検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
81851
-81900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
81851 | 体用の説―その能芸論的構造をめぐって―, 松本孝造, 国語国文, 40-6, , 1971, コ00680, 中世文学, 能, , |
81852 | 世阿弥と禅の思想, 岡崎義恵, 心, 24-11, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
81853 | 世阿弥と複式夢幻能の展開, 北川忠彦, 芸能史研究, 34, , 1971, ケ00110, 中世文学, 能, , |
81854 | 世阿弥の心の能をめぐって, 松本孝道, 文学研究, , 34, 1971, フ00320, 中世文学, 能, , |
81855 | 世阿弥における「物真似」, 浅地昇, 観世, 38-9, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
81856 | 世阿弥の鬼能―砕動風の構造について―, 松本孝道, 解釈, 17-4, , 1971, カ00030, 中世文学, 能, , |
81857 | 世阿弥最晩年の作風, 八嶋正治, 国文学研究, 44, , 1971, コ00960, 中世文学, 能, , |
81858 | 世阿弥晩年の能―「能本三十五番目録」をめぐって―, 西野春雄, 文学, 39-5, , 1971, フ00290, 中世文学, 能, , |
81859 | 世阿弥の「九位」とその究極, 渡辺美和子, 古典研究, 4, , 1971, コ01320, 中世文学, 能, , |
81860 | 「世子六十以後申楽談儀」における正長・永享期の世阿弥能楽論と元能の心, 黒田正男, 宮城教育大学紀要, , 5, 1971, ミ00170, 中世文学, 演劇・芸能, , |
81861 | 最近における世阿弥研究文献―昭和41年1月より昭和45年12月に至る―, 西一祥, 日本大学三島教養部研究年報, 20, , 1971, ニ00340, 中世文学, 能, , |
81862 | 金春禅竹と物真似, 小沢良衛, 文学研究, 33, , 1971, フ00320, 中世文学, 能, , |
81863 | 禅竹作品傾向をめぐる試論―その非世阿弥性を探る―, 諌山康男, 芸能史研究, 34, , 1971, ケ00110, 中世文学, 能, , |
81864 | 金春禅鳳の謡曲―その示唆するもの―, 佐藤喜久雄, 学習院大学国語国文学会誌, 14, , 1971, カ00220, 中世文学, 能, , |
81865 | 猿楽・能に関する二・三の史料, 後藤淑, 演劇研究, 5, , 1971, エ00090, 中世文学, 能・狂言, , |
81866 | 談山神社交書「多武峰知行目録」一通に就いて(研究ノート), 和角仁, 古典遺産, 22, , 1971, コ01300, 中世文学, 能・狂言, , |
81867 | 看聞御記に見えたる松拍―その様態と当代猿楽―, 木内一夫, 国学院雑誌, 72-11, , 1971, コ00470, 中世文学, 能・狂言, , |
81868 | 肥後中村家能楽関係文書について, 表章, 法政大学文学部紀要, 16, , 1971, ホ00100, 中世文学, 能・狂言, , |
81869 | <資料紹介>大西家蔵番外謡本(2), 西畑実, 樟蔭国文学, 8, , 1971, シ00560, 中世文学, 能・狂言, , |
81870 | 「明和改正謡本」廃止の事情, 表章, 観世, 38-12, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
81871 | 流祖喜多七太夫の像, 秦恒平, 喜多, , , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
81872 | 八拍子中のドラマ, 馬場あき子, 喜多, , , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
81873 | 資料にみる明治前期能役者の地位(下), 高木侃, 解釈, 17-10, , 1971, カ00030, 中世文学, 能, , |
81874 | 明治の観世流史料拾遺(上), 古川久, 観世, 38-2, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
81875 | 明治の観世流史料拾遺(下), 古川久, 観世, 38-4, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
81876 | 江戸の里神楽の「翁」について, 二郷朝雅, 能楽思潮, 56, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
81877 | 酷薄な生と死の混淆―能面の生と死―, 馬場あき子, 伝統と現代, 12, , 1971, テ00160, 中世文学, 能・狂言, , |
81878 | 加賀の能面について, 梶井幸代, 金沢女子短期大学学葉, 13, , 1971, カ00450, 中世文学, 能, , |
81879 | 作州・新庄御鴨神社の所蔵面, 松田存, 観昭, 2-9, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
81880 | 大蔵流狂言古本「虎明本」(五), 野村和世, 国学院大学日本文化研究所紀要, 27, , 1971, コ00520, 中世文学, 演劇・芸能, , |
81881 | 虎清狂言本詞章の待遇表現をめぐって, 宮地裕 神谷馨 紙谷栄治 広岡義隆, 待兼山論叢, 4, , 1971, マ00030, 中世文学, 一般, , |
81882 | 大蔵流古狂言における待遇表現法の研究―「御座有る」「御座る」併存の問題―, 佐々木峻, 広島大学文学部紀要, 30, , 1971, ヒ00300, 中世文学, 演劇・芸能, , |
81883 | 東国文献と言語指標―「天正狂言本」における「借りる」をめぐって―, 迫野虔徳, 文学部紀要(北九州大学), 7, , 1971, キ00070, 中世文学, 演劇・芸能, , |
81884 | 狂言における祝言の歌舞, 金井清光, 鳥取大学教育学部研究報告, 22-1, , 1971, ト01020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
81885 | 狂言と時衆, 金井清光, 時衆研究, 48, , 1971, シ00165, 中世文学, 演劇・芸能, , |
81886 | 物狂いの狂言から狂言劇へ, 金井清光, 国語と国文学, 48-7, , 1971, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
81887 | 沖縄の狂言文学(2)―八重山・竹富島の狂言を中心に―, 当間一郎, 国際大学国文学, 2, , 1971, コ00890, 中世文学, 演劇・芸能, , |
81888 | 間狂言の研究―竜谷大学図書館蔵『替間之部並間添』を中心として―, 茂山長徳, 国文学論叢, 16, , 1971, コ01060, 中世文学, 演劇・芸能, , |
81889 | 「月見座頭」の形成と展開, 橋本朝生, 能楽思潮, 56, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
81890 | 「放家僧」論, 徳江元正, 国学院雑誌, 72-3, , 1971, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
81891 | 「高志狂言」考―地方狂言の伝承形態と価値―, 米倉利昭, 国学院雑誌, 72-11, , 1971, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
81892 | 農村に残る狂言(24)献上―岩手県稗貫郡大償町―, 宮尾しげを, 観世, 38-4, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
81893 | 地方に残る珍しい狂言(25)高原田の「閻魔王」―新潟県柏崎市―, 宮尾しげを, 観世, 38-10, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
81894 | 地方に残る珍しい狂言(26)狐つり―奈良県大塔村惣谷―, 宮尾しげを, 観世, 38-12, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
81895 | 狂言研究文献目録, 古川久 東京女子大学狂言研究会 編, 文学, 39-5, , 1971, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
81896 | 観世座付鷺流狂言の興亡, 宮崎紋子, 観世, 38-11, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
81897 | 幸若舞曲「平治物」の考察―平治物語との関係を中心として―, 麻原美子, 日本女子大学国語国文学論究, 2, , 1971, イ0:658:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
81898 | 山伏神楽・番楽考―中世芸能と民俗芸能―, 本田安次, 国学院雑誌, 72-11, , 1971, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
81899 | 翻刻と覚書・奥浄瑠璃「黒白餠合戦」, 石田洵, 奥文論藻, 4, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
81900 | 鈴木正三から浅井了意へ―中世から近世への啓蒙思想家の一断面―, 古橋恒夫, 芸文攷, 4, , 1971, ケ00140, 近世文学, 一般, , |