検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 81451 -81500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
81451 玉葉集の編纂態度について, 梶村美代, 女子大国文, 59, , 1971, シ00780, 中世文学, 和歌, ,
81452 京極歌風の問題点, 大坪利絹, 語文/大阪大学, 29, , 1971, コ01390, 中世文学, 和歌, ,
81453 京極為兼, 井上宗雄, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
81454 『為兼集』乙本の考察, 小原幹雄, 島根大学文理学部紀要文学科編, 4, , 1971, シ00380, 中世文学, 和歌, ,
81455 藤原定成について―特に伏見院春宮時代の歌壇を背景にした文学活動をめぐって―, 鹿目俊彦, 語文/日本大学, 34, , 1971, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
81456 藤原定成に就いて―特に伏見天皇即位後の歌壇を背景にした文学活動を中心に―, 鹿目俊彦, 和歌文学研究, 27, , 1971, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
81457 京極派の女流歌人, 浜口博, 甲南大学紀要, 3, , 1971, コ00200, 中世文学, 和歌, ,
81458 風雅集女流歌人伝記考―「田中本帝系図」を中心に―, 岩佐美代子, 国語国文, 40-6, , 1971, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
81459 永福門院, 浜口博章, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
81460 永福門院御歌抄―風雅集より―, 岩佐美代子, むらさき, 9, , 1971, ム00120, 中世文学, 和歌, ,
81461 花園院, 安田章生, 甲南大学紀要, 3, , 1971, コ00200, 中世文学, 和歌, ,
81462 閑月和歌集覚え書―中世和歌史の資料として―, 久保田淳, 中世文学, 16, , 1971, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
81463 『閑月和歌集』について, 久保田淳, 仏教文学研究, 10, , 1971, イ6:1:10, 中世文学, 和歌, ,
81464 夫木抄所収の古今六帖歌と古今六帖拾遺歌, 奥村恒哉, 皇学館大学紀要, 9, , 1971, コ00030, 中世文学, 和歌, ,
81465 続現葉・臨永・松花三集作者索引, 福田秀一, 武蔵大学人文学会雑誌, 3-2, , 1971, ム00050, 中世文学, 和歌, ,
81466 頓阿, 福田秀一, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
81467 光厳院宸筆三十六番歌合について, 次田香澄, 紀要(山梨県女子短大), 5, , 1971, ヤ00190, 中世文学, 和歌, ,
81468 藤原為重の生涯とその文学に関する覚書, 森山茂, 宇部短大学術報告, 8, , 1971, ウ00060, 中世文学, 和歌, ,
81469 「新続古今集」の第一次奏覧本について―精撰の熱意―, 稲田利徳, 国語国文, 40-10, , 1971, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
81470 正徹, 島津忠夫, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
81471 『正徹物語』考―中世歌論の研究(2)―, 白井忠功, 立正大学人文科学研究所年報, 9, , 1971, リ00080, 中世文学, 和歌, ,
81472 正徹歌論の一考察(続), 石原清志, 文学史研究/大阪市立大学, 12, , 1971, フ00350, 中世文学, 和歌, ,
81473 「草根集」(秋本系)の再建, 田中新一, 愛知学芸大学研究報告, 20, , 1971, ア00070, 中世文学, 和歌, ,
81474 「正徹千首」の諸本と成立―天正十二年書写広島大学本の紹介をかねて―, 稲田利徳, 文学・語学, 60, , 1971, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
81475 三条西実隆伝の序―登場期の背景について―, 伊藤敬, 藤女子大学国文学雑誌, 9, , 1971, フ00190, 中世文学, 和歌, ,
81476 資料紹介『徳大寺実淳集』, 井上宗雄, 和歌史研究会会報, 41, , 1971, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
81477 中世歌書管見―「持為卿詠」・「宗祇三回忌和歌」―, 井上宗雄, 立教大学日本文学, 26, , 1971, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
81478 古今伝授前史の研究(二), 横井金男, 香川県明善短期大学研究紀要, 2, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
81479 細川幽斎, 伊藤敬, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
81480 細川幽斎伝記の編纂について―「綿考輯録」―の成立するまで―, 土田将雄, 国文学論集(上智大学), 5, , 1971, シ00650, 中世文学, 和歌, ,
81481 翻刻「綿考輯録編纂次第」, 土田将雄, 国文学論集(上智大学), 5, , 1971, シ00650, 中世文学, 和歌, ,
81482 「幽斎道之記」について―解説と翻刻―, 江口正弘, 熊本短期大学開学二十周年記念論文集, , , 1971, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
81483 信長・秀吉時代の歌壇, 井上宗雄, 国文学研究, 43, , 1971, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
81484 文禄・慶長期の歌壇―主として堂上歌壇の動向について―, 井上宗雄, 国文学研究, 44, , 1971, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
81485 也足軒・中院通勝の生涯, 井上宗雄, 国語国文, 40-12, , 1971, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
81486 「六花集」の性格と価値, 三村晃功, 国語国文, 40-9, , 1971, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
81487 連歌論における切字説, 佐藤宣男, 藤女子大学文学部紀要, 8, , 1971, フ00210, 中世文学, 連歌, ,
81488 連歌における心情表現と感覚表現―千句連歌を中心に―, 上野さち子, 連歌俳諧研究, 41, , 1971, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
81489 翻刻宮内庁書陵部蔵「堀河院百首題発句」(二), 小川幸三, 国語の研究(大分大), 5, , 1971, コ00830, 中世文学, 連歌, ,
81490 日発句の種類と諸本, 湯之上早苗, 連歌俳諧研究, 40, , 1971, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
81491 初期地下連歌の性格―道生・寂忍・京月をめぐって―, 反町成子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 7, , 1971, ト00640, 中世文学, 連歌, ,
81492 良基ノート, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 20-1, , 1971, ニ00390, 中世文学, 連歌, ,
81493 梵灯庵主考, 木藤才蔵, 日本女子大学国語国文学論究, 2, , 1971, イ0:658:2, 中世文学, 連歌, ,
81494 享徳二年三月十五日何路百韻私抄―連歌私抄その一―, 岡本彦一, 立命館文学, 315, , 1971, リ00120, 中世文学, 連歌, ,
81495 侍公周阿 百番連歌合・心敬連歌百句付私抄―連歌私抄その二―, 岡本彦一, 立命館文学, 318, , 1971, リ00120, 中世文学, 連歌, ,
81496 心敬における「閑」について, 野毛孝彦, 明大人文科学研究所紀要, 8・9, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
81497 新撰莵玖波集の連歌的表現―非歌語的単語ととりなし付―, 両角倉一, 国語国文, 40-10, , 1971, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
81498 宗祇連歌作品集拾遺, 江藤保定 編, 鶴見女子大学紀要, 9, , 1971, ツ00080, 中世文学, 連歌, ,
81499 「置きわぶる露こそ花に哀れなれ」の解, 三輪憲三, 椙山女学園大学研究論集, 2, , 1971, ス00030, 中世文学, 連歌, ,
81500 桜井基佐の作品における俳諧的表現, 稲田利徳, 連歌俳諧研究, 40, , 1971, レ00060, 中世文学, 連歌, ,