検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 81701 -81750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
81701 健御前日記の冒頭部について, 広島まさる, 鶴見女子大学紀要, 9, , 1971, ツ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
81702 『明月記』の一零本について(続)―滋野井家旧蔵本「明月記」雑考―, 谷山茂, 人文研究/大阪市立大学, 22-2, , 1971, オ00280, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
81703 『とはずがたり』の文芸的価値, 小松茂人, 芸文, 3, , 1971, ケ00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
81704 「とはずがたり」の旅, 大内摩耶子, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 19, , 1971, オ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
81705 『とはずがたり』の作者の出家について, 島谷倫子, 研究集録(東京学芸大学付大泉中学校), 11, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
81706 『とはずがたり』ノート 2, 吉岡又司, 北方文学, 11, , 1971, ホ00313, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
81707 翻刻『竹むきの記』下(一), 祐野隆三, 紀要(山梨英和短大), 5, , 1971, ヤ00180, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
81708 「竹むきが記」の翻刻, 渡辺静子, 清和女子短期大学紀要, 3, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
81709 『御湯殿上日記』にみえる女房詞の語構成, 国田百合子, 日本女子大学国語国文学論究, 2, , 1971, イ0:658:2, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
81710 『海道記』詠歌考, 白井忠功, 立正大学文学部論叢, 39, , 1971, リ00090, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
81711 阿仏尼の日記作品, 三角洋一, ミメーシス, 1, , 1971, ミ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
81712 伊勢物語享受と「都のつと」, 中田武司, 学苑, 380, , 1971, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
81713 隠者と文学に関する一研究―隠者鴨長明及び『方丈記』について―, 金森みゑ子, 国文/お茶の水女子大学, 35, , 1971, コ00920, 中世文学, 随筆, ,
81714 方丈記と徒然草, 三木紀人, 国文学, 16-6, , 1971, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
81715 大福光寺蔵本方丈記解題, 久松潜一, 複刻日本古典文学館, , , 1971, ヨ1:14:2, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
81716 方丈記と聖フランシスコの「小さき花」, 山内清吾, 解釈, 17-3, , 1971, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
81717 略本方丈記をめぐる問題, 長崎健, 中央大学国文, 15, , 1971, チ00068, 中世文学, 随筆, ,
81718 『方丈記』構想論への試み, 山下宏, 芸文攷, 4, , 1971, ケ00140, 中世文学, 随筆, ,
81719 兼好のつれづれ的表現―徒然草初期の文を中心に―, 加藤惣一, 広島女学院大学国語国文学誌, 1, , 1971, ヒ00250, 中世文学, 随筆, ,
81720 「つれづれ草」の物の見方, 渡辺久子, 国文学ノート(成城大学), 10, , 1971, コ01020, 中世文学, 随筆, ,
81721 つれづれなる無常―『徒然草』―, 菊地良一, 群女国文, 1, , 1971, ク00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
81722 美と道と―『つれづれ草』試論―, 田中憲治, 国語国文, 444, , 1971, コ00680, 中世文学, 随筆, ,
81723 試論『徒然草』の構造, 八嶋正治, 文芸と批評, 3-5, , 1971, フ00490, 中世文学, 随筆, ,
81724 徒然草の章段配列をめぐって―逐段執筆説再吟味―, 細谷直樹, 国語と国文学, 48-7, , 1971, コ00820, 中世文学, 随筆, ,
81725 徒然草成立についての一考察, 安良岡康作, 下伊那教育, 92, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
81726 兼好の人間存在への考察をめぐって, 北川浩, 信濃教育, 1016, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 随筆, ,
81727 兼好の恋愛観, 中沢志津男, 国語科通信, 20, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 随筆, ,
81728 兼好と仏教, 中沢志津男, 信濃教育, 1013, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 随筆, ,
81729 明恵・兼好交渉論覚書き―徒然草著作の契機を探る―, 白石大二, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 20, , 1971, ワ00080, 中世文学, 随筆, ,
81730 徒然草第一段の起筆をめぐって, 細谷直樹, 藤女子大学国文学雑誌, 9, , 1971, フ00190, 中世文学, 随筆, ,
81731 徒然草の注釈より, 安良岡康作, 下伊那教育, 89, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
81732 「水車」の取り扱いについて―徒然草から―, 高橋良弘, 源氏こぼれ草, 6, , 1971, ケ00270, 中世文学, 随筆, ,
81733 徒然草における仏教語解釈, 武石彰夫, 金沢文庫研究, 179, , 1971, カ00518, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
81734 「棟考」―徒然草第四十一段の解説をめぐって―, 渋谷敦, 国語科通信, 22, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 随筆, ,
81735 桜井神社蔵徒然草考, 荒木尚, 法文論叢, 29, , 1971, ホ00130, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
81736 細川幸隆をめぐる徒然草の書承, 桑原博史, 国語と国文学, 48-3, , 1971, コ00820, 中世文学, 随筆, ,
81737 兼好と歌集と徒然草, 細谷直樹, 原始林, 26-3, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 随筆, ,
81738 兼好自撰家集の考察―登場人物・撰集素材の吟味を通して―, 斎藤彰, 語文/日本大学, 36, , 1971, コ01400, 中世文学, 随筆, ,
81739 「兼好家集」の邦良皇太子との連歌の示すもの続考, 林瑞栄, 山形女子短大紀要, 5, , 1971, ヤ00050, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
81740 元弘建武時代の六位の蔵人兼好をめぐって(上), 鎌田元雄, 金沢文庫研究, 182, , 1971, カ00518, 中世文学, 随筆, ,
81741 元弘建武時代の六位の蔵人兼好をめぐって(中), 鎌田元雄, 金沢文庫研究, 183, , 1971, カ00518, 中世文学, 随筆, ,
81742 元弘建武時代の六位の蔵人兼好をめぐって(下), 鎌田元雄, 金沢文庫研究, 184, , 1971, カ00518, 中世文学, 随筆, ,
81743 慶長初年刊雲母摺古活字版徒然草―徒然草の最古版本―, 川瀬一馬, 青山学院女子短期大学紀要, 25, , 1971, ア00180, 中世文学, 随筆, ,
81744 『徒然草』における係助詞―「こそ」・「ぞ」の偏在について―, 木村健, 中央大学国文, 14, , 1971, チ00068, 中世文学, 随筆, ,
81745 徒然草の係助詞について, 三ツ橋忠二, 国語教育者, 5, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 随筆, ,
81746 女子高校生の見た兼好法師の女性観, 松島英明, 群女国文, 1, , 1971, ク00120, 中世文学, 随筆, ,
81747 仏教文学の評価, 小林智昭, 専修国文, 10, , 1971, セ00310, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
81748 法語の構造―真と俗をめぐって―, 小林智昭, 国学院雑誌, 72-11, , 1971, コ00470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
81749 中世文学にあらわれたる仏教の諸形態―軍記物を中心として―, 藤井智海, 同朋大学論叢, 24・25, , 1971, ト00470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
81750 明恵の夢と「夢之記」について, 山田昭全, 金沢文庫研究, 17-1, , 1971, カ00518, 中世文学, 仏教文学, ,