検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
8151
-8200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
8151 | 無常観―旅人の歌をめぐって―, 井手恒雄, 万葉, 10, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8152 | 脣内韻尾の省略される場合, 木下正俊, 万葉, 10, , 1954, マ00140, 上代文学, 国語, , |
8153 | 三条西実隆の万葉研究―一葉抄について―, 大久保正, 万葉, 10, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8154 | 天理図書館蔵万葉集関係書籍展覧会目録, 中村幸彦, 万葉, 10, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8155 | 万葉集講話九, 沢瀉久孝, 万葉, 10, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8156 | 手玉鳴裳, 佐伯梅友, 万葉, 10, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8157 | 「雪のくだけしそこに散りけむ」, 沢瀉久孝, 万葉, 10, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8158 | 万葉関係雑誌論文目録, , 万葉, 10, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8159 | 潤和川再考, 新村出, 万葉, 11, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8160 | 古点の成立と後撰集の万葉歌, 奥村恒哉, 万葉, 11, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8161 | 万葉集「小竹島」考, 松田好夫, 万葉, 11, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8162 | 京大本詞林采葉抄攷, 浜口博章, 万葉, 11, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8163 | 湯原王打酒歌評釈の試み(上), 橋川時雄, 万葉, 11, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8164 | 万葉集講話十, 沢瀉久孝, 万葉, 11, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8165 | 山部王について, 山崎馨, 万葉, 11, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8166 | 旅行きもえ思良奴君, 関守次男, 万葉, 11, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8167 | 吾は恋ふるか相ふ縁なしに, 伊藤博, 万葉, 11, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8168 | 万葉関係著書目録, , 万葉, 11, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8169 | 奈良時代のヌとノの万葉仮名について, 大野晋, 万葉, 12, , 1954, マ00140, 上代文学, 国語, , |
8170 | 同音節反復の場合の用字法について―万葉集を中心として―, 鶴久, 万葉, 12, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8171 | 「心もとけて」, 大野晋, 万葉, 12, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8172 | 湯原王打酒歌評釈の試み(下), 橋川時雄, 万葉, 12, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8173 | 西荘文庫旧蔵の岑柏集, 吉永登, 万葉, 12, , 1954, マ00140, 近世文学, 国学・和歌, , |
8174 | 万葉集講話十一, 沢瀉久孝, 万葉, 12, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8175 | 「火気」・「如」の訓など, 佐竹昭広, 万葉, 12, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8176 | 万葉関係雑誌論文目録(昭和二十九年一月~六月), , 万葉, 12, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8177 | 蘆が散る難波, 風巻景次郎, 万葉, 13, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8178 | 「青雲の星離れゆき月を離れて」, 沢瀉久孝, 万葉, 13, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8179 | 「紀之許能暮之」考―本文遡原の一つの試み―, 井手至, 万葉, 13, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8180 | コロンブスの卵―「鳥隠る」か「山隠る」か―, 大浜厳比古, 万葉, 13, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8181 | 皇極紀童謡の実体, 土橋寛, 万葉, 13, , 1954, マ00140, 上代文学, 歌謡, , |
8182 | 万葉集における助詞「を」, 諏訪嘉子, 万葉, 13, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8183 | 奈加弭考, 吉永登, 万葉, 13, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8184 | 竹岡氏の〓手折考をよみて, 真鍋次郎, 万葉, 13, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8185 | 万葉関係論文目録, , 万葉, 13, , 1954, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8186 | あまのひつぎ考―大伴の家持の用語の一として―, 武田祐吉, 万葉, 14, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8187 | わざうた考, 田辺幸雄, 万葉, 14, , 1955, マ00140, 上代文学, 歌謡, , |
8188 | 拾遺集の万葉歌, 奥村恒哉, 万葉, 14, , 1955, マ00140, 中古文学, 和歌, , |
8189 | 七五調の成立に就いて, 瀬古確, 万葉, 14, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8190 | 「水鳥二四毛有哉」其他, 木下正俊, 万葉, 14, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8191 | 越の俗語あゆの風考, 三辺清一郎, 万葉, 14, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8192 | 竹取翁歌と孝子伝原穀説話, 西野貞治, 万葉, 14, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8193 | 万葉集講話十二, 沢瀉久孝, 万葉, 14, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8194 | 万葉集「宇敝可多山」考, 本田義彦, 万葉, 14, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8195 | 万葉関係雑誌論文目録(昭和二十九年七月~十二月), , 万葉, 14, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8196 | 上代の形容詞語尾ジについて, 橋本四郎, 万葉, 15, , 1955, マ00140, 上代文学, 国語, , |
8197 | 雑歌成立の一形態―新婚のことほぎ歌をめぐって―, 伊藤博, 万葉, 15, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8198 | 越中守家持の作品をめぐって, 吉井巌, 万葉, 15, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8199 | 「親魄相哉」について, 吉永登, 万葉, 15, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8200 | 大伴家持小論, 北山茂夫, 万葉, 15, , 1955, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |