検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
81651
-81700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
81651 | 謡曲と『撰集抄』, 川平均, 古典遺産, 22, , 1971, コ01300, 中世文学, 説話, , |
81652 | 『閑居友』序説(四), 小林保治, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 20, , 1971, ワ00080, 中世文学, 説話, , |
81653 | 沙石集の文体小考―「正法眼蔵随聞記」との比較において―, 藤本徳明, 金沢美術工芸大学々報, 15, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 説話, , |
81654 | 沙石集における叡山仏教, 渡辺守順, 印度学仏教学研究, 20-1, , 1971, イ00170, 中世文学, 説話, , |
81655 | 沙石集における怪異説話, 加藤孝泰, 新潟大学国文学会誌, 15, , 1971, ニ00070, 中世文学, 説話, , |
81656 | 沙石集「魂魄」説話考(二), 藤本徳明, 解釈, 17-2, , 1971, カ00030, 中世文学, 説話, , |
81657 | 民間文芸と説教者―雑談集についての一考察―, 近藤不二子, 仏教文学研究, 10, , 1971, イ6:1:10, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
81658 | 雑談鈔の組織と説話伝承関係, 志村有弘, 立教大学日本文学, 27, , 1971, リ00030, 中世文学, 説話, , |
81659 | 『今昔物語集』と『三国伝記』―天竺説話を中心として―, 播摩光寿, 古典遺産, 23, , 1971, コ01300, 中世文学, 説話, , |
81660 | 地蔵菩薩霊験記について―蘇生譚を中心に―, 並木せつ子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 7, , 1971, ト00640, 中世文学, 説話, , |
81661 | 小町髑髏伝説「あなめあなめ」攷, 棚木恵子, 国文学研究, 45, , 1971, コ00960, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
81662 | 「雑々集」の成立―「女郎花物語」考のために―, 渡辺守邦, 大妻女子大学文学部紀要, 3, , 1971, オ00470, 中世文学, 説話, , |
81663 | 「真言伝」編纂の態度と巻七をめぐる諸問題―終結部の性格と増補過程の考察を中心として―, 原田行造, 金沢大学語学文学研究, 2, , 1971, カ00490, 中世文学, 説話, , |
81664 | 説話文学『列子』, 山口義男, 武庫川国文, 3, , 1971, ム00020, 中世文学, 説話, , |
81665 | 待宵の小侍従伝説考, 山中耕作, 伝承文学研究, 12, , 1971, テ00150, 中世文学, 説話, , |
81666 | 大阪市立大学付属図書館蔵 松浦物語, 塚原鉄雄, 王朝, 4, , 1971, オ00010, 中世文学, 物語・小説, , |
81667 | 風葉和歌集恋部の構造, 藤河家利昭, 立教大学研究報告, 46, , 1971, フ00020, 中世文学, 小説, , |
81668 | 無名草子の女性論, 桑原博史, 中古文学, 8, , 1971, チ00140, 中世文学, 小説, , |
81669 | 中世における本地物の研究(一), 松本隆信, 斯道文庫論集, 9, , 1971, シ00290, 中世文学, 小説, , |
81670 | 申し子譚構成上の問題点―お伽草子を中心として―, 藤島秀隆, 中世文学, 16, , 1971, チ00160, 中世文学, 小説, , |
81671 | 申し子譚の一考察, 藤島秀隆, 金沢大学語学文学研究, 2, , 1971, カ00490, 中世文学, 小説, , |
81672 | 昔話・御伽草子にみられる申し子譚の研究, 後藤圭子, 中世・近世文学研究, 5, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 小説, , |
81673 | 田原藤太竜宮入り伝説の一問題, 中村節, 国文学解釈と鑑賞, 446, , 1971, コ00950, 中世文学, 小説, , |
81674 | 古絵巻物について(二), 河鰭実英, 学苑, 377, , 1971, カ00160, 中世文学, 小説, , |
81675 | 奈良絵本, 赤井達郎, 日本美術工芸, 386, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 小説, , |
81676 | お伽草子の文章―四季づくしについて―, 吉田敬司, 中世・近世文学研究, 5, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 小説, , |
