聖書, 武田勝彦, 国文学, 15-3, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78409 川端康成の西欧的一側面, 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 432, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, ,
78410 川端康成氏の外人記者によるインタビュー, 佐渡谷重信, 国文学解釈と鑑賞, 434, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, ,
78411 川端文学における<旅>の二重構造―その序説―, 林武志, 解釈, 16-5, , 1970, カ00030, 近代文学, 小説, ,
78412 日本文学の伝統と美的実存―川端康成における芭蕉への関心と理解―, 久保田晴次, 大阪学院大学論叢, 15, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
78413 川端文学の美意識―その色彩感覚を中心として―, 小林芳仁, 日本文学論考古典編, , , 1970, イ0:256, 近代文学, 小説, ,
78414 伊豆の踊子, 高田瑞穂, 国文学, 15-3, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78415 新解釈「伊豆の踊子」―川端康成の文学的背景を探る―, 藤森重紀, 解釈, 16-5, , 1970, カ00030, 近代文学, 小説, ,
78416 サイデンステッカー訳『伊豆の踊子』―風俗・習慣の翻訳、意訳の問題などを中心に―, 須沼吉太郎, 大妻女子大学文学部紀要, 2, , 1970, オ00470, 近代文学, 小説, ,
78417 川端康成における文章形成―「感情装飾」における文章意識を数量的にたどる試みの中から―, 青山孝行, 学習院大学国語国文学会誌, 13, , 1970, カ00220, 近代文学, 小説, ,
78418 川端康成『掌の小説』考, 三好誉子, 愛媛国語国文, 20, , 1970, エ00030, 近代文学, 小説, ,
78419 雪国―序論として―, 竹盛天雄, 国文学, 15-3, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78420 川端康成と心霊学, 羽鳥一英, 国語と国文学, 47-5, , 1970, コ00820, 近代文学, 小説, ,
78421 川端康成と『雪国』, ジェイムズ・T・アラキ, 国文学解釈と鑑賞, 434, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, ,
78422 <千羽鶴>における川端康成, 羽鳥一英, 国文学, 15-8, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78423 序説 川端康成の戦後―『千羽鶴』『山の音』を中心に―, 安藤靖彦, 言語と文芸, 71, , 1970, ケ00250, 近代文学, 小説, ,
78424 生と美の肯定―「山の音」論―, ハイメ・フェルナンデス, 国文学, 15-3, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78425 山の音―その一面―, 越智治雄, 国文学, 15-3, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78426 「眠れる美女」論, 三島由紀夫, 国文学, 15-3, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78427 美しい日本の私・美の存在と発見, 長谷川泉, 国文学, 15-3, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78428 『美しい日本の私―その序説』私注(その二)―『日も月も』と『お正月』にふれて―, 助川徳是, 香椎潟, 16, , 1970, カ00390, 近代文学, 小説, ,
78429 川端康成研究序説―「処女作の崇り」分析と再検討―, 藤森重紀, 解釈, 16-3, , 1970, カ00030, 近代文学, 小説, ,
78430 川端康成訳『唐代小説』, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 431, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, ,
78431 北条民雄と川端康成, 羽鳥一英, 日本近代文学, 12, , 1970, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
78432 北条民雄における無頼性, 五十嵐康夫, 無頼派の文学, 2, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
78433 井伏鱒二『漂民宇三郎』―『時規物語』『蕃談』との関連において―, 安田保雄, 国文学解釈と鑑賞, 433, , 1970, コ00950, 近代文学, 小説, ,
78434 井伏文学の視点―戦前の作品を中心に―, 岡本則子, 国語国文論集, 1, , 1970, コ00780, 近代文学, 小説, ,
78435 梶井基次郎研究ノオト「第四論」―作品「冬の日」第一~第三節の鑑賞及び作家論的志向―, 越智良二, 国文学研究会報(愛媛大), 33, , 1970, コ00966, 近代文学, 小説, ,
78436 梶井基次郎の“闇”, 桜井武次郎, 古書さろん, 2, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
78437 梶井基次郎「檸檬」―「巴里の憂欝」との比較―, 湯沢光夫, 国文学, 15-13, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78438 「梶井基次郎研究」抄, 小坂恵美子, 立教大学日本文学, 24, , 1970, リ00030, 近代文学, 小説, ,
78439 牧野信一の出発, 今村忠純, 立教大学日本文学, 25, , 1970, リ00030, 近代文学, 小説, ,
78440 牧野信一「淡雪」, 磯貝英夫, 国文学, 15-11, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78441 『美しい村』序説―<プルウマ体験>の意味するもの―, 石井雄二, 言文, 17, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
78442 堀辰雄の文章研究―芥川龍之介との比較に於いて―, 神部芳子, 立教大学日本文学, 23, , 1970, リ00030, 近代文学, 小説, ,
78443 堀辰雄における芥川の影響―「聖家族」を中心に―, 石井雄二, 言語と文芸, 68, , 1970, ケ00250, 近代文学, 小説, ,
78444 堀辰雄「かげろふ日記」について―歴史小説の挫折―, 杉野要吉, 国語と国文学, 47-2, , 1970, コ00820, 近代文学, 小説, ,
78445 「姨捨」での救抜―粗描・堀辰雄の世界―, 大森郁之助, 国語と国文学, 47-9, , 1970, コ00820, 近代文学, 小説, ,
78446 「姨捨」の女性像―素材との比較研究において―, 大谷美春, 愛文, 8, , 1970, ア00154, 近代文学, 小説, ,
78447 堀辰雄ノート―「風立ちぬ」断想―, 西本貞, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 8, 1970, ニ00400, 近代文学, 小説, ,
78448 堀辰雄の作品―習作期の問題―, 飯島彦太郎, 国語国文研究, 46, , 1970, コ00730, 近代文学, 小説, ,
78449 伊藤整, 野村喬, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
78450 伊藤整論(2)―昭和文学移植期の再検討―, 早川正行, 日本文学誌要, 22, , 1970, ニ00430, 近代文学, 小説, ,