検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
80301
-80350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
80301 | 秘儀の島(下)―神話づくりの実態―, 益田勝実, 文学, 39-6, , 1971, フ00290, 上代文学, 神話, , |
80302 | 松村神話学の展開―ことにその日本神話研究について―, 大林太良, 文学, 39-11, , 1971, フ00290, 上代文学, 神話, , |
80303 | 日本の神話的想像力, 益田勝実, 文学, 39-11, , 1971, フ00290, 上代文学, 神話, , |
80304 | 神話と文学―ギリシヤ神話に準拠して―, 呉茂一, 文学, 39-11, , 1971, フ00290, 上代文学, 神話, , |
80305 | 「北方系神話」について, 田中克彦, 文学, 39-11, , 1971, フ00290, 上代文学, 神話, , |
80306 | 日本神話とスキュタイ神話, 吉田敦彦, 文学, 39-11, , 1971, フ00290, 上代文学, 神話, , |
80307 | 伝承の権威―神話と密儀の意義について―, 堀一郎, 文学, 39-11, , 1971, フ00290, 上代文学, 神話, , |
80308 | 古代王権と神との関係, 鳥越憲三郎, 古代文化, 23-9・10, , 1971, コ01280, 上代文学, 神話, , |
80309 | 古代の祭祀権とその帰趨, 真弓常忠, 神道史研究, 19-2, , 1971, シ01022, 上代文学, 神話, , |
80310 | 古代的儀礼と神話の一形態―済州島巫歌の伝承とその構造をめぐって―, 張籌根 泉靖一 解説, 文学, 39-11, , 1971, フ00290, 上代文学, 神話, , |
80311 | 上代の神祇祭祀と新旧仏教の向背, , 紀要(山梨県女子短大), 5, , 1971, ヤ00190, 上代文学, 神話, , |
80312 | 「神代」の成立, 和歌森太郎, 文学, 39-11, , 1971, フ00290, 上代文学, 神話, , |
80313 | 「神世」「神代」について, 石井庄司, 古事記年報, 14, 14, 1971, コ01250, 上代文学, 神話, , |
80314 | 神話にでてくる神々(1), 松前健, 歴史と地理, 188, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 神話, , |
80315 | 神話にでてくる神々(2), 松前健, 歴史と地理, 191, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 神話, , |
80316 | 神話にでてくる神々(3), 松前健, 歴史と地理, 195, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 神話, , |
80317 | 古事記上巻中の不明の神名に就いて(1), 神田秀夫, 古事記年報, 14, 14, 1971, コ01250, 上代文学, 神話, , |
80318 | 天の御柱と八尋殿についての一考察, ネリー・ナウマン 藤本淳雄, 民族学研究, 36-3, , 1971, ミ00250, 上代文学, 神話, , |
80319 | イザナキ・イザナミの神話とアワの農耕儀礼, 安田尚道, 民族学研究, 36-3, , 1971, ミ00250, 上代文学, 神話, , |
80320 | 国生み神話と淤能碁呂島, 松前健, 古代文化, 23-5・6, , 1971, コ01280, 上代文学, 神話, , |
80321 | 黄泉の国と根の国―地下の世界について―, 西郷信綱, 文学, 39-11, , 1971, フ00290, 上代文学, 神話, , |
80322 | 天照らす神, 尾崎暢殃, 国文学, 16-9, , 1971, コ00940, 上代文学, 神話, , |
80323 | 古代日本における分類の論理―天津神・国津神と天津罪・国津罪―, 大林太良, 理想, 453, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 神話, , |
80324 | スサノヲの命の原像, 井上実, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 18, , 1971, ム00030, 上代文学, 神話, , |
80325 | スクナヒコナの名義と本質, 金井清一, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 31, , 1971, ト00270, 上代文学, 神話, , |
80326 | 天孫降臨説話と中臣・藤原氏, 田村円澄, 史淵, 103, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 神話, , |
80327 | 事代主神の性格, 三谷栄一, 金田一博士米寿記念論集, , , 1971, ミ0:129, 上代文学, 神話, , |
80328 | 三輪氏の古伝承, 黒沢幸三, 文学, 39-2, , 1971, フ00290, 上代文学, 神話, , |
80329 | 三輪の神の諸形態と保護精霊, 池田源太, 古代文化, 23-2, , 1971, コ01280, 上代文学, 神話, , |
80330 | 天皇命等之御命, 望月一憲, 古事記年報, 14, 14, 1971, コ01250, 上代文学, 神話, , |
80331 | 羽衣伝説研究―その発生理解のための一仮説―, 角木純, 東京女子大学日本文学, 37, , 1971, ト00265, 上代文学, 神話, , |
80332 | 船のあそび考―古代鎮魂に関する一考察―, 西村亨, 慶大言語文化研究所紀要, 2, , 1971, ケ00030, 上代文学, 神話, , |
80333 | 三島神考, 三島安精, 古事記年報, 14, 14, 1971, コ01250, 上代文学, 神話, , |
80334 | 大山津見神と大三島―古事記国生みの「大島」は大三島か―, 荻原浅男, 古事記年報, 14, 14, 1971, コ01250, 上代文学, 神話, , |
80335 | 天香山坐櫛真命神社と畝火山口神社―「埴使考」に対する今井博士の批判に応ふ―, 真弓常忠, 皇学館論叢, 4-3, , 1971, コ00050, 上代文学, 神話, , |
80336 | 神話随記, 中島悦次, 説話文学研究, 5, , 1971, セ00270, 上代文学, 神話, , |
80337 | 『日本書紀』と『古事記』, 原田敏明, 文学, 39-11, , 1971, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
80338 | 記紀神統譜の東アジア的背景, 上山春平, 歴史と人物, , 2, 1971, レ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
80339 | 記紀の尊称について(補遺)―書紀の「王」と「命」について―, 伊野部重一郎, 神道学, 69, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
80340 | 記紀の比較―御陵墓記事を中心として―, 西川順士, 古事記年報, 14, 14, 1971, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
80341 | 記紀のイデオロギー, 上山春平, 歴史と人物, , 3, 1971, レ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
80342 | 記紀神話をとらえる視点, 溝口睦子, 古典と現代, 34, , 1971, コ01350, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
80343 | オホ氏とその伝承―『多氏古事記』をめぐって―, 山上伊豆母, 日本書紀研究, 5, , 1971, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
80344 | 古事記・スサノヲの命神話の研究―その英雄造型と叙事詩の可能性について―, 山本節子, 東京女子大学日本文学, 36, , 1971, ト00265, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
80345 | スサノヲ説話の周辺, 山崎正之, 古典遺産, 23, , 1971, コ01300, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
80346 | 天穂日命の性格―記紀・風土記をめぐって―, 三谷栄一, 国学院雑誌, 72-11, , 1971, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
80347 | 葦原色許男, 吉野裕, 日本文学/日本文学協会, 20-7, , 1971, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
80348 | 神々の相聞―大国主の物語から―, 阿部寛子, 国文/お茶の水女子大学, 36, , 1971, コ00920, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
80349 | 沼河比売神婚伝承の一考察, 米沢康, 信濃, 23-1, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
80350 | 沼名河と沼河比売, 次田真幸, 国文/お茶の水女子大学, 35, , 1971, コ00920, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |