検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
80801
-80850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
80801 | 祐子内親王家小弁と岩垣沼物語, 小熊幸, 国文学論考, 8, , 1971, コ01040, 中古文学, 和歌, , |
80802 | 彰考館文庫本『後拾遺和歌集』勘物校註, 山之内恵子, 研究紀要(立正女子短大), 15, , 1971, リ00050, 中古文学, 和歌, , |
80803 | 後拾遺和歌集作者ノート(5), 山之内恵子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 7, , 1971, フ00520, 中古文学, 和歌, , |
80804 | 後拾遺和歌集所収歌と作品における重出歌, 嘉藤久美子, 金城国文, 47, , 1971, キ00630, 中古文学, 和歌, , |
80805 | 後拾遺和歌集「詠み人知らず」歌考, 山之内恵子, 平安朝文学研究, 3-1, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
80806 | 後拾遺集伊勢大輔の歌一首, 森本元子, 和歌史研究会会報, 41, , 1971, ワ00005, 中古文学, 和歌, , |
80807 | 成尋阿闍梨母集小考, 佐藤武弘, 立教大学日本文学, 26, , 1971, リ00030, 中古文学, 和歌, , |
80808 | 源経信, 上野理, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
80809 | 管弦者の和歌―延久五年住吉御幸和歌の場合―, 後藤祥子, 日本女子大学紀要:文学部, 20, , 1971, ニ00290, 中古文学, 和歌, , |
80810 | 「橘為仲集」考, 久保木哲夫, 国語と国文学, 48-4, , 1971, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
80811 | 「津守国基集」について, 中島義紘, 国語国文学国語教育論叢, , , 1971, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
80812 | 康資王母・安芸の歌風, 保坂都, 学苑, 373, , 1971, カ00160, 中古文学, 和歌, , |
80813 | 大江匡房の歌―新資料の翻刻を兼ねて―, 有吉保, 語文/日本大学, 35, , 1971, コ01400, 中古文学, 和歌, , |
80814 | 詞書に見える時相辞への疑問―金葉集三本の詞書を端として―, 辻田昌三, 埴生野国文, 1, , 1971, ハ00130, 中古文学, 和歌, , |
80815 | 源俊頼, 近藤潤一, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
80816 | 源俊頼の旅と和歌―悲歎部を中心として―, 小池一行, 書陵部紀要, 23, , 1971, シ00820, 中古文学, 和歌, , |
80817 | 『心あひの風』について―源俊頼の位相―, 森直太郎, 国文学研究, 43, , 1971, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
80818 | 俊頼の連歌とその先駆者たち, 木藤才蔵, 文学, 39-2, , 1971, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
80819 | 俊頼髓脳―中世和歌への道標として―, 藤平春男, 国文学研究, 45, , 1971, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
80820 | 左京大夫集(野上本)解説と翻刻, 中川芳雄, 静岡女子大学国文研究, 4, , 1971, シ00200, 中古文学, 和歌, , |
80821 | 長承元年内裏十五首歌会について―真観奥書本顕輔卿集に関連して―, 久保田淳, 和歌史研究会会報, 41, , 1971, ワ00005, 中古文学, 和歌, , |
80822 | 平安末期私撰和歌集の研究(4)―玄玉集の構成―, 松野ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 7, , 1971, フ00520, 中古文学, 和歌, , |
80823 | 後葉和歌集本文考, 松野陽一, 平安朝文学研究, 3-2, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
