検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
79751
-79800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
79751 | 動詞構成接尾辞ブ・ムの研究―今昔物語集を中心として―, 東辻保和, 高知大学学術研究報告, 19, , 1971, コ00130, 国語, 音声・音韻, , |
79752 | 文献資料に反映した中世日本語エ列音節の口蓋性, ローランド・ラング, 国語学, 85, , 1971, コ00570, 国語, 音声・音韻, , |
79753 | 毘富羅声の機能, 沼本克明, 国語学, 84, , 1971, コ00570, 国語, 音声・音韻, , |
79754 | 抄物における「清(スム)」「濁(ニゴル)」注記について, 来田隆, 国語学, 84, , 1971, コ00570, 国語, 音声・音韻, , |
79755 | キリシタン資料の表記面からみた二面性―濁音の前の鼻音表記から―, 遠藤邦基, 国語国文学/岐阜大学, 7, , 1971, キ00150, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
79756 | 近世における「シウ」「シユ」, 高松政雄, 国語国文, 40-2, , 1971, コ00680, 国語, 音声・音韻, , |
79757 | オ段拗長音, 高松政雄, 国語国文, 40-7, , 1971, コ00680, 国語, 音声・音韻, , |
79758 | 江韻字の漢呉音としてのオ段長音の開合に就て, 岡本勲, 国語国文, 40-5, , 1971, コ00680, 国語, 音声・音韻, , |
79759 | 近世漢学における漢字音の位相, 松井利彦, 国語国文, 40-5, , 1971, コ00680, 国語, 音声・音韻, , |
79760 | 中国語音声学の諸問題―「わたり」「わたり音」―, 那須清, 文学論輯/九州大学, 18, , 1971, フ00380, 国語, 音声・音韻, , |
79761 | 甲種アクセントについて―地歌の旋律と歌詩のアクセント―, 池内洋二, 学大国文, 14, , 1971, カ00260, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
79762 | 日本語辞書のアクセント記号, 和田実, 金田一博士米寿記念論集, , , 1971, ミ0:129, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
79763 | 国語アクセントの将来, 川上蓁, 金田一博士米寿記念論集, , , 1971, ミ0:129, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
79764 | アクセントによる細かい方言区画―遠州の方言を例として―, 寿田泰政, 金田一博士米寿記念論集, , , 1971, ミ0:129, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
79765 | 日本語アクセントの将来, 平山輝男, 金田一博士米寿記念論集, , , 1971, ミ0:129, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
79766 | アクセント形式と音節形式との相関性, 坂井清成, 音声研究, 138, , 1971, オ00670, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
79767 | 釈文雄「和字大観鈔」のアクセント(中), 稲垣正幸, 国文学論考, 8, , 1971, コ01040, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
79768 | 日本語文字の認知に関する一研究, 芳賀純, 計量国語学, 57, , 1971, ケ00150, 国語, 文字・表記, , |
79769 | 漢字の画の分布と複雑性, 河井芳文, 紀要(東京学芸大), 22, , 1971, ト00120, 国語, 文字・表記, , |
79770 | 漢字の効用, 武部良明, 国文学, 16-2, , 1971, コ00940, 国語, 文字・表記, , |
79771 | 『人』字体覚え書―原字説補考―, 渡辺清一, 学大国文, 14, , 1971, カ00260, 国語, 文字・表記, , |
79772 | 身体言語の時代と漢字, 中村雄二郎, 言語生活, 236, , 1971, ケ00240, 国語, 文字・表記, , |
79773 | 字書にない漢字, 東道鉄二, 言語生活, 235, , 1971, ケ00240, 国語, 文字・表記, , |
79774 | 古事記の用字法と訓読の方法―訓注よりの考察―, 小林芳規, 文学, 39-11, , 1971, フ00290, 国語, 文字・表記, , |
