検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 81001 -81050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
81001 紫上―その杞憂と不安―, 上坂信男, 国文学解釈と鑑賞, 449, , 1971, コ00950, 中古文学, 物語, ,
81002 光源氏・紫上と式部卿宮夫妻の関係における構想的意義, 山上義実, 秋田語文, 1, , 1971, ア00240, 中古文学, 物語, ,
81003 末摘花, 石川徹, 源氏物語講座, 3, , 1971, シ4:147:3, 中古文学, 物語, ,
81004 末摘花, 室伏信助, 国文学解釈と鑑賞, 449, , 1971, コ00950, 中古文学, 物語, ,
81005 紅葉賀・花宴, 木船重昭, 源氏物語講座, 3, , 1971, シ4:147:3, 中古文学, 物語, ,
81006 源典侍挿話の周辺―紅葉賀・花宴巻断想―, 伊藤博, 文学論輯/九州大学, 18, , 1971, フ00380, 中古文学, 物語, ,
81007 「源典侍」小考, 佐久間啓子, 平安朝文学研究, 9, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
81008 葵・賢木・花散里, 岩下光雄, 源氏物語講座, 3, , 1971, シ4:147:3, 中古文学, 物語, ,
81009 「葵巻」素描, 川崎昇, 成城文芸, 61, , 1971, セ00070, 中古文学, 物語, ,
81010 六条御息所をめぐって, 原岡文子, 東京女子大学日本文学, 36, , 1971, ト00265, 中古文学, 物語, ,
81011 六条御息所, 石埜敬子, 国文学解釈と鑑賞, 449, , 1971, コ00950, 中古文学, 物語, ,
81012 源氏物語における出家と罪と宿世―藤壺物語と王権の喪失・序説―, 高橋亨, むらさき, 9, , 1971, ム00120, 中古文学, 物語, ,
81013 朧月夜の周辺, 川崎昇, 国学院雑誌, 72-8, , 1971, コ00470, 中古文学, 物語, ,
81014 源氏物語の一考察―花散里造型をめぐって―, 村川貴美, 藤女子大学国文学雑誌, 10, , 1971, フ00190, 中古文学, 物語, ,
81015 須磨・明石, 森一郎, 源氏物語講座, 3, , 1971, シ4:147:3, 中古文学, 物語, ,
81016 信仰について明石入道における省察(二), 金子正真, 並木の里, 4, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
81017 明石君, 中野幸一, 国文学解釈と鑑賞, 449, , 1971, コ00950, 中古文学, 物語, ,
81018 明石の上, 石川徹, 源氏物語講座, 4, , 1971, シ4:147:4, 中古文学, 物語, ,
81019 澪標, 伊藤博, 源氏物語講座, 3, , 1971, シ4:147:3, 中古文学, 物語, ,
81020 「澪標」における光る源氏, 佐貫新造, 帝塚山学院短期大学研究年報, 19, , 1971, テ00080, 中古文学, 物語, ,
81021 高知県安芸郡甲蒲方言のアクセントと高知市方言アクセントとの比較考察, 森藤侃子, 人文学報/東京都立大学, 80, , 1971, シ01150, 国語, 方言, ,
81022 蓬生・関屋, 池田利夫, 源氏物語講座, 3, , 1971, シ4:147:3, 中古文学, 物語, ,
81023 絵合, 石原昭平, 源氏物語講座, 3, , 1971, シ4:147:3, 中古文学, 物語, ,
81024 「絵合」の巻の藤壺の宮―物語展開上のその位相―, 木船重昭, 研究紀要(京都府宮津高), 7, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
81025 松風・薄雲・槿, 森藤侃子, 源氏物語講座, 3, , 1971, シ4:147:3, 中古文学, 物語, ,
81026 薄雲女院の死, 鷲山茂雄, 並木の里, 4, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
81027 乙女―その構造的把握―, 高橋和夫, 源氏物語講座, 3, , 1971, シ4:147:3, 中古文学, 物語, ,
81028 紫上―朝顔巻における―, 今井源衛, 源氏物語講座, 3, , 1971, シ4:147:3, 中古文学, 物語, ,
81029 玉鬘物語の構想と成立, 藤本勝義, 紀要(東京学芸大), 22, , 1971, ト00120, 中古文学, 物語, ,
81030 六条院四季の町の植物設定をめぐって―玉鬘物語の構想に関する一私見―, 藤本勝義, 文学・語学, 61, , 1971, フ00340, 中古文学, 物語, ,
81031 六条院の女楽―玉鬘十帖の成立に関連して―, 伊井春樹, 国語と国文学, 48-8, , 1971, コ00820, 中古文学, 物語, ,
81032 玉鬘, 池田利夫, 国文学解釈と鑑賞, 449, , 1971, コ00950, 中古文学, 物語, ,
81033 玉鬘, 藤井貞和, 源氏物語講座, 3, , 1971, シ4:147:3, 中古文学, 物語, ,
81034 玉鬘―物語展開の原動質から―, 小林茂美, 源氏物語講座, 4, , 1971, シ4:147:4, 中古文学, 物語, ,
81035 初音・胡蝶, 中嶋尚, 源氏物語講座, 3, , 1971, シ4:147:3, 中古文学, 物語, ,
81036 , 淵江文也, 源氏物語講座, 3, , 1971, シ4:147:3, 中古文学, 物語, ,
81037 常夏・篝火・野分・行幸・藤袴・真木柱, 金田元彦, 源氏物語講座, 3, , 1971, シ4:147:3, 中古文学, 物語, ,
81038 源氏物語「篝火」巻論, 松村武夫, 平安朝文学研究, 9, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
81039 行幸三帖の構想・成立に関する試論, 藤本勝義, 国語と国文学, 48-8, , 1971, コ00820, 中古文学, 物語, ,
81040 源氏物語真木柱の巻の意義について, 伴利昭, 研究紀要(大阪城南女子短大), 6, , 1971, オ00260, 中古文学, 物語, ,
81041 梅枝・藤裏葉, 村井順, 源氏物語講座, 3, , 1971, シ4:147:3, 中古文学, 物語, ,
81042 源氏物語の第二部について, 野村精一, 源氏物語講座, 2, , 1971, シ4:147:2, 中古文学, 物語, ,
81043 若菜上・下―若菜の巻の方法―, 深沢三千男, 源氏物語講座, 4, , 1971, シ4:147:4, 中古文学, 物語, ,
81044 若菜巻左中弁の言葉の一節―女の筋にてなむ……―, 鷲山茂雄, 並木の里, 5, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
81045 女三宮の登場をめぐって, 有田博子, 藤女子大学国文学雑誌, 10, , 1971, フ00190, 中古文学, 物語, ,
81046 女三宮, 野村精一, 国文学解釈と鑑賞, 449, , 1971, コ00950, 中古文学, 物語, ,
81047 女三宮, 竹内美千代, 源氏物語講座, 4, , 1971, シ4:147:4, 中古文学, 物語, ,
81048 女三宮と琴, 川崎昇, 国学院雑誌, 72-3, , 1971, コ00470, 中古文学, 物語, ,
81049 柏木の巻について, 石田穣二, 源氏物語講座, 4, , 1971, シ4:147:4, 中古文学, 物語, ,
81050 源氏物語の怪異譚の総括―「柏木」の巻の怪異描写―, 岡田藤吉, 紀要(東京学芸大), 22, , 1971, ト00120, 中古文学, 物語, ,