検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
80951
-81000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
80951 | 源氏物語と漢文学, 重松信弘, 源氏こぼれ草, 6, , 1971, ケ00270, 中古文学, 物語, , |
80952 | 源氏物語の道心と文芸学, 仲田庸幸, 源氏こぼれ草, 6, , 1971, ケ00270, 中古文学, 物語, , |
80953 | 源氏物語―古典文学と無常―, 柳井滋, 国文学, 16-6, , 1971, コ00940, 中古文学, 物語, , |
80954 | 源氏物語と仏教―作者の日記の眼から―, 永井義憲, 源氏物語講座, 5, , 1971, シ4:147:5, 中古文学, 物語, , |
80955 | 仏教と人間, 村井康彦, 国文学, 16-7, , 1971, コ00940, 中古文学, 物語, , |
80956 | 源氏物語の罪障意識, 多屋頼俊, 源氏物語講座, 5, , 1971, シ4:147:5, 中古文学, 物語, , |
80957 | 『源氏物語』の宗教的プロット(英文), 井上英明, 研究紀要(立正女子短大), 15, , 1971, リ00050, 中古文学, 物語, , |
80958 | 源氏物語に見られる出家に就いて―その一―, 阿部俊子, 国語国文論集, 1, , 1971, コ00770, 中古文学, 物語, , |
80959 | 源氏物語と陰陽道・宿曜道, 村山修一, 源氏物語講座, 5, , 1971, シ4:147:5, 中古文学, 物語, , |
80960 | 源氏物語における民間信仰―御霊信仰を中心として―, 三谷栄一, 源氏物語講座, 5, , 1971, シ4:147:5, 中古文学, 物語, , |
80961 | 源氏物語と輪廻転生譚, 柳井滋, むらさき, 9, , 1971, ム00120, 中古文学, 物語, , |
80962 | 源氏物語の精神分析, 海老沢秀直, 源氏物語講座, 1, , 1971, シ4:147:1, 中古文学, 物語, , |
80963 | 源氏物語の男性論, 清水文雄, 源氏物語講座, 5, , 1971, シ4:147:5, 中古文学, 物語, , |
80964 | 「源氏物語」にみる作者の女性観, 松井喜代子, たまゆら, 3, , 1971, タ00150, 中古文学, 物語, , |
80965 | 源氏物語の女性論―雨夜の品定め―, 室伏信助, 源氏物語講座, 5, , 1971, シ4:147:5, 中古文学, 物語, , |
80966 | 『源氏物語』にあらわれた女子教育, 鷲見寿久, 国文学研究, 43, , 1971, コ00960, 中古文学, 物語, , |
80967 | 源氏物語の恋愛論, 青木生子, 源氏物語講座, 5, , 1971, シ4:147:5, 中古文学, 物語, , |
80968 | 源氏物語の結婚観, 武者小路辰子, 源氏物語講座, 5, , 1971, シ4:147:5, 中古文学, 物語, , |
80969 | 源氏物語の教育観, 山岸徳平, 源氏物語講座, 5, , 1971, シ4:147:5, 中古文学, 物語, , |
80970 | 昔のものと今のもの―源氏物語を中心に―, 山本利達, 国語国文, 40-6, , 1971, コ00680, 中古文学, 物語, , |
80971 | 源氏物語の有職, 小川省三, 源氏物語講座, 6, , 1971, シ4:147:6, 中古文学, 物語, , |
80972 | 源氏物語の年中行事, 倉林正次, 源氏物語講座, 6, , 1971, シ4:147:6, 中古文学, 物語, , |
80973 | 源氏物語に於ける動物―枕草子との比較に於いて―, 竹岡哲子, 国文鶴見, , 6, 1971, コ01100, 中古文学, 物語, , |
80974 | 源氏物語に現われた粥, 高山直子, 風俗, 10, , 1971, フ00018, 中古文学, 物語, , |