79775 | 「御宇」の訓について―「アメノシタシラシメシシ」の妥当性―, 川上峰恵子, 玉藻(フェリス女学院大), 7, , 1971, タ00140, 国語, 文字・表記, , |
79776 | 日本書紀に見える朝鮮系音仮名―漢字「旱」「干」の用法について―, 藤井茂利, 東海大学紀要:文学部, 13, , 1971, ト00080, 国語, 文字・表記, , |
79777 | 「続日本紀」宣命の表記と敬語意識, 星弘明, 方言の研究, 3-1, , 1971, 未所蔵, 国語, 文字・表記, , |
79778 | 「万葉仮名」寸感, 林民雄, 文芸心, 146, , 1971, 未所蔵, 国語, 文字・表記, , |
79779 | 吏読と万葉仮名に関する研究, 姜斗興, 立命館文学, 313, , 1971, リ00120, 国語, 文字・表記, , |
79780 | 吏読と白雉元年(650)から和銅四年(711)までの万葉仮名との関係, 姜斗興, 立命館文学, 314, , 1971, リ00120, 国語, 文字・表記, , |
79781 | 用字上における人麻呂と憶良との関係, 竹尾正子, 福岡学芸大学紀要, 20, , 1971, フ00090, 国語, 文字・表記, , |
79782 | 万葉集の「なり」の用字法―「爾有」と「有」の訓について―, 船渡川隆夫, 解釈, 17-1, , 1971, カ00030, 国語, 文字・表記, , |
79783 | 万葉集142番歌の訓をめぐって―「有」「尓有」の訓について―, 船渡川隆夫, 解釈, 17-12, , 1971, カ00030, 国語, 文字・表記, , |
79784 | 倭名類聚抄における和訓の方法について―漢字一字表記語の場合―, 岩淵匡, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 20, , 1971, ワ00080, 国語, 文字・表記, , |
79785 | 新撰万葉集所載歌用字「屋門」「宿」についての考察, 高野平, 東横学園女子短期大学紀要, 9, , 1971, ト00700, 国語, 文字・表記, , |
79786 | 類聚名義抄における誤写の考察, 西端幸雄, 訓点語と訓点資料, 45, , 1971, ク00140, 国語, 文字・表記, , |
79787 | 伝公任筆和漢朗詠集の真名, 浅見徹, 国語国文学/岐阜大学, 7, , 1971, キ00150, 国語, 文字・表記, , |
79788 | 西本願寺本三十六人集の字彙―貫之集上・下を中心に―, 松本映子, 藤女子大学文学部紀要, 8, , 1971, フ00210, 国語, 文字・表記, , |
79789 | 仮名「ン」について―平安時代の諸資料における使用状況とその意味について―, 深野浩史, 言語と文芸, 75, , 1971, ケ00250, 国語, 文字・表記, , |
79790 | 「おのおの」用字考―平安時代の記録資料を対象として―, 峰岸明, 文学論藻, 46, , 1971, フ00390, 国語, 文字・表記, , |
79791 | 今昔物語集における漢字の用法に関する一試論―副詞の漢字表記を中心に(1)―, 峰岸明, 国語学, 84, , 1971, コ00570, 国語, 文字・表記, , |
79792 | 今昔物語集における漢字の用法に関する一試論―副詞の漢字表記を中心に(2)―, 峰岸明, 国語学, 85, , 1971, コ00570, 国語, 文字・表記, , |
79793 | 公家日記に見える用字上の一問題―漢字一字とそれを含む同義の漢字二字の場合―, 小山登久, 紀要(ノートルダム清心女子大), 4, , 1971, ノ00050, 国語, 文字・表記, , |
79794 | 中近世における平仮名の字体―藤原定家の平仮名―, 井浦美幸, 東京女子大学日本文学, 37, , 1971, ト00265, 国語, 文字・表記, , |
79795 | 併用仮名の論―中世文における片仮名表記―, 平井秀文, 福岡学芸大学紀要, 20, , 1971, フ00090, 国語, 文字・表記, , |
79796 | 高山寺本古往来における漢字の用法上の性格, 小林芳規, 国文学攷, 57, , 1971, コ00990, 国語, 文字・表記, , |
79797 | 正法眼蔵の表記法―道元・懐弉筆本における―, 田島毓堂, 東海学園国語国文, 2, , 1971, ト00040, 国語, 文字・表記, , |
79798 | 黒川本日蓮聖人註画讃の写音法, 山田忠雄, 国語学, 84, , 1971, コ00570, 国語, 文字・表記, , |
79799 | 落葉集小玉篇に見える漢字字体認識の一端, 山田俊雄, 国語学, 84, , 1971, コ00570, 国語, 文字・表記, , |
79800 | キリシタン資料の表記面から見た二面性―濁音の前の鼻音表記から―, 遠藤邦基, 国語国文学/岐阜大学, 7, , 1971, キ00150, 国語, 文字・表記, , |