検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 81801 -81850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
81801 能・狂言文献要覧(72), 片桐登 小林責, 観世, 38-12, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
81802 能界展望, 西哲生, 能楽思潮, 56, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
81803 昭和45年度 国語国文学界の展望、中・近世(演劇), 小笠原恭子, 文学・語学, 59, , 1971, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能, ,
81804 芸能としての平家物語, 山下宏明, 芸能史研究, 35, , 1971, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
81805 芸能と芸術論と, 島津忠夫, 芸能史研究, 33, , 1971, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
81806 「老体」の能の風趣, 辻宏一, 芸文攷, 4, , 1971, ケ00140, 中世文学, 能, ,
81807 能面にみる「中間表情」論―若い女面の形成を中心に―, 中村保雄, 芸能史研究, 33, , 1971, ケ00110, 中世文学, 能, ,
81808 能の自然観, 新開長英, 観昭, 2-8, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
81809 謡曲考, 村谷孝枝, 明大日本文学, 4, , 1971, メ00080, 中世文学, 能, ,
81810 謡曲にみる作劇法(1), 石黒吉次郎, ミメーシス, 1, , 1971, ミ00150, 中世文学, 能, ,
81811 謡曲のことわざ, 古保勲, 金沢大学語学文学研究, 2, , 1971, カ00490, 中世文学, 能, ,
81812 謡曲修羅物の方法―「経政」の場合―, 小林保治, 日本文学/日本文学協会, 20-2, , 1971, ニ00390, 中世文学, 能, ,
81813 謡曲の方法―「求塚」をめぐって―, 小林保治, 古典遺産, 22, , 1971, コ01300, 中世文学, 能, ,
81814 謡曲における天狗の造型と天狗観―怨念の構造把握への覚書―, 田嶋一夫, 古典遺産, 22, , 1971, コ01300, 中世文学, 能, ,
81815 謡曲「木賊」の構想と東山道園原, 安藤常次郎, 国文学研究, 44, , 1971, コ00960, 中世文学, 能, ,
81816 謡曲の音楽的研究―歌劇的見地からの―, 田中允, 青山語文, 2, , 1971, ア00200, 中世文学, 能, ,
81817 謡曲「定家」の構想と季節感, 安藤常次郎, 武蔵野女子大学紀要, 6, , 1971, ム00080, 中世文学, 能, ,
81818 能「三山」と鳥取県―高杉神社のうわなり打ち神事―, 金井清光, 国学院雑誌, 72-11, , 1971, コ00470, 中世文学, 能, ,
81819 ものいへば長柄の橋の橋柱―人柱伝説と謡曲『長柄』の間―, 堀口康生, 芸能史研究, 32, , 1971, ケ00110, 中世文学, 能, ,
81820 能における「狂乱」の美, 前田妙子, 人文論究/関西学院大学, 21-2, , 1971, シ01190, 中世文学, 能, ,
81821 謡曲と『撰集抄』, 川平均, 古典遺産, 22, , 1971, コ01300, 中世文学, 能, ,
81822 曾我物語と謡曲―「小袖曾我」「伏木曾我」を中心として―, 松林靖明, 古典遺産, 22, , 1971, コ01300, 中世文学, 演劇・芸能, ,
81823 四流「鸚鵡小町」の演出, 西田三好, 能楽思潮, 56, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
81824 謡曲「善界」小考―今昔物語集との関渉―, 播摩光寿, 古典遺産, 22, , 1971, コ01300, 中世文学, 能, ,
81825 「三山」・「船橋」考, 駒田貞夫, 古典遺産, 22, , 1971, コ01300, 中世文学, 能, ,
81826 作品研究『道明寺』, 池田広司, 観世, 38-1, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
81827 作品研究『六浦』, 西野春雄, 観世, 38-11, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
81828 作品研究『朝長』, 里井陸郎, 観世, 38-3, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
81829 作品研究『鵜飼』, 金井清光, 観世, 38-5, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
81830 作品研究『敦盛』(上), 藪田嘉一郎, 観世, 38-7, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
81831 作品研究『敦盛』(下), 藪田嘉一郎, 観世, 38-8, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
81832 作品研究『花筐』(上), 徳江元正, 観世, 38-9, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
81833 作品研究『花筐』(下), 徳江元正, 観世, 38-10, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
81834 『六浦』をめぐって<座談会>, 表章 観世寿夫 西野春雄 桧常太郎, 観世, 38-11, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
81835 『花筐』をめぐって<座談会>, 杉浦友勇 中村保雄 村井康彦 渡会恵介 前西芳雄, 観世, 38-9, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
81836 『鵜飼』をめぐって<座談会>, 小山弘志 山階信弘 桧常太郎, 観世, 38-5, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
81837 腑におちない「桧垣」の休息―私の観能手帖から―, 西田三好, 能楽思潮, 56, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
81838 世阿弥伝書解題(8)『風姿花伝』花修云(1), 松田存, 観昭, 2-1, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
81839 世阿弥伝書解題(9)『風姿花伝』花修云(2), 松田存, 観昭, 2-2, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
81840 世阿弥伝書解題(10)『風姿花伝』別紙口伝(1), 松田存, 観昭, 2-3, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
81841 世阿弥伝書解題(11)『風姿花伝』別紙口伝(2), 松田存, 観昭, 2-4, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
81842 世阿弥伝書解題(12)『風姿花伝』別紙口伝(3), 松田存, 観昭, 2-5, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
81843 世阿弥伝書解題(13)『花習』抜書(能序破急事), 松田存, 観昭, 2-7, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
81844 世阿弥伝書解題(14)『音曲声出口伝』(一調・二機・三声)(1), 松田存, 観昭, 2-8, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
81845 世阿弥伝書解題(15)『音曲声出口伝』(一調・二機・三声)(2), 松田存, 観昭, 2-9, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
81846 世阿弥伝書解題(16)『至花道』(1), 松田存, 観昭, 2-10, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
81847 世阿弥伝書解題(17)『至花道』(2), 松田存, 観昭, 2-11, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
81848 世阿弥伝書解題(18)『至花道』(3), 松田存, 観昭, 2-12, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
81849 二つの花―『風姿花伝』と『花鏡』―, 塚本康彦, 文学, 39-5, , 1971, フ00290, 中世文学, 能, ,
81850 劫来華考, 井関保, 相模女子大学紀要, 34, , 1971, サ00090, 中世文学, 能, ,