検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 81101 -81150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
81101 弄花抄作成の資料―源氏物語不審条々・肖柏問答抄などについて―, 伊井春樹, 愛媛大学教育学部紀要, 3-1, , 1971, エ00060, 中古文学, 物語, ,
81102 弄花抄の基礎的資料稿, 森一郎, 甲南女子大学研究紀要, 7, , 1971, コ00190, 中古文学, 物語, ,
81103 弄花抄の基礎的資料稿(二), 森一郎, 甲南国文, 18, , 1971, コ00180, 中古文学, 物語, ,
81104 岷江入楚引用の弄花抄―中院通勝所持本の検討―, 伊井春樹, 愛媛国文と教育, , 3, 1971, エ00040, 中古文学, 物語, ,
81105 田安家蔵 湖月抄の真淵書き入れ本について, 徳川元子, 中古文学, 8, , 1971, チ00140, 中古文学, 物語, ,
81106 源氏物語の読者, 今井卓爾, 国文学研究, 43, , 1971, コ00960, 中古文学, 物語, ,
81107 子供のための源氏物語を(二), 大門君子, 源氏こぼれ草, 6, , 1971, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
81108 海外から見た源氏物語, 板坂元, 古典と近代文学, 10, , 1971, コ01340, 中古文学, 物語, ,
81109 世界文学における源氏物語, 井上英明, 源氏物語講座, 1, , 1971, シ4:147:1, 中古文学, 物語, ,
81110 共同討議 源氏物語研究の可能性, 加納重文 藤井貞和 長谷川政重 三谷邦明, 古典と近代文学, 10, , 1971, コ01340, 中古文学, 物語, ,
81111 アンケート 源氏物語研究に期待すること, 岡崎義恵 斎藤清衛 吉田精一, 古典と近代文学, 10, , 1971, コ01340, 中古文学, 物語, ,
81112 源氏物語研究文献目録・第四追補, 保坂弘司 編, 国文学, 16-7, , 1971, コ00940, 中古文学, 物語, ,
81113 源氏物語研究文献目録―昭和四十四年分―, 上坂信男 村井利彦, むらさき, 9, , 1971, ム00120, 中古文学, 物語, ,
81114 「狭衣物語巻一伝本考」補遺, 中田剛直, 国文学論集(上智大学), 5, , 1971, シ00650, 中古文学, 物語, ,
81115 狭衣物語和歌の問題―享受と異同との関連―, 中沢礼伊子, 国文/お茶の水女子大学, 36, , 1971, コ00920, 中古文学, 物語, ,
81116 狭衣物語における引き歌の一考察, 村川和子, 実践文学, 42, , 1971, シ00270, 中古文学, 物語, ,
81117 狭衣物語の神, 大原一輝, 語文研究, 30, , 1971, コ01420, 中古文学, 物語, ,
81118 浜松中納言物語の「夢」小考―更級日記の夢との関連―, 雨宮隆雄, 茨城工業高専研究彙報, , 6, 1971, イ00110, 中古文学, 物語, ,
81119 吉野の姫君の運命―浜松中納言物語の構想に関連して―, 伊井春樹, 愛媛国文と教育, , 3, 1971, エ00040, 中古文学, 物語, ,
81120 浜松と寝覚, 八木意知男, 美作女子大学研究紀要, 16, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
81121 「夜の寝覚」孝標女作者説の肯定, 鈴木紀子, 名古屋大学国語国文学, 28, , 1971, ナ00150, 中古文学, 物語, ,
81122 『夜半の寝覚』について, 松村武夫, 並木の里, 4, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
81123 堤中納物語の一考察―短篇物語集として見たる―, 奥幸子, 国文/お茶の水女子大学, 35, , 1971, コ00920, 中古文学, 物語, ,
81124 「雲にのぼる」小考―堤中納言「よしなしごと」篇の一背景―, 雨宮隆雄, 解釈, 17-7, , 1971, カ00030, 中古文学, 物語, ,
81125 堤中納言物語における二、三の問題―物語享受の一形態・仮説―, 稲賀敬二, 広島大学文学部紀要, 30, , 1971, ヒ00300, 中古文学, 物語, ,
81126 祐子内親王家小弁と岩垣沼物語, 小熊幸, 国文学論考, 8, , 1971, コ01040, 中古文学, 物語, ,
81127 栄花物語・大鏡をめぐって<講演要旨>, 松村博司, 大谷学報, 191, , 1971, オ00410, 中古文学, 歴史物語, ,
81128 栄花物語注釈余考, 松村博司, 国語と国文学, 48-3, , 1971, コ00820, 中古文学, 歴史物語, ,
81129 栄華物語の構想, 近藤謙三, 金田一博士米寿記念論集, , , 1971, ミ0:129, 中古文学, 歴史物語, ,
81130 惟成弁について―花山院の側近―, 松園宣郎, 東洋, 8-7, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
81131 媒女としての女房―古代後期の物語に登場する女房の生態についての一考察―, 渡辺竹二郎, 国文学研究, 43, , 1971, コ00960, 中古文学, 歴史物語, ,
81132 栄花物語正篇の記述の誤りをめぐって, 加納重文, 国語国文, 40-9, , 1971, コ00680, 中古文学, 歴史物語, ,
81133 栄花物語「日蔭の夢」巻の考察, 河北騰, 独協大学教養諸学研究, 5, , 1971, ト00990, 中古文学, 歴史物語, ,
81134 大鏡の作者とその成立, 保坂弘司, 学苑, 375, , 1971, カ00160, 中古文学, 歴史物語, ,
81135 『大鏡』の構想をめぐって, 保坂弘司, 国文学研究, 43, , 1971, コ00960, 中古文学, 歴史物語, ,
81136 大鏡の主題と構想―大臣の逸話からみて―, 松本治久, 平安朝文学研究, 3-1, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
81137 続大鏡の主題と構想―大臣の逸話を中心として―, 松本治久, 平安朝文学研究, 3-2, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
81138 大鏡作者の「歴史」の概念, 安西迪夫, 紀要(東京成徳短大), 4, , 1971, ト00280, 中古文学, 歴史物語, ,
81139 大鏡の史観, 増淵勝一, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 7, , 1971, フ00520, 中古文学, 歴史物語, ,
81140 大鏡著作の歴史的意図―その批判性を中心として―, 増淵勝一, 並木の里, 5, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
81141 大鏡の構成上における批判的要素, 丹羽正三, 解釈, 17-7, , 1971, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
81142 兼家について―大鏡・栄花物語を中心に―, 松園宣郎, 文学論藻, 46, , 1971, フ00390, 中古文学, 歴史物語, ,
81143 大鏡「昔物語」の一考察―中務上京説話について, 安藤太郎, 紀要(東京成徳短大), 4, , 1971, ト00280, 中古文学, 歴史物語, ,
81144 大鏡の解釈ところどころ, 片山武, 解釈, 17-3, , 1971, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
81145 戦後における「大鏡」文献総目録, 小久保崇明, 都留文科大学研究紀要, 7, , 1971, ツ00070, 中古文学, 歴史物語, ,
81146 ひろごらせ給へる御すゑ―昔物語・1―(大鏡新考・99), 保坂弘司, 国文学, 16-1, , 1971, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
81147 朱雀院むまれをはしまさずば―昔物語・2―(大鏡新考・100), 保坂弘司, 国文学, 16-3, , 1971, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
81148 延喜の帝つねにゑみて―昔物語・3―(大鏡新考・101), 保坂弘司, 国文学, 16-4, , 1971, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
81149 おほ井河の行幸―昔物語・4―(大鏡新考・102), 保坂弘司, 国文学, 16-5, , 1971, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
81150 うぐひすのやどは―昔物語・5―(大鏡新考・103), 保坂弘司, 国文学, 16-6, , 1971, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,