検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 81151 -81200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
81151 世間だましひはしも―昔物語・6―(大鏡新考・104), 保坂弘司, 国文学, 16-7, , 1971, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
81152 先帝のおはしまさましかば―昔物語・7―(大鏡新考・105), 保坂弘司, 国文学, 16-9, , 1971, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
81153 源氏の御事も―昔物語・8―(大鏡新考・106), 保坂弘司, 国文学, 16-10, , 1971, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
81154 院の御前にもすこしなみだぐみ―昔物語・9―(大鏡新考・107), 保坂弘司, 国文学, 16-11, , 1971, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
81155 かろがろしかりしわざかな―昔物語・10―(大鏡新考・108), 保坂弘司, 国文学, 16-13, , 1971, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
81156 ものゝ頭の血うちつきたる―昔物語・11―(大鏡新考・109), 保坂弘司, 国文学, 16-14, , 1971, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
81157 講師おはしにたり―昔物語・12―(大鏡新考・110), 保坂弘司, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
81158 今鏡作者試論, 花田和子, 女子大国文, 62, , 1971, シ00780, 中古文学, 歴史物語, ,
81159 輔仁親王について―今鏡人物考―, 山内益次郎, 平安朝文学研究, 3-2, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
81160 『日本霊異記』編纂者の周辺とその整理, 原田行造, 金沢大学教育学部紀要, 20, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
81161 日本霊異記下巻序の本文と訓釈, 迫野虔徳, 訓点語と訓点資料, 43, , 1971, ク00140, 中古文学, 説話, ,
81162 霊異記の逸文をめぐって, 小泉道, 説話文学研究, 5, , 1971, セ00270, 中古文学, 説話, ,
81163 霊異記における類話の考察, 黒沢幸三, 同志社国文学, 5・6, , 1971, ト00340, 中古文学, 説話, ,
81164 日本霊異記小考(3)―中巻第八縁―, 守屋俊彦, 神道学, 68, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
81165 母の甜き乳―日本霊異記の女性―, 守屋俊彦, 甲南国文, 18, , 1971, コ00180, 中古文学, 説話, ,
81166 日本霊異記中巻第二十五縁考, 守屋俊彦, 国語国文, 40-1, , 1971, コ00680, 中古文学, 説話, ,
81167 日本の説話と中国の説話―日本霊異記・今昔物語集を中心に―, 内田道夫, 日本文化研究所研究報告, 5・6, , 1971, ニ00510, 中古文学, 説話, ,
81168 霊異記小考―寂林法師の説話の伝承系譜を中心に―, 露木悟義, 古代文学, 11, , 1971, コ01290, 中古文学, 説話, ,
81169 三宝絵詞の研究―特に南京三会について(2)―, 伊藤真徹, 仏教大学人文学論集, 5, , 1971, シ01160, 中古文学, 説話, ,
81170 今昔物語集本文校定私見少々, 馬淵和夫, 説話, 3, , 1971, セ00260, 中古文学, 説話, ,
81171 今昔物語集における末法観について, 佐原作美, 駒沢大学文学部研究紀要, 29, , 1971, コ01480, 中古文学, 説話, ,
81172 今昔物語集の注文について―教訓注文の性格―, 松尾拾, 大妻国文, 2, , 1971, オ00460, 中古文学, 説話, ,
81173 今昔物語集の注文について―教訓注文の場合―, 松尾拾, 成蹊国文, 4, , 1971, セ00020, 中古文学, 説話, ,