81677 | 『秋月物語』続考―未紹介伝本を中心に―, 佐藤りつ, 東洋大学短期大学紀要, 2, , 1971, ト00630, 中世文学, 物語・小説, , |
81678 | 吉田忠氏蔵古写本『こわたの時雨』について 上, 田村悦子, 美術研究, 276, , 1971, ヒ00085, 中世文学, 小説, , |
81679 | さよひめ諸本の伝承, 中田光美, 伝承文学研究, 12, , 1971, テ00150, 中世文学, 小説, , |
81680 | 松蔭中納言物語について, 大橋千代子, 東洋, 8-12, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 小説, , |
81681 | 『おようのあま』試論―御伽草子との関連において―, 大谷朋子, 青山語文, 2, , 1971, ア00200, 中世文学, 小説, , |
81682 | かくれ里―その成立の周辺について―, 吉川修司, 中世・近世文学研究, 5, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 物語・小説, , |
81683 | 「地蔵堂草紙」私観, 新田清治, 中世・近世文学研究, 5, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 小説, , |
81684 | 「鶴の昔話」における鶴と機織の関係を中心に, 袋好子, 中世・近世文学研究, 5, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 小説, , |
81685 | 絵巻「はちの木」(翻刻), 室木弥太郎, 金沢大学教養部論集, 8, , 1971, カ00480, 中世文学, 小説, , |
81686 | 「富士の人穴草子」の形成, 西野登志子, 大谷女子大国文, , 1, 1971, オ00430, 中世文学, 小説, , |
81687 | 文正草子についての一考察, 杉山勲, 中世・近世文学研究, 5, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 物語・小説, , |
81688 | 梵天国(上), 武田庄三郎, 国語と国文学, 48-5, , 1971, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
81689 | 梵天国(下), 武田庄三郎, 国語と国文学, 48-6, , 1971, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
81690 | 下剋上と神々―物くさ太郎考―, 桜井好朗, 文学, 39-10, , 1971, フ00290, 中世文学, 小説, , |
81691 | 御伽草子「物くさ太郎」の性格分析, 越智良二, 解釈, 17-4, , 1971, カ00030, 中世文学, 小説, , |
81692 | 中世初期における今鏡本文の考察, 山内益次郎, 平安朝文学研究(岡一男博士頌寿記念論集), , , 1971, シ0:40, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
81693 | 増鏡における王朝的なるもの―その昂揚と頽廃―, 金子大麓, 平安朝文学研究(岡一男博士頌寿記念論集), , , 1971, シ0:40, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
81694 | 玖山・九条稙通―『孟津抄』著者の生涯―, 井上宗雄, 平安朝文学研究(岡一男博士頌寿記念論集), , , 1971, シ0:40, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
81695 | 「六代勝事記」の著作動機について, 庭山積, 文学・語学, 59, , 1971, フ00340, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
81696 | 慈円の年譜の一考察―養和元年より文治元年まで―, 鈴木正道, 紀要(米沢短大), 6, , 1971, ヤ00040, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
81697 | 寛正本梅松論発掘の跡―小川信氏の「梅松論諸本の研究」を読む―, 釜田喜三郎, 神戸商船大学紀要:第一類;文科論集, 19, , 1971, コ00310, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
81698 | 『梅松論』の歴史観, 玉懸博之, 文芸研究/日本文芸研究会, 68, , 1971, フ00450, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
81699 | 建春門院中納言日記覚書, 福田秀一, 武蔵大学人文学会雑誌, 2-4, , 1971, ム00050, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
81700 | 『たまきはる』の日記文学性, 荻原さか江, 中世文学, 16, , 1971, チ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |