検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
79801
-79850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
79801 | 西鶴本のかなづかい(7)―「西鶴名残の友」について―, 島田勇雄, 神戸大学文学会研究, 47, , 1971, コ00400, 国語, 文字・表記, , |
79802 | 幕末・明治初期の新聞にあらわれた外国名称呼・表記について, 西浦英之, 皇学館大学紀要, 9, , 1971, コ00030, 国語, 文字・表記, , |
79803 | 鴎外と漱石の用字用語について, 関宦市, 鶴見女子大学紀要, 9, , 1971, ツ00080, 国語, 文字・表記, , |
79804 | 山本有三の文体と表記法, 木村万寿夫, 国語国文論集, 2, , 1971, コ00780, 国語, 文字・表記, , |
79805 | 「仮名づかい」という語をめぐって, 永山勇, 国語研究, 22, , 1971, 未所蔵, 国語, 文字・表記, , |
79806 | 仮名文字遣序, 安田章, 国語国文, 40-2, , 1971, コ00680, 国語, 文字・表記, , |
79807 | 「三宝絵詞」の表記―仮名遣を中心に―, 宮田裕行, 東洋大学短期大学紀要, 2, , 1971, ト00630, 国語, 文字・表記, , |
79808 | 表記の混乱はどこから生じるか―ヲ・オ混一資料への疑問―, 遠藤邦基, 王朝, 4, , 1971, オ00010, 国語, 文字・表記, , |
79809 | 「出づ」と「出ず」―新旧かなづかいの盲点―, 西沢秀雄, 次元, 17-12, , 1971, 未所蔵, 国語, 文字・表記, , |
79810 | 活用語の漢字表記に付せられた送り仮名についての試論―歌集に見られる場合―, 佐藤克子, 成城文芸, 61, , 1971, セ00070, 国語, 文字・表記, , |
79811 | フオーラム語彙の研究―昭和46年度春季国語学大会記録―, 諸家, 国語学, 87, , 1971, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
79812 | 「語意味」と「概念」, 伊藤康丹, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 7, , 1971, フ00520, 国語, 語彙・意味, , |
79813 | 語彙研究の方法と琉球宮古語彙, 柴田武, 国語学, 87, , 1971, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
79814 | 方言語彙研究に対する語史の一寄与, 福島邦道, 国語学, 87, , 1971, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
79815 | 言語の意味構造と連想記憶, 西村千秋, 言語生活, 234, , 1971, ケ00240, 国語, 語彙・意味, , |
79816 | 意義素に関する一考察, 大西実, 紀要(静岡英和女学院短大), 3, , 1971, シ00180, 国語, 語彙・意味, , |
79817 | ことばの意味と感じ, 芳賀純, 国文学, 16-2, , 1971, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
79818 | ことばの変化、意味の変化, 佐藤茂, 国文学, 16-2, , 1971, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
79819 | 語彙調査と国語辞書, 見坊豪紀, 金田一博士米寿記念論集, , , 1971, ミ0:129, 国語, 語彙・意味, , |
79820 | トラック語における日本語からの借用語について, 杉田洋, 国語学, 87, , 1971, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
79821 | 漢語の一用法, 松本泰丈, 国語国文論集, 1, , 1971, コ00770, 国語, 語彙・意味, , |
79822 | 形容語の心理学的研究, 岸本末彦, 大阪教育大学紀要, 19, , 1971, オ00164, 国語, 語彙・意味, , |
79823 | 形容詞の意味の一側面―程度性について―, 西尾寅弥, 言語生活, 234, , 1971, ケ00240, 国語, 語彙・意味, , |
79824 | 体言的接尾語分類試案, 関一雄, 山口大学文学会志, 22, , 1971, ヤ00160, 国語, 語彙・意味, , |
