検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 81601 -81650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
81601 平家物語と近代作家―吉川英治の場合, 尾崎秀樹, 国文学解釈と鑑賞, 446, , 1971, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
81602 平家物語に現れる文書について―院政期の言語生活―, 橘豊, 古典と現代, 35, , 1971, コ01350, 中世文学, 軍記物語, ,
81603 僧都死去(3)(平家物語評釈34), 山下宏明, 国文学解釈と鑑賞, 445, , 1971, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
81604 僧都死去(4)(平家物語評釈35), 山下宏明, 国文学解釈と鑑賞, 446, , 1971, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
81605 法印問答(1)(平家物語評釈36), 山下宏明, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
81606 「源平盛衰記」の中国故事説話について, 牛尾久美子, 国文目白, 10, , 1971, コ01110, 中世文学, 軍記物語, ,
81607 慈光寺本『承久記』序の様式, 武久堅, 文学研究, 33, , 1971, フ00320, 中世文学, 軍記物語, ,
81608 「慈光寺本承久記」をめぐって―鎌倉初期中間層の心情をみる―, 杉山次子, 日本仏教, 33, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
81609 「太平記」の構成に関する二、三の問題, 石田洵, 太平記研究, 1, , 1971, タ00050, 中世文学, 軍記物語, ,
81610 “浅猿し”の太平記世界―作者の属する階層、思想より四部構成説に及ぶ―, 蔭木英雄, 国文学/関西大学, 45, , 1971, コ00930, 中世文学, 軍記物語, ,
81611 「不思議な」太平記と、太平記の「不思議」, 西村稔, 園田学園女子大学論文集, 6, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
81612 佐々木導誉年譜考, 忠鉢仁, 文芸と批評, 3−7, 27, 1971, フ00490, 中世文学, 軍記物語, ,
81613 太平記と記録体の文章, 西崎享, 解釈, 17-5, , 1971, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
81614 太平記と文選, 増田欣, 富山大学教育学部紀要, 19, , 1971, ト01090, 中世文学, 軍記物語, ,
81615 『太平記』研究史―中・近世篇(一)―, 加美宏, 太平記研究, 1, , 1971, タ00050, 中世文学, 軍記物語, ,
81616 『太平記抜書』の類ノート―『太平記』享受史のひとこま―, 加美宏, 国文学研究, 44, , 1971, コ00960, 中世文学, 軍記物語, ,
81617 『太平記抜書』の類ノート(続)―太平記の享受と研究にふれて―, 加美宏, 学苑, 381, , 1971, カ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
81618 太平記からの発言―私生活のための歴史―, 山崎正和, 歴史と人物, 1-11, , 1971, レ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
81619 南北朝内乱の一揆―太平記を中心に―, 三木靖, 日本歴史, 276, , 1971, Z00T:に:032:001, 中世文学, 軍記物語, ,
81620 義経記諸本本文の生成―田中本・赤木本・判官物語の間―, 村上学, 国学院雑誌, 72-11, , 1971, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
81621 『義経記』の一考察, 福島恵子, 広島女学院大学国語国文学誌, 1, , 1971, ヒ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
81622 仮名本曾我物語乙類本の位相―メモ風に―, 村上学, 軍記と語り物, 8, , 1971, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
81623 仮名本曾我物語本文系統化試論(二)―巻二の場合―, 村上学, 名古屋大学国語国文学, 29, , 1971, ナ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
81624 仮名本曾我物語巻十一の異本について, 鈴木進, 愛知大学国文学, 12, , 1971, ア00120, 中世文学, 軍記物語, ,
81625 曾我物語の口語―その成立論の手掛りのために―, 鈴木進, 浜松南高校研究紀要, 1, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
81626 虎御前の伝説と遺跡, 高橋克宏, 東洋, 8-11, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
81627 『志摩軍記』の展開, 大島建彦, 文学論藻, 46, , 1971, フ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
81628 加賀の戦国軍記―「官地論」をめぐって―, 青山克弥, 金沢女子短期大学学葉, 13, , 1971, カ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
81629 『陰徳記』から『陰徳太平記』へ―戦国軍記の衰頽―, 笹川祥生, 京都府立大学学術報告:人文, 23, , 1971, キ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
81630 説話文学関係文献目録, 説話文学会, 説話文学研究, 5, , 1971, セ00270, 中世文学, 説話, ,
81631 説話文学関係研究文献目録, 中野猛, 説話文学研究, 5, , 1971, セ00270, 中世文学, 説話, ,
81632 説話文学研究文献目録―説話文学教材の指導のために―, 野口博久, 国語教育, 8, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 説話, ,
81633 説話文学関係文献目録, 中野猛, 都留文科大学研究紀要, 7, , 1971, ツ00070, 中世文学, 説話, ,
81634 中世文学に於ける説話の位相, 簗瀬一雄, 国文学研究, 43, , 1971, コ00960, 中世文学, 説話, ,
81635 説話的物語について, 国東文麿, 国学院雑誌, 72-11, , 1971, コ00470, 中世文学, 説話, ,
81636 説話にあらわれた死生観―甲賀三郎譚を中心に―, 福田晃, 伝統と現代, 12, , 1971, テ00160, 中世文学, 説話, ,
81637 寂照説話の複合性―逆縁往生を中心に―, 安藤直太朗, 椙山女学園大学研究論集, 2, , 1971, ス00030, 中世文学, 説話, ,
81638 宇治拾遺物語小論―口承性の大きい説話に関して―, 飯塚弓子, 国文/お茶の水女子大学, 35, , 1971, コ00920, 中世文学, 説話, ,
81639 宇治拾遺物語の本性, 安田孝子, 椙山女学園大学研究論集, 2, , 1971, ス00030, 中世文学, 説話, ,
81640 「宇治拾遺物語」の説話空間, 西原和美, 国語国文学研究, 6, , 1971, コ00700, 中世文学, 説話, ,
81641 宇治拾遺物語「鬼に瘤取らるる事」について, 中島悦次, 跡見学園大学紀要, 4, , 1971, ア00380, 中世文学, 説話, ,
81642 「宇治大納言物語」をめぐって―室町期の記録を中心に―, 小内一明, 言語と文芸, 75, , 1971, ケ00250, 中世文学, 説話, ,
81643 宇治大納言物語の一側面―山門寺門の確執との関連から―, 宮田尚, 国文学研究(梅光女学院), 6, , 1971, ニ00420, 中世文学, 説話, ,
81644 「東斎随筆」と「古事談」「十訓抄」の関係について, 泉基博, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 18, , 1971, ム00030, 中世文学, 説話, ,
81645 十訓抄と悦目抄, 泉基博, 武庫川国文, 3, , 1971, ム00020, 中世文学, 説話, ,
81646 宝物集諸本和歌一覧表, 瓜生等勝, 解釈, 17-2, , 1971, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
81647 宝物集と〓嚢鈔, 小泉弘, 語学文学会紀要, , 9, 1971, コ00460, 中世文学, 説話, ,
81648 平康頼の全歌, 瓜生等勝, 下商研究紀要, 3, , 1971, シ00400, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
81649 身延山本『宝物集』管見, 瓜生等勝, 下商研究紀要, 4, , 1971, シ00400, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
81650 撰集抄と公任と枕草子, 中嶋尚, 言語と文芸, 74, , 1971, ケ00250, 中世文学, 説話, ,