80824 | 後葉集私注二点付、為忠百首前稿訂誤, 松野陽一, 和歌史研究会会報, 43, , 1971, ワ00005, 中古文学, 和歌, , |
80825 | 古代物語における構想の枠と場面の重層的構造―素腹の后をめぐって―, 藤村潔, 藤女子大学文学部紀要, 8, , 1971, フ00210, 中古文学, 物語, , |
80826 | 古代散文文学の自立に関する試論, 藤村潔, 藤女子大学国文学雑誌, 10, , 1971, フ00190, 中古文学, 物語, , |
80827 | 人・音楽・物語―源氏物語までの音楽描写の流れ―, 安村留美子, 平安朝文学研究, 3-1, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
80828 | 竹取物語の成立について, 原国人, 国学院雑誌, 72-6, , 1971, コ00470, 中古文学, 物語, , |
80829 | 燕の持たる子安貝, 田中佩刀, 解釈, 17-10, , 1971, カ00030, 中古文学, 物語, , |
80830 | 『うつほ物語』の成立をめぐって, 中野幸一, 国文学研究, 43, , 1971, コ00960, 中古文学, 物語, , |
80831 | 俊蔭・蔵開・楼の上論, 三苫浩輔, 国学院雑誌, 72-9, , 1971, コ00470, 中古文学, 物語, , |
80832 | 仲忠とあて宮の愛の軌跡, 早川こう, 国語国文論集, 1, , 1971, コ00770, 中古文学, 物語, , |
80833 | うつほ物語における構想の発展, 野口元大, 日本女子大学国語国文学論究, 2, , 1971, イ0:658:2, 中古文学, 物語, , |
80834 | 「交野小将」考―その二、三の問題について―, 神野藤昭夫, 平安朝文学研究, 3-1, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
80835 | 「落窪物語」の語彙と文体についての一考察, 江口正弘, 国文学攷, 55, , 1971, コ00990, 中古文学, 物語, , |
80836 | 全訳落窪物語(5), 横山青娥, 学苑, 374, , 1971, カ00160, 中古文学, 物語, , |
80837 | 全訳落窪物語(6), 横山青娥, 学苑, 375, , 1971, カ00160, 中古文学, 物語, , |
80838 | 全訳落窪物語(7), 横山青娥, 学苑, 377, , 1971, カ00160, 中古文学, 物語, , |
80839 | 全訳落窪物語(8), 横山青娥, 学苑, 380, , 1971, カ00160, 中古文学, 物語, , |
80840 | <翻刻>日本女子大学蔵伊勢物語(伝慈鎮・為家筆本), 後藤祥子 西丸光子, 日本女子大学国語国文学論究, 2, , 1971, イ0:658:2, 中古文学, 物語, , |
80841 | 定家本伊勢物語の新資料, 中田武司, 国語と国文学, 48-4, , 1971, コ00820, 中古文学, 物語, , |
80842 | 伊勢物語建仁二年奥書本(寂身本)の筆者攷, 中田武司, 国学院雑誌, 72-7, , 1971, コ00470, 中古文学, 物語, , |
80843 | 「建仁二年奥書本」(寂身本)の成立に関する考察, 中田武司, 国文学, 16-9, , 1971, コ00940, 中古文学, 物語, , |
80844 | 泉州本伊勢物語生成攷, 中田武司, 専修国文, 9, , 1971, セ00310, 中古文学, 物語, , |
80845 | 伊勢物語異本に関する一考察―日本大学図書館蔵神宮文庫本系統伊勢物語について―, 柳田忠則, 語文/日本大学, 34, , 1971, コ01400, 中古文学, 物語, , |
80846 | 伊勢物語百二十五段本の成立と新系統本, 山田清市, 平安朝文学研究, 32, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
80847 | 伊勢物語小見, 高橋文二, 国語国文, 40-1, , 1971, コ00680, 中古文学, 物語, , |
80848 | 伊勢物語の文芸的意義, 仲田庸幸, 国語国文論集, 2, , 1971, コ00780, 中古文学, 物語, , |
80849 | 伊勢物語の作者論補遺, 山田清市, 二松学舎大学論集, 45年度, , 1971, ニ00120, 中古文学, 物語, , |
80850 | 伊勢物語と律令国家(1), 高橋和夫, 群馬大学紀要:人文科学編, 20, , 1971, ク00160, 中古文学, 物語, , |