79825 | 語構成に関する史的一考察―用言と体言との複合の型について―, 小池清治, 玉藻(フェリス女学院大), 7, , 1971, タ00140, 国語, 語彙・意味, , |
79826 | 族姓語雑考, 阿部武彦, 言語生活, 237, , 1971, ケ00240, 国語, 語彙・意味, , |
79827 | 漢語・和語・外来語の使い分け, 土屋信一, 国文学, 16-2, , 1971, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
79828 | ことばをあさって(4), 藤田豪之輔, 東横学園女子短期大学紀要, 9, , 1971, ト00700, 国語, 語彙・意味, , |
79829 | 「けしき」と「けはひ」, 光川妙子, たまゆら, 3, , 1971, タ00150, 国語, 語彙・意味, , |
79830 | 「妹背」と「夫婦」―「大系」ところどころ(6)―, 慶野正次, 解釈, 17-2, , 1971, カ00030, 国語, 語彙・意味, , |
79831 | 「わび」考(上), 中井和子, 京都府立大学学術報告:人文, 23, , 1971, キ00530, 国語, 語彙・意味, , |
79832 | かァごめ かごめ, かめいたかし, 成蹊国文, 4, , 1971, セ00020, 国語, 語彙・意味, , |
79833 | 「鳥ガ吠ユル」, 柳田征司, 愛媛国文と教育, , 3, 1971, エ00040, 国語, 語彙・意味, , |
79834 | 「いとほし」の語義―主として「いとはし」を意味するものについて―, 関宦市, 国文鶴見, , 6, 1971, コ01100, 国語, 語彙・意味, , |
79835 | 「うつくし」の系譜, 宮地敦子, 国語と国文学, 48-8, , 1971, コ00820, 国語, 語彙・意味, , |
79836 | 「腹あし」と「宮柱ふとしく」―大系ところどころ(7)―, 慶野正次, 解釈, 17-4, , 1971, カ00030, 国語, 語彙・意味, , |
79837 | 『簡単』と『単簡』と, 鈴木丹士郎, 専修大学人文科学研究所月報, 18, , 1971, セ00318, 国語, 語彙・意味, , |
79838 | 副詞「かつ」の考, 金田一春彦, 国語研究/国学院大学, 31, , 1971, コ00670, 国語, 語彙・意味, , |
79839 | 原始日本語の数詞イタ「I」について, 村山七郎, 国語学, 86, , 1971, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
79840 | 万葉集仮名書き諸巻における正訓表記語彙について, 井手至, 人文研究/大阪市立大学, 22-2, , 1971, オ00280, 国語, 語彙・意味, , |
79841 | 美意識を表わす形容詞―上代・中古における「うつくし」「うるはし」―, 済田千恵子, 青山語文, 2, , 1971, ア00200, 国語, 語彙・意味, , |
79842 | 古代語アニ「豈」について, 村山七郎, 国語国文, 40-12, , 1971, コ00680, 国語, 語彙・意味, , |
79843 | 古事記の<スデニ>, 粂川光樹, 関東学院短期大学短大論叢, 42, , 1971, カ00650, 国語, 語彙・意味, , |
79844 | 宇智の大野―上代語彙『大野』の原義―, 神森忍, 国文学/関西大学, 45, , 1971, コ00930, 国語, 語彙・意味, , |
79845 | 「そダタキ・タタキマナガリ」考, 福田良輔, 青山語文, 2, , 1971, ア00200, 国語, 語彙・意味, , |
79846 | 万葉と古今との色彩語について, 吉尾章子, 日本文学ノート, 6, , 1971, ニ00450, 国語, 語彙・意味, , |
79847 | 平安時代の古訓点の語彙の性格―大日経の古訓法を例として―, 築島裕, 国語学, 87, , 1971, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
79848 | 平安時代の和文脈系文学の基本語彙に関する二三の問題, 大野晋, 国語学, 87, , 1971, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
79849 | 平安朝和文作品の語彙研究(下), 山本トシ, 学習院大学国語国文学会誌, 14, , 1971, カ00220, 国語, 語彙・意味, , |
79850 | 平安時代の象徴詞―性格とその変遷過程―, 山口仲美, 共立女子大学短期大学部紀要, 14, , 1971, キ00590, 国語, 語彙・意味, , |