81174 今昔物語集の欠字小考―天皇名の欠字について―, 池上洵一, 説話文学研究, 5, , 1971, セ00270, 中古文学, 説話, ,
81175 今昔物語集「目録」考―その表題形式について―, 山口康子, 語文研究, 31・32, , 1971, コ01420, 中古文学, 説話, ,
81176 今昔物語集震旦部考―中国仏法伝来説話と打聞集―, 黒部通善, 打聞集研究と本文, , , 1971, シ6:6, 中古文学, 説話, ,
81177 今昔物語集巻六の仏法渡震旦譚―その打聞集的な資料との交錯―, 宮田尚, 打聞集研究と本文, , , 1971, シ6:6, 中古文学, 説話, ,
81178 今昔物語集編者の素材収集方法(一)―法苑珠林と天竺・震旦部―, 藤井俊之, 説話, 3, , 1971, セ00260, 中古文学, 説話, ,
81179 今昔物語震旦部巻十―その出典と文学性―, 福本雅一, 帝塚山学院短期大学研究年報, 19, , 1971, テ00080, 中古文学, 説話, ,
81180 今昔物語における「霊異記」の受容(六), 八木毅, 愛知県立大学文学部論集, 22, , 1971, ア00100, 中古文学, 説話, ,
81181 『今昔物語集』と『大和物語』・『伊勢物語』との比較, 高橋洋子, 文学・語学, 60, , 1971, フ00340, 中古文学, 説話, ,
81182 日本法華験記から今昔物語集へ―副詞の踏襲・換言・省略・付加―, 原栄一, 語文研究, 31・32, , 1971, コ01420, 中古文学, 説話, ,
81183 『日本往生極楽記』と『今昔物語集』巻十五―観念の念仏から口称の念仏へ―, 石橋義秀, 大谷学報, 187, , 1971, オ00410, 中古文学, 説話, ,
81184 菅家本「諸寺縁起集」と今昔物語集巻十一, 稲垣泰一, 説話, 3, , 1971, セ00260, 中古文学, 説話, ,
81185 『今昔物語集』と『三国伝記』―天竺説話を中心として―, 播摩光寿, 古典遺産, 23, , 1971, コ01300, 中古文学, 説話, ,
81186 『今昔物語集』所載竹取説話の成立, 奥津春雄, 平安朝文学研究, 2-2, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
81187 「増賀聖人」のこと―「今昔物語集」における反逆の一系譜―, 阿部真司, 語学と文学/群馬大学, 16, , 1971, コ00450, 中古文学, 説話, ,
81188 「六の宮の姫君」の個性, 荒木陽子, 解釈, 17-5, , 1971, カ00030, 中古文学, 説話, ,
81189 今昔物語集における使役の助動詞―す・さす・しむの考察―, 阪口勝子, 文芸と思想, 35, , 1971, フ00480, 中古文学, 説話, ,
81190 『鈴鹿本今昔物語集』における「ム」表記の音便, 深野浩史, 説話, 3, , 1971, セ00260, 中古文学, 説話, ,
81191 現代語訳『今昔物語』(1), 角津典子, 並木の里, 5, , 1971, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
81192 天理図書館蔵『日本往生極楽記』用語索引, 広浜文雄, 天理大学学報, 76, , 1971, テ00180, 中古文学, 説話, ,
81193 打聞集攷―その文学―, 国東文麿, 打聞集研究と本文, , , 1971, シ6:6, 中古文学, 説話, ,
81194 『打聞集』の特質と方法, 小林保治, 打聞集研究と本文, , , 1971, シ6:6, 中古文学, 説話, ,
81195 『打聞集』の性格―第三話・第十三話を例として―, 野口博久, 打聞集研究と本文, , , 1971, シ6:6, 中古文学, 説話, ,
81196 打聞集における説話と説話文学, 杉本圭三郎, 打聞集研究と本文, , , 1971, シ6:6, 中古文学, 説話, ,
81197 打聞集に於ける編者の姿勢, 米田千鶴子, 打聞集研究と本文, , , 1971, シ6:6, 中古文学, 説話, ,
81198 打聞集所収「静観僧正説話」考―説話の生成と変容について―, 黒部通善, 同朋大学論叢, 24・25, , 1971, ト00470, 中古文学, 説話, ,
81199 「静観僧正事」―真言の験を中心に―, 中野猛, 打聞集研究と本文, , , 1971, シ6:6, 中古文学, 説話, ,
81200 「道丈法師事」―民話性と霊異記と―, 中野猛, 打聞集研究と本文, , , 1971, シ6:6, 中古文学, 説話, ,