80975 | 源氏物語の時代, 山中裕, 源氏物語講座, 6, , 1971, シ4:147:6, 中古文学, 物語, , |
80976 | 源氏物語と道長, 角田文衛, 源氏物語講座, 6, , 1971, シ4:147:6, 中古文学, 物語, , |
80977 | 源氏物語の第一部について, 池田勉, 源氏物語講座, 2, , 1971, シ4:147:2, 中古文学, 物語, , |
80978 | 桐壺―源氏物語の方法的出発点として―, 三谷邦明, 源氏物語講座, 3, , 1971, シ4:147:3, 中古文学, 物語, , |
80979 | 源氏物語の創作契機―桐壺巻と紫式部の<死>の意識―, 三谷邦明, 平安朝文学研究, 9, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
80980 | 桐壺の巻における高麗の相人の語をめぐって, 池田勉, 成城国文学論集, 3, , 1971, セ00050, 中古文学, 物語, , |
80981 | 原型からの離脱<光源氏―人間造型と世界>, 秋山虔, 国文学, 16-7, , 1971, コ00940, 中古文学, 物語, , |
80982 | 運命と行為―たがい目の実現をめぐって―, 篠原昭二, 国文学, 16-7, , 1971, コ00940, 中古文学, 物語, , |
80983 | 旧辞文芸史上の光源氏, 井上英明, 国文学研究, 43, , 1971, コ00960, 中古文学, 物語, , |
80984 | 光源氏, 高橋和夫, 国文学解釈と鑑賞, 449, , 1971, コ00950, 中古文学, 物語, , |
80985 | 光源氏, 秋山虔, 源氏物語講座, 3, , 1971, シ4:147:3, 中古文学, 物語, , |
80986 | 藤壺, 大朝雄二, 国文学解釈と鑑賞, 449, , 1971, コ00950, 中古文学, 物語, , |
80987 | 藤壺, 大朝雄二, 源氏物語講座, 3, , 1971, シ4:147:3, 中古文学, 物語, , |
80988 | 帚木三帖・末摘花巻の成立について, 飯尾恭子, 国文/お茶の水女子大学, 36, , 1971, コ00920, 中古文学, 物語, , |
80989 | 帚木・空蝉・夕顔, 早坂礼吾, 源氏物語講座, 3, , 1971, シ4:147:3, 中古文学, 物語, , |
80990 | 源氏物語・帚木三帖試論―長篇的契機をめぐって―, 大朝雄二, 藤女子大学国文学雑誌, 10, , 1971, フ00190, 中古文学, 物語, , |
80991 | 頭中将, 松尾聡, 源氏物語講座, 3, , 1971, シ4:147:3, 中古文学, 物語, , |
80992 | 源氏物語私記―夕顔の君をめぐって―, 金田元彦, 国学院大学紀要, 9, , 1971, コ00480, 中古文学, 物語, , |
80993 | 「源氏」夕顔の巻の説話空間, 中塩清臣, 国学院雑誌, 72-4, , 1971, コ00470, 中古文学, 物語, , |
80994 | 夕顔, 神作光一, 国文学解釈と鑑賞, 449, , 1971, コ00950, 中古文学, 物語, , |
80995 | 夕顔の巻の手法, 倉田隆延, 日本文学論究, 30, , 1971, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
80996 | 若紫, 玉上琢弥, 源氏物語講座, 3, , 1971, シ4:147:3, 中古文学, 物語, , |
80997 | 紫上創造の意味, 勝矢啓子, 同志社国文学, 5・6, , 1971, ト00340, 中古文学, 物語, , |
80998 | 紫上の登場をめぐって, 大朝雄二, 中古文学, 8, , 1971, チ00140, 中古文学, 物語, , |
80999 | 紫上をめぐる一考察, 田上美智子, 藤女子大学国文学雑誌, 10, , 1971, フ00190, 中古文学, 物語, , |
81000 | 愛執の構図―紫の上の嫉妬―, 後藤祥子, 国文学, 16-7, , 1971, コ00940, 中古文学, 物語, , |