検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
81501
-81550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
81501 | 肖柏伝記小考, 木藤才蔵, 国語と国文学, 48-7, , 1971, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
81502 | 中世史研究における文化財保護の問題―連歌師宗長と伊勢・関氏の交渉を中心として―, 鶴崎裕雄, ておりあ, 20, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 連歌, , |
81503 | 戦国時代の信濃と連歌師宗長―那智篭を中心として―, 鶴崎裕雄, 長野, , 35, 1971, Z52T:な:002:001, 中世文学, 連歌, , |
81504 | 連歌宗匠の行くえ, 金子金治郎, 国学院雑誌, 72-11, , 1971, コ00470, 中世文学, 連歌, , |
81505 | 『兼載独吟千句註』について, 金子金治郎, ビブリア, , 49, 1971, ヒ00100, 中世文学, 連歌, , |
81506 | 翻刻 流木(ながれき)集(下), 浜千代清, 女子大国文, 59, , 1971, シ00780, 中世文学, 連歌, , |
81507 | 佐渡大願寺の連歌資料について, 金井清光, 時衆研究, 46, , 1971, シ00165, 中世文学, 連歌, , |
81508 | 御城御連歌諸本考―有米廼記・柳営御連衆次第・御城御連歌識本書入など―, 福井毅, 皇学館大学紀要, 9, , 1971, コ00030, 中世文学, 連歌, , |
81509 | 連歌の魅力―『二根集』にみえる添削批評の意味―, 奥野純一, 東京教育大学文学部紀要:国文学漢文学論叢, 16, , 1971, ト00200, 中世文学, 連歌, , |
81510 | 「置きわびる露こそ花に哀れなれ」の解, 三輪憲三, 椙山女学園大学研究論集, 2, , 1971, ス00030, 中世文学, 連歌, , |
81511 | 永禄元年秋成紹巴三つ物, 安藤武彦, 獅子吼, 55-12, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 連歌, , |
81512 | 今様「あそひをせんとや」―その発想と表現―, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 20-3, , 1971, ニ00390, 中世文学, 歌謡, , |
81513 | 中世歌謡に関する若干の問題, 志田延義, 国学院雑誌, 72-11, , 1971, コ00470, 中世文学, 歌謡, , |
81514 | 梁塵秘抄の一首について, 吾郷寅之進, 国学院雑誌, 72-11, , 1971, コ00470, 中古文学, 歌謡, , |
81515 | 早歌『旅別秋情』の世界, 外村南都子, 白百合女子大学研究紀要, 7, , 1971, シ00840, 中世文学, 歌謡, , |
81516 | 早歌「海辺」における海の表現―異説・両曲による新生―, 外村南都子, 国語と国文学, 48-2, , 1971, コ00820, 中世文学, 歌謡, , |
81517 | 『閑吟集』における世界観の道程, 日原はるみ, 東京女子大学日本文学, 36, , 1971, ト00265, 中世文学, 歌謡, , |
81518 | 閑吟集小考―歌謡に現われたる民衆の心情―, 藤島秀隆, 金沢工業大学研究月報, 4-1, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, , |
81519 | 「閑吟集」と仏教, 武石彰夫, 国語と国文学, 48-3, , 1971, コ00820, 中世文学, 歌謡, , |
81520 | 稲の叙事詩, 小野重朗, 田唄研究, 14, , 1971, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
81521 | 田遊び詞章にあらわれた中世村落生活, 萩原竜夫, 国学院雑誌, 72-11, , 1971, コ00470, 中世文学, 歌謡, , |
81522 | 田歌に見られる「田の神」について, 荒井源司, 田唄研究, 14, , 1971, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
81523 | 「田植草子」歌謡の成立基盤に関する覚書―中世農民と詩についての序―, 森山弘毅, 国語国文研究, 48, , 1971, コ00730, 中世文学, 歌謡, , |
81524 | 備後・備中系田植歌本にみえる詞章の呼称(印)について―その実態と一考察―, 竹本宏夫, 伝承文学研究, 12, , 1971, テ00150, 中世文学, 歌謡, , |
81525 | (資料編)上甲立本田植哥(翻刻), 友久武文 渡辺昭五, 伝承文学研究, 11, , 1971, テ00150, 中世文学, 歌謡, , |
81526 | 田植歌詞章の呼称の交流について―備後備中系田植歌を中心に―, 竹本宏夫, 田唄研究, 14, , 1971, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
81527 | 田唄の詩型と旋律型について―その後の確認と訂正―, 牛山杲, 田唄研究, 14, , 1971, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
81528 | 田植ばやしと太鼓踊―ザンザコ踊との比較を中心とする考察―, 樋口昭, 田唄研究, 14, , 1971, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
81529 | (田唄資料翻刻24)慶安奥書板本常州茨城田植唄, 牛山杲 友久武文, 田唄研究, 14, , 1971, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
81530 | (田唄資料翻刻25)出雲図書館蔵・木村政九郎本田植歌, 田中瑩一 牛尾三千夫, 田唄研究, 14, , 1971, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
81531 | (田唄資料翻刻26)大朝筏津増屋丙本, 久枝秀夫, 田唄研究, 14, , 1971, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
81532 | 狩猟伝承と朝歌四番, 渡辺昭五, 田唄研究, 14, , 1971, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
81533 | 戦記物語の古筆切について, 藤井隆, 人文社会研究, 15, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
81534 | 軍記研究の出発―明治期の軍記文学研究をめぐって―, 梶原正昭, 国文学研究, 43, , 1971, コ00960, 中世文学, 軍記物語, , |
81535 | 南北朝動乱期の軍記物語, 山下宏明, 国学院雑誌, 72-11, , 1971, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
81536 | 英雄, 坂本太郎, 日本歴史, 272, , 1971, Z00T:に:032:001, 中世文学, 軍記物語, , |
81537 | 京図本系統『保元物語』の本文, 原水民樹, 名古屋大学国語国文学, 29, , 1971, ナ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
81538 | 保元物語と平治物語の成立年代をめぐる諸論の吟味から, 犬井善寿, 国語国文, 40-9, , 1971, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
81539 | 金刀比羅宮所蔵『平治物語』について, 田中宣一, 国学院雑誌, 72-7, , 1971, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
81540 | 「平治物語」における“信西説話”の考察, 早川厚一, 県大国文, 5, , 1971, ケ00300, 中世文学, 軍記物語, , |
81541 | 『平治絵巻』と『平治物語』諸本, 松井良和, 東京教育大学中世文学談話会会報, 4, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
81542 | 平家物語入門, 佐々木八郎, 国文学解釈と鑑賞, 446, , 1971, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
81543 | 平家物語, 梶原正昭, 国文学, 16-6, , 1971, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
81544 | 平家物語の三つの顔, 冨倉徳次郎, 国学院雑誌, 72-11, , 1971, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
81545 | 『平家物語』の主題論をめぐる考察, 麻原美子, 軍記と語り物, 8, , 1971, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
81546 | 平家物語の主題に関する考察―仏教思想より見たる―, 長谷川敏正, 東横国文学, 4, , 1971, ト00710, 中世文学, 軍記物語, , |
81547 | 仏教文学としての平家物語, 藤谷一海, 同朋大学論叢, 24・25, , 1971, ト00470, 中世文学, 軍記物語, , |
81548 | 平家物語の構想―修羅のゆくえと潅頂巻―, 以倉紘平, 文学史研究/大阪市立大学, 12, , 1971, フ00350, 中世文学, 軍記物語, , |
81549 | 平家物語の成立条件, 国崎望久太郎, 国学院雑誌, 72-11, , 1971, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
81550 | 平家物語の思想史的背景, 大隅和雄, 国文学解釈と鑑賞, 446, , 1971, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |