検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 81951 -82000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
81951 佐夜中山集本歌取出典考(上)―春之部・夏之部―, 荻野秀峰, 近世初期文芸, 2, , 1971, キ00640, 近世文学, 国学・和歌, ,
81952 有栖川宮職仁親王御点光〓歌集について, 金井寅之助, 文林, 5, , 1971, フ00600, 近世文学, 和歌, ,
81953 翻刻 有栖川宮職仁親王御点光〓歌集, 金井寅之助, 文林, 5, , 1971, フ00600, 近世文学, 和歌, ,
81954 佐喜草(解題と翻刻), 宮崎荘平, 藤女子大学国文学雑誌, 9, , 1971, フ00190, 近世文学, 和歌, ,
81955 近世の女訓書における和歌, 船津勝雄, 愛泉女子短大紀要, 6, , 1971, ア00010, 近世文学, 和歌, ,
81956 戸田茂睡, 藤平春男, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, ,
81957 小沢蘆庵, 丸山季夫, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, ,
81958 賀茂真淵, 菅沼紀子, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, ,
81959 香川景樹, 土田将雄, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, ,
81960 良寛, 長谷完治, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 近世文学, 和歌, ,
81961 良寛論, 石田吉貞, 学苑, 377, , 1971, カ00160, 近世文学, 和歌, ,
81962 良寛の歌二首, 安田章生, 白珠, 26-3, , 1971, シ00835, 近世文学, 和歌, ,
81963 良寛の枕詞, 伊丹昇, 解釈, 17-11, , 1971, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
81964 良寛と寒山詩, 長谷完治, 語文/大阪大学, 29, , 1971, コ01390, 近世文学, 国学・和歌, ,
81965 橘曙覧, 阿部正路, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 近世文学, 和歌, ,
81966 翻刻「壬戌謌撰」―大隈言道研究のうち・門人資料(一)―, 穴山健, 有明工業高専紀要, 8, , 1971, ア00430, 近世文学, 和歌, ,
81967 「芳雲和歌集類題」傍註, 熊谷武至, 国語国文, 2, , 1971, コ00680, 近世文学, 和歌, ,
81968 <翻> 『九六古新註』九代抄の部(翻刻・解題), 久保田淳, 国文白百合, , 2, 1971, コ01090, 近世文学, 国学・和歌, ,
81969 近世文学者書簡(1)―北村季吟―, 柴田光彦 田中善信, 近世文芸研究と評論, 1, , 1971, キ00670, 近世文学, 和歌, ,
81970 蝦夷文談抄―翻刻―, 久富哲雄, 私家版, , , 1971, 未所蔵, 近世文学, 和歌, ,
81971 『唐詩選』と近世後期詩壇―都市の繁華と古文辞派の詩風―, 日野竜夫, 文学, 39-3, , 1971, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
81972 近世漢学における漢字音の位相, 松井利彦, 国語国文, 40-5, , 1971, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
81973 儒学と国学―近世文学史における「正統」と「異端」との生成史的考察と題して―, 潟沼誠二, 研究報文, 8, , 1971, ア00280, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
81974 山崎闇斎と孔覬―先生の銭法観―, 佐中壮, 芸林, 22-6, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
81975 広瀬淡窓再考, 藤江正通, 詩林泝〓, 11, , 1971, シ00910, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
81976 平沢旭山と混沌詩社の成立前後, 多治比郁夫, 大阪府立図書館紀要, 7, , 1971, オ00398, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
81977 「懐旧桜筆記」の漢語語彙, 鈴木丹士郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 67, , 1971, フ00450, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
81978 <新資料>尾藤二洲の手紙, 川之江高校国語科, 愛媛国語国文, 21, , 1971, エ00030, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
81979 幕末における天下為公の政治思想について―特に横井小楠をめぐって―, 荒川久寿男, 芸林, 22-5, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
81980 昭和四十五年連歌俳諧論文目録・昭和四十五年連歌俳諧研究参考資料, 加藤定彦 雲英末雄 田中善信 復本一郎 堀切実, 連歌俳諧研究, 41, , 1971, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
81981 俳文学界展望, 堀信夫, 俳句, 20-1, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
81982 季の詞, 栗山理一, 成城国文学論集, 3, , 1971, セ00050, 近世文学, 俳諧, ,
81983 誹諧にとって伝統とは何か, 山下一海, 俳句研究, 38-8, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
81984 キリシタン禁制下の中江藤樹と松尾芭蕉の思想と行動, 井伊玄太郎, 教養諸学研究(早大政経学部), 34・35, , 1970, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
81985 「わび」の考察, 西田正好, 国文学研究, 43, , 1971, コ00960, 近世文学, 俳諧, ,
81986 世阿弥と芭蕉・上―方法の類似―, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 8, 1970, ニ00400, 近世文学, 俳諧, ,
81987 俳諧と食物 鯛, 内山一也, 日本大学三島教養部研究年報, 20, , 1971, ニ00340, 近世文学, 俳諧, ,
81988 『隔〓記』の連俳資料(3)―南可について―, 田中善信, 文芸と批評, 3-7, , 1971, フ00490, 近世文学, 俳諧, ,
81989 初期俳諧の言葉をめぐって(上), 加藤定彦, 人文論叢(二松学舎大), 3, , 1971, ニ00100, 近世文学, 俳諧, ,
81990 日発句の種類と諸本, 湯之上早苗, 連歌俳諧研究, 40, , 1971, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
81991 大阪俳壇史年表稿―宝永〜天明年間―, 桜井武次郎, 叢, 8, , 1971, ク00010, 近世文学, 俳諧, ,
81992 近世芸備地方の俳諧, 下垣内和人, 私家版, , , 1971, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
81993 大顛和尚小考, 南信一, 連歌俳諧研究, 41, , 1971, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
81994 西山宗因評点考(2)―『俳諧小相撲』及び『大坂独吟集』所収鶴永独吟百韻鶴―, 乾裕幸, 親和国文, 4, , 1971, シ01250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
81995 『江戸俳諧談林十百韻』訳注(27), 乾裕幸, 解釈, 17-2, , 1971, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
81996 「鷹筑波」の成立をめぐって, 田中善信, 近世文芸, 19, , 1971, キ00660, 近世文学, 俳諧, ,
81997 (発見と報告)高政二題, 雲英末雄, 連歌俳諧研究, 41, , 1971, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
81998 『安楽音』の俳諧史的位置―俳諧の漢詩文調を考える―, 雲英末雄, 国文学研究, 45, , 1971, コ00960, 近世文学, 俳諧, ,
81999 『大坂独吟集』の成立と性格, 乾裕幸, 連歌俳諧研究, 40, , 1971, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
82000 『大坂独吟集』注釈(1)―解説・凡例・幾音独吟注釈・索引―, 乾裕幸, 親和女子大学研究論叢, 4, , 1971, シ01260, 近世文学, 連歌・俳諧, ,