検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
79651
-79700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
79651 | <文学と風土8>山形県(四), 松坂俊夫, 解釈, 17-4, , 1971, カ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
79652 | <文学と風土9>栃木県(五)―富士浅間信仰のメッカ 室の八島と唱導文学, 細矢藤策, 解釈, 17-5, , 1971, カ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
79653 | <文学と風土10>丹後地方, 森本茂, 解釈, 17-6, , 1971, カ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
79654 | <文学と風土11>丹波地方(その二), 森本茂, 解釈, 17-8, , 1971, カ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
79655 | <文学と風土12>熊本県(一), 荒木尚, 解釈, 17-10, , 1971, カ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
79656 | <文学と風土13>秋田県(一), 井上徳明, 解釈, 17-12, , 1971, カ00030, 国文学一般, 民俗学, , |
79657 | 古典風土記―関東・奥羽地方―, 横山青娥, 学苑, 373, , 1971, カ00160, 国文学一般, 民俗学, , |
79658 | 歌枕を尋ねて―武蔵国(四)―, 高橋良雄, 学苑, 373, , 1971, カ00160, 国文学一般, 民俗学, , |
79659 | 歌枕紀行(23)―老蘇の森蒲生野―, 相原恵佐子, 形成, 19-7, , 1971, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
79660 | 沖縄の狂言文学(二)―八重山、竹富島の狂言を中心に―, 当間一郎, 国際大学国文学, 2, , 1971, コ00890, 国文学一般, 南島文学, , |
79661 | 執心鐘入(しゅうしんかねいり)校本組踊集その一, 当間一郎, 国際大学国文学, 2, , 1971, コ00890, 国文学一般, 沖縄文学, , |
79662 | 『おもう』の中の万葉調―“琉球文学と国文学”の一つの合場―, 新屋敷幸繁, 国際大学国文学, 2, , 1971, コ00890, 国文学一般, 沖縄文学, , |
79663 | <鼎談>沖縄の生と死―日本の死生観の原像を求めて―, 桜井徳太郎 谷川健一 吉野裕子, 伝統と現代, 12, , 1971, テ00160, 国文学一般, 南島文学, , |
79664 | 南島歌謡の源流, 外間守善, 文学, 39-7, , 1971, フ00290, 国文学一般, 沖縄文学, , |
79665 | (有職故実3)服飾と甲胄(三), 高田倭男, 国文学解釈と鑑賞, 445, , 1971, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
79666 | (有職故実4)服飾と甲胄(四), 高田倭男, 国文学解釈と鑑賞, 446, , 1971, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
79667 | (有職故実5)服飾と甲胄(五), 高田倭男, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
79668 | (有職故実6)服飾と甲胄(六), 高田倭男, 国文学解釈と鑑賞, 449, , 1971, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
79669 | (有職故実7)服飾と甲胄(七), 高田倭男, 国文学解釈と鑑賞, 451, , 1971, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
79670 | (有職故実8)服飾と甲胄(八), 高田倭男, 国文学解釈と鑑賞, 452, , 1971, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
79671 | (有職故実9)服飾と甲胄(九), 高田倭男, 国文学解釈と鑑賞, 454, , 1971, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
79672 | (有職故実10)服飾と甲胄(十), 高田倭男, 国文学解釈と鑑賞, 455, , 1971, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
79673 | 日本服飾の潮流(続き), 河鰭実英, 学苑, 374, , 1971, カ00160, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
79674 | 江戸時代の有職故実研究法書としての職学大綱に就いて, 河鰭実英, 学苑, 378, , 1971, カ00160, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
79675 | 日本語系統論, 村山七郎, 言語生活, 237, , 1971, ケ00240, 国語, 一般, , |
79676 | 日本語の起源, 村山七郎, 民族学研究, 35-4, , 1971, ミ00250, 国語, 一般, , |
79677 | 日本語の長所と短所, 金田一春彦, 図書, 268, , 1971, ト00860, 国語, 日本語, , |
79678 | <対談>人工日本語の功罪について, 司馬遼太郎 桑原武夫, 文芸春秋, 49-3, , 1971, フ00470, 国語, 日本語, , |
79679 | 有題・無題をめぐって―日本語における思考の二つの型―, 小林良三, 文法, 3-3, , 1971, フ00590, 国語, 日本語, , |
79680 | 日本語はどう変わっていくか, 岸田武夫, 言語と文芸, 74, , 1971, ケ00250, 国語, 日本語, , |
79681 | 日本語の機械処理とその可能性, 田中章夫, 言語と文芸, 74, , 1971, ケ00250, 国語, 一般, , |
79682 | 日本語の将来, 大石初太郎, 言語と文芸, 74, , 1971, ケ00250, 国語, 一般, , |
79683 | 外から見た日本語, イーデス・ハンソン, 国文学, 16-2, , 1971, コ00940, 国語, 一般, , |
79684 | 日本人と南蛮人の言語交渉, 石綿敏雄, 国学院雑誌, 72-11, , 1971, コ00470, 国語, 対照研究, , |
79685 | 日本語と中国語, 薜国棟, 海外事情, 19-4, , 1971, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
79686 | 「細雪」「雪国」を通して見た日本語と英語の比較研究, 高島敦子, 青山学院女子短期大学紀要, 25, , 1971, ア00180, 国語, 一般, , |
79687 | 学界展望・国語, 大島一郎, 国文学解釈と鑑賞, 445, , 1971, コ00950, 国語, 一般, , |
79688 | 学界展望・国語, 鈴木丹士郎, 国文学解釈と鑑賞, 446, , 1971, コ00950, 国語, 一般, , |
79689 | 学界展望・国語, 佐々木峻, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 国語, 一般, , |
79690 | 学界展望・国語, 坂梨隆三, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 国語, 一般, , |
79691 | 学界展望・国語, 京極興一, 国文学解釈と鑑賞, 449, , 1971, コ00950, 国語, 一般, , |
79692 | 学界展望・国語, 森野宗明, 国文学解釈と鑑賞, 451, , 1971, コ00950, 国語, 一般, , |
79693 | 学界展望・国語, 加藤正信, 国文学解釈と鑑賞, 452, , 1971, コ00950, 国語, 一般, , |
79694 | 学界展望・国語, 佐藤定義, 国文学解釈と鑑賞, 453, , 1971, コ00950, 国語, 一般, , |
79695 | 学界展望・国語, 土屋信一, 国文学解釈と鑑賞, 454, , 1971, コ00950, 国語, 一般, , |
79696 | 学界展望・国語, 加藤彰彦, 国文学解釈と鑑賞, 455, , 1971, コ00950, 国語, 一般, , |
79697 | <学界時評>国語, 西田直敏, 国文学, 16-13, , 1971, コ00940, 国語, 一般, , |
79698 | 昭和45年度 国語国文学界の展望・国語学, 飛田良文, 文学・語学, 59, , 1971, フ00340, 国語, 一般, , |
79699 | 自発(日本語の生態6), 板坂元, 国文学解釈と鑑賞, 455, , 1971, コ00950, 国語, 日本語, , |
79700 | やはり・さすが(日本語の生態7), 板坂元, 国文学解釈と鑑賞, 445, , 1971, コ00950, 国語, 日本